「デジタル施策」記事一覧
-
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
KDDIが進める「データマーケティングの内製化」に学ぶ、事業会社×支援会社のパートナーシップの在り方
マーケティングにおけるAI活用の影響もあり、事業会社ではマーケティングの内製化が進んでいる。「データドリブン経営」の実現に向け、2021年から...
6 -
AI時代の「顧客を連れてくる」体験設計とは?「顧客を待つ」BtoBマーケティングからの転換のすすめ
昨今の情報収集・比較検討にAIを活用する人が増える流れは、BtoBマーケティング領域においても影響を及ぼし、将来的にAIが自らサービスを体験し...
2 -
ブランドは顧客の「エージェント」へ。細田高広氏が語るAI時代のブランド設計5つの新常識
生成AIの登場によってビジネスの現場は大きく変わりつつある。これまでは業務効率化やクリエイティブの生成といったシーンでの活用に注目が集まってい...
5 -
レシート買い取りアプリ「ONE」の山内奏人氏の挑戦 購買データ活用とこれからの体験価値
15歳で起業し、レシート買い取りアプリ「ONE」を送り出した山内奏人さん。レシートから得られた購買データをレポーティングする「ONE Insi...
1 -
【これだけは押さえておきたい】越境ECビジネスの基本~6つの事業モデルと海外対応
2018年、訪日客は3,000万人を突破。爆買いブームが一段落したとはいえ、インバウンド消費に期待を寄せる企業は多い。そして日本のEC事業者も...
0 -
動画広告を「配信して終わり」になってませんか?/弥生が活用するDSP「VeleT」の魅力に迫る
動画広告の用途は、認知獲得だけに限らない。Web動画広告の制作から運用までを一気通貫で請け負うアルファアーキテクトは、広告を運用しながらパフォ...
0 -
データポータルでオムニチャネル分析を実現!社内共有ダッシュボードを構築したUNiCASEの取り組み
スマホアクセサリーを販売する「UNiCASE」が、実店舗での販売をデータドリブンに行うため、Google データポータルの活用を始めた。そのプ...
0 -
「世界の広告費成長予測」を紐解く――世界のスピード感に日本はついていけるのか
電通イージス・ネットワークは、今年1月、2018~2020年の「世界の広告費成長予測」を発表した。これによると、世界の広告費は2019年に10...
1 -
Google検索結果最上位に表示されるコンテンツの特徴は?人間と機械、両方から信頼を得る方法
コンテンツマーケティングの最新トレンドから、SEO成功のヒントを探る本連載。今回は、コンテンツの読み手である“人間”と、Googleなどの検索...
0 -
Googleは、Disruptee(破壊される側)になったのか?IoT広告の可能性と罠
昨年のイスラエル出張の夜。ひょんなことからテルアビブ市内のレストランでイギリス人、イスラエル人とディナーをともにする機会を得た。GDPR、ブロ...
0 -
「デジタル×アナログに必要なのはタイミングマーケティング」 その重要性と方法に迫る
これからの「デジタル×アナログ」について考える連載として始まった本企画。1回目の記事では、顧客の求めるコミュニケーションをすべての接点で行う「...
0 -
リピート率向上よりも重要なのは、離脱率を抑えること/スシローが取り組む顧客体験向上のための施策
新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体...
0 -
「誰かに自慢したくなる」パッケージで話題化&認知拡大/インスタント味噌汁『みそまる』の商品戦略
まるで高級チョコレートのようなパッケージと見た目が関心を引き、Twitterなどで話題を呼んだインスタント味噌汁『みそまる』。今回は、同商品を...
0 -
捨てる戦略とユーザーファーストの徹底 再成長を牽引する一休“データドリブン社長”の信念
2017年度、前年比145%の取扱高増。新興企業ではない、ホテル予約サービスの草分けとも言える「一休.com」は、高級志向をさらに絞り込み、創...
1 -
予算ゼロで広告効果16億円を実現!「おにぎりアクション」への協賛がブランディングに直結する理由
予算ゼロで16億円の広告効果を出し、「アジア・マーケティング3.0アワード」で日本初の大賞を受賞した「おにぎりアクション」をご存知だろうか? ...
0 -
O2Oの最新事例をキャッチアップ!2019年の注目ポイントは?【LINE イベントレポート】
LINEは2月6日、小売店・メーカーを対象としたイベント「O2OTech」を開催。「LINE Sales Promotion」を活用した販促や...
0 -
“繰り返し見たくなる3秒”でエンゲージメント率4倍超え!東京個別指導学院の「GIF」活用
首都圏を中心に個別指導塾を248校(2019年3月4日時点)展開している東京個別指導学院は、2019年春の生徒募集に向けたプロモーションに「G...
2 -
機械学習×膨大な位置情報で来店回数が40%増加 トライアルのデジタル販促事例
全国230店舗を展開する小売企業のトライアルは、販促のデジタルシフトを進める中、サイバーエージェントのデジタル集客プラットフォーム「AIR T...
0 -
YouTubeタイアップ動画本数1位は?1万5,563%という驚異のチャンネル成長率を記録したのは?
「キッズライン」「レペゼン地球」「オサミンティヌス3世」……なんのことだかわかりますか?インフルエンサーマーケティングを行う上でも気になる「タ...
0 -
「マーケティングチームは何をしているのかわからない」と言われないために、成果を数字で説明する
マーケターにとって「マーケティングチームは何をしているのかわからない」と言われることほど悲しい評価はありません。マルケトの丸井達郎さんは数字で...
2 -
指標から価値毀損まで基礎を総ざらい 『デジタルブランディング 動画広告の最前線』【3/14まで半額】
動画広告でブランディングを行うことが当たり前になっています。しかし、その潮流に乗って安易にYouTubeかFacebookを選び、適切な指標や...
0 -
なぜ企業は「オムニチャネル」を実現できないのか?メガネスーパー川添氏に聞く、小売業界の未来
急激にEC化が進むなか、「リアル店舗」に求められる役割はどう変化していくのだろうか? Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リア...
0 -
「常に1万人規模の熱狂を」満員御礼が続く千葉ジェッツのマーケティングに迫る
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は満員御礼の状態が続き、天皇杯も3連覇する...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
2388件中1761~1780件を表示
