「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
DXは頑張らないことが大事。コスモエネルギーHD CDOが話す「変化を起こせる組織作り」のポイント
マーケティング業界でも深刻な問題となっている人材不足とどう向き合い、どこに解決の糸口を見つけるか? また、ビジネスをリードできる強いマーケティ...
0 -
高額被害・ブランド毀損の可能性も コネクテッドテレビ環境における広告品質の3つの課題
広告出稿におけるメディア品質と配信面の最適化をテーマに、アドベリフィケーションソリューションを提供するDoubleVerify(ダブルベリファ...
1 -
いきなり、バラマキ、KY……Web接客の悪例から学ぶ顧客体験向上のヒント
Webサイトやアプリでも、実店舗のような接客を実現するためにはどうすれば良いのか。MarkeZine Day 2022 Autumnには、長き...
2 -
ポジティブに全員参加型で。コスモエネルギーHD CDO ルゾンカ氏が進める「適材適所のDX」
マーケティング業界でも深刻な問題となっている人材不足とどう向き合い、どこに解決の糸口を見つけるか? また、ビジネスをリードできる強いマーケティ...
0 -
パナソニック ホールディングスの新ブランドスローガン「幸せの、チカラに。」はいかにして生まれたか
昨今では「パーパス」や「MVV(Mission・Vision・Value)」など、マーケティング施策の源流にあたる概念が重要視されている。しか...
11 -
NECが語るパーパスブランディングの実践 10万人超の従業員へいかに浸透させるか
NECは連結子会社数を含め約300社、従業員数は12万人(2022年時点)におよぶ。同社では2018年に「119年目の大改革」を旗印にパーパス...
1 -
HubSpot×LINEで求職者の就業率を2倍に!ランスタッドが目指す人に寄り添う公式アカウント
グローバルに人材派遣サービスを提供するランスタッドの日本支社ランスタッド株式会社では、2019年5月にHubSpotのCRM「Marketin...
23 -
電通マーケ部門の新人が必ず教わる「ヒットを生み出すリサーチ術」(2)「セールスポイント」の見つけ方
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。7月22日実施回には、電通の戦...
1 -
ポストSDGsとして注目されるウェルビーイング マーケ活用の鍵は「ブランドの再定義」【お薦めの書籍】
「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「新しい幸福の形」と捉えられている概念ですが、アカデミック界隈のみならず、企業から...
4 -
タピオカブームやコロナ禍を経て、出店数No.1のティーブランドに!ゴンチャ ジャパンのCX戦略に迫る
世界的なティーブランド「Gong cha(ゴンチャ)」を日本で展開するゴンチャ ジャパンは、タピオカブームの沈静やコロナ禍の打撃を受けながらも...
8 -
“いかにも”なMZ世代向けリブランドの危うさ 流行で消費されずに愛される、本質的なブランドの作り方
世代論は古いというマーケティング論調もある一方で、ここ数年「ミレニアル世代」「Z世代」に注目が集まるケースが増えている。これにともない、彼ら/...
13 -
営業リソース不足にどう対応する?東芝グループ企業の実践から学ぶ、BtoBマーケ組織の課題の解消方法
マーケティングという言葉の意味する領域が拡大する中、企業はマーケティングを推進する組織をどのように構築していけば良いのだろうか。このテーマに対...
1 -
パイオニアの石戸氏が語る!前年度比200%超の商談化数を達成したBtoBマーケティング変革の1年
1938年に創業し、スピーカーをはじめとする音響機器や車載機器メーカーとして市場をけん引してきたパイオニア。2019年に非上場化し、ソリューシ...
2 -
MEO施策に見える実店舗ビジネスの格差 求められる検索体験と対応のカギ
実店舗ビジネスの集客手法は、生活者の思考やニーズに合わせて常に変わり続けており、その変化はコロナ禍を経てさらに加速した。SEO対策やSNSによ...
2 -
買わない人の心理を理解する 未顧客理解の5原則とは【お薦めの書籍】
私たちは買い物に行くと必ず取捨選択をします。のどが渇いたとき、お昼を買うとき…そんな選択に対して、常に企業側は顧客の声を聞き、顧客のデータを分...
4 -
マーケターはプロダクトアナリティクスに注目するべき AmplitudeのGreco氏インタビュー
クッキー規制をはじめとする個人情報保護の流れや、ユーザーが保有するデバイスの多様化など、マーケターを取り巻く環境は日々、刻々と変化している。そ...
1 -
V字回復の経営を実現したアソビューの顧客戦略とリーダーシップ
「遊び」をキーワードに、BtoC、BtoBの両面で事業を展開するアソビュー。2011年、代表の山野智久氏が創業して以来、着実に事業を伸ばしてき...
1 -
オンオフ統合実践の秘訣は「3つのフェーズ」と「5つのC」 電通×セプテーニに学ぶフレームワーク
昨今、多くの企業にとって、オフラインとオンラインを掛け合わせたマーケティング戦略が重要になっている。MarkeZine Day 2022 Au...
3 -
竹中平蔵氏が語る、日本のデジタル化を阻む3つの課題/アドビ神谷社長が示す対応策とは?
アドビは、世界全体の事業概況と2022年度の国内での事業戦略について説明会を開催。同説明会には代表取締役社長の神谷知信氏に加え、同社のインター...
0 -
フードロス解決と事業成長を両立。急成長サービス「Kuradashi」のマーケとブランドリニューアル
やむを得ぬ事情でフードロスとなってしまう商品をおトクな価格で販売し、売上の一部は社会貢献活動を行う団体に寄付できることで話題を呼んでいるソーシ...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中861~880件を表示