「デジタル施策」記事一覧
-
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
KDDIが進める「データマーケティングの内製化」に学ぶ、事業会社×支援会社のパートナーシップの在り方
マーケティングにおけるAI活用の影響もあり、事業会社ではマーケティングの内製化が進んでいる。「データドリブン経営」の実現に向け、2021年から...
6 -
AI時代の「顧客を連れてくる」体験設計とは?「顧客を待つ」BtoBマーケティングからの転換のすすめ
昨今の情報収集・比較検討にAIを活用する人が増える流れは、BtoBマーケティング領域においても影響を及ぼし、将来的にAIが自らサービスを体験し...
2 -
ブランドは顧客の「エージェント」へ。細田高広氏が語るAI時代のブランド設計5つの新常識
生成AIの登場によってビジネスの現場は大きく変わりつつある。これまでは業務効率化やクリエイティブの生成といったシーンでの活用に注目が集まってい...
5 -
野村證券に聞く、YouTuber×金融という意外なコラボの理由
インフルエンサーの代表格であるYouTuber。企業とのコラボ動画が増える中、金融という一見堅そうな業界で彼らを起用した取り組みを行う企業があ...
0 -
大量生産型マーケ時代の終了へ――元花王・現アウトブレインの本間氏が「広告の本質」を説く
アウトブレイン ジャパンの5周年を記念した5本特別連載の第4弾。今回は、2018年より同社の顧問に就任した、元・花王のマーケター本間充氏にイン...
0 -
事業成長の秘訣は徹底した知見共有にあり!ビズリーチが部署を横断して「KARTE」を活用する理由
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドとともに、CXについて先進的な知見や事例を探っていく本連載。今回は、約2年の間で「KART...
0 -
テクノロジーで顧客体験を創造する全マーケターへ アドビが描くデジタル エクスペリエンスのビジョン
本連載では、いよいよプレーヤーが絞られてきたマーケティングプラットフォームに焦点を当て、各社の思想とソリューションの概要を整理していく。今回は...
0 -
YouTubeのTrueView広告の登場を皮切りに本格的に動画広告の市場が立ち上がりました。GoogleでAdMobとYouTubeの両方を...
0 -
【3,000万PV超】若年層の年賀状利用を促進!日本郵便の『ニッポンの名字』キャンペーンの威力
そろそろ年賀状の季節ですが、読者の皆さんは年賀状を毎年書いているでしょうか? 2017年12月にマクロミルが実施した調査では、若い世代ほど年賀...
1 -
働く人の毎日を応援したい――リクナビNEXTのオウンドメディア戦略に迫る
働く人の毎日を応援し、ビジネスパーソンに寄り添うメディアでありたい――リクナビNEXTのブランディングを目的に、リクルートキャリアが展開する「...
0 -
「どう広げるかよりも、どう残すか」コンテンツプランナー眞鍋氏に聞いた、これからの広告作り
全世界で1,000万回再生、220ヵ国以上で閲覧されたWebCM『雪道コワイ』を始め、多くの話題作を手掛けるコンテンツプランナー眞鍋海里氏。そ...
0 -
コミュニティベースのEコマース空間 ポップアップストアの進化系「マイクロストア」の可能性
日本でも増え始めている新しいリテールの形「ポップアップストア」。米国ではさらにその進化系ともいえる「マイクロストア」というコンセプトが登場して...
0 -
LOHACOがCVRを重要KPIから外した理由――その施策で誰の何を解決するのか、説明できますか?
アスクルが展開する日用品ECサイトの「LOHACO」では、KPI設計の大きな改革が行われた。顧客満足が成長の源泉であるという考えを徹底し、サー...
0 -
欧米で実用化進むプログラマティック配信 テレビCMのオンライン送稿が日本市場へもたらす未来
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
1 -
9割の精度で離脱ユーザーを予測!「少年ジャンプ+」の事例に学ぶ、アプリマーケティング×AIの最前線
スマートフォンの普及にともない、企業が顧客接点として注目しているアプリ。本記事では、Reproが設立した研究開発チーム「Repro AI La...
0 -
文系ビジネスパーソンが抑えるべきAI用語を厳選し、できるだけわかりやすく解説していく。AIの専門書などで難解なAI用語群に一度は心折れた方でも...
0 -
「消費の原点回帰」が起きる?「メルカリチャンネル」から見えた、ライブコマースという新たな消費の選択
代表的なフリマアプリの1つである「メルカリ」。そこに蓄積される大量の取引データをもとに、消費者の変化やそれにともなう新たな商文化を3回の連載で...
0 -
KPIは卓球台の数!?市場を紡ぎ出すスヴェンソンスポーツマーケティングの取り組み
新リーグ「Tリーグ」が開幕したり、2020年の東京オリンピックに向けて盛り上がりを見せている卓球。「日々の暮らしの中に、卓球があたりまえのよう...
0 -
朝日新聞デジタルが見てきた業界の変遷――レコメンドウィジェットによる収益性向上と新たなUXの提供
「メディアを取り巻く外部環境は、過去2年間の間で大きく変わった」と語るのは、『朝日新聞デジタル』の広告マネタイズに従事する柳田竜哉氏だ。アドテ...
0 -
“オープンソース”CMSでもセキュリティと拡張性を両立 創業者が製品群に込めたこだわりとは
米国時間11月7日(水)~9日(金)に、エンタープライズ向けオープンソースCMS「Drupal(ドゥルーパル)」などを提供する米Acquiaは...
0 -
「データサイエンティストは“料理人”であれ」データ時代に求められる人材の必須条件とは
データサイエンティストと呼ばれる人材の需要は年々高まっており、近年では産官学が連携して育成に取り組むなど、今後さらに注目が集まることが予測され...
1 -
顧客体験とは、期待を良い意味で"裏切ること"/「CASH」マーケターが語るニーズ起点のサービス設計
新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体...
0 -
ポカリ若返り戦略成功の裏には「走りながら考えられる大塚製薬の柔軟さ」がある
若返り戦略の成果もあり、売上が好調なポカリスエット。テレビCMとWebを絡めながら、中高生をターゲットにキャンペーンを展開し始めて、今年で4年...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
2388件中1821~1840件を表示
