「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
マクドナルド/スターバックスを凌ぐファストフードチェーン「Chick-fil-A」のブランド資産
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
4 -
急成長アプリのマーケターが語る奮闘の1年 スキマバイトのタイミーとスマホ向けメタバースREALITY
2022年10月、AdjustとLiftofftは独自調査の結果をまとめた「モバイルアプリトレンド 2022:日本版」をリリース。リリースにと...
3 -
膨大なユーザーインタビューから顧客心理を知り、V字回復へ。エアークローゼットの市場創造への挑戦
「プロが選んでくれるお洋服の月額制レンタル」という発想で、ファッションレンタルのサブスク市場を切り開いてきたエアークローゼット。サービス開始か...
4 -
マツキヨPBの発起人が語る「強いブランド」が持つ価値【お薦めの書籍】
昨今の不安定な経済状況によってやむなく値上げをした企業も多いはず。顧客が離れ、売上が下がる心配をする企業も少なくないでしょう。コス...
1 -
「狙うべきターゲット」を、ブランドとビジネスの観点で明確にする。ターゲティングに必要な思考と実践法
現役でユニリーバのマーケティングから経営まで実行している木村元氏が、自身の経験をもとに開発したWHOとWHATを正しく設定していくためのフレー...
2 -
今と未来のユーザーが集まるコミュニティづくり ベル ジャポン「キリ」のInstagram運用
若年層のトレンド研究グループ「Spark!」を展開するトライバルメディアハウスとともに、様々な企業によるZ世代・ミレニアル世代への取り組みを紐...
10 -
リピーターが7倍に急増しV字回復!ウェルネスリゾート支配人に聞く、ヒットの裏側
健康ブームの高まりから、ウェルネス関連のサービス・商品の注目が集まってきている。Dr.stretchなどを展開するnobitel(ノビテル)で...
4 -
Z世代戦略のカギはヒアリングと言語化の徹底 カンロの「若者の飴離れ」対応策
自社の主力事業から若者が離反しはじめたらどうすべきだろうか?日本を代表するキャンディメーカーであるカンロは「若者の飴離れ」を課題に据え、Z世代...
5 -
顧客の声に応え続けたら、市場が生まれた。「伊良(いよし)コーラ」がクラフトコーラブームを作れた理由
昨今ブームとなり、現在はコンビニなどでも手に取ることができるようになったクラフトコーラ。その市場作りをけん引しているのが、「伊良コーラ」だ。本...
4 -
UGCを取り入れ顧客体験を豊かに!ワークマンのアンバサダーマーケティングに見る、ECコンテンツ充実術
デジタル化が加速する中、ユーザーのインターネット体験や消費行動にビジュアルデータの要素が重要になってきている。しかし企業がEC化に取り組む上で...
0 -
技術と歴史が築き上げてきた、富士フイルム「らしさ」のブランディング
写真フィルムの会社から、医療機器や医薬品、化粧品など多角的な事業を展開する企業となった富士フイルム。多角的な事業を展開しているがゆえに「どのよう...
3 -
非ID顧客にも楽しいサービスへ。PARCOが取り組むアプリにとどまらないCRM
昨今の小売業においてはアプリを用いた顧客体験やデータ収集、CRMの活用が浸透してきた。一方で、会員IDを持たない顧客との接点づくりやコミュニケ...
1 -
認知だけでは売れない!「パーセプション」を活用するために必要な5つの要素とは?【お薦めの書籍】
マーケティングにおいて、ユーザーからどのように認識されているか、すなわち「パーセプション」を理解しコントロールすることは重要です。本記事では、...
0 -
信念であるパーパスを体現し、ブランド・お客様・社員を繋げていく。SK-Ⅱに学ぶ、ブランド体験の作り方
プレステージスキンケアブランドとして、世界中の女性から支持されるSK-Ⅱ。「女性の肌だけでなく運命も変えていくこと」を目指し、ブランドパーパス...
0 -
選ばれ続けるブランドの確立を目指す。ANAが徹底した顧客起点で取り組むCX戦略
C Space Tokyoが発表した「顧客体験価値(CX)ランキング2022」で、ANAは3位にランクイン。前年の7位から4つのランクアップを...
1 -
事業成長を通じて社会課題を解決する。味の素グループが全社で取り組んできた「ASV経営」の現在地
味の素グループは、インターブランドジャパンが発表したブランド価値ランキング「Best Japan Brands」でトップ50に入るなど、ブラン...
1 -
先の見えない時代にこそ「ブランドの価値」が問われる。未来の競争力を高めるブランディングの在り方
2022年の締めくくりとなる本号では、インターブランドジャパンの協力のもと「2022年の急上昇ブランド」を選定し各社へ取材を行った。本特集の皮...
2 -
認知拡大から新規獲得までを担う ネスレ日本に聞く「Talk Head View Custom」活用
国内の月間利用者数9,300万人(2022年9月末時点)を擁するLINE。LINEのアプリ内でも高いアクティブ率を誇るトークリストに動画広告や...
4 -
インターブランド「ブランド価値評価」の仕組み――強いブランドが有する10の要素とは?
本日より、MarkeZineプレミアムの12月の特集として「2022年の急上昇ブランド」を掲載していく。本特集は、インターブランドジャパン協力...
2 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中821~840件を表示