「戦略」記事一覧
-
脱・気づかれないオファー。課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
顧客に見当違いのオファーを送ってしまったり、タイミングがずれた配信を行ってしまったりと、“残念な顧客体験”をきっかけに顧客がブランドから離反を...
1 -
社会の変化の中で、新しい価値をどう生むか。大日本印刷がコンテンツとXRで挑む新規事業開発
紙への印刷に留まらずデジタル技術を活用したBtoBソリューション企業へと大きくシフトした大日本印刷(以下、DNP)。現在は「コンテンツ・XRコ...
0 -
「30歳までに専門性を」リクルートから独立・起業した金井氏に聞く、マーケターの戦略的なキャリア形成術
リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井 統氏が、2025年6月末で退職して...
9 -
大塚製薬「Vivoo」が拓く、栄養モニタリングの新市場──尿×アプリで実現する“測る”ヘルスケア
大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」の日本ローカライズ版を米国ビボセンス社と共同で開発し、2024年9月に提供...
0 -
2025年から新体制となった電通デジタル、組織変革の狙いを副社長の杉浦友彦氏・小林大介氏に聞く
2025年1月、電通デジタルは大規模な組織改編を実施した。メディア、クリエイティブ、コンサルティング、テクノロジーといった多様な専門領域を有機...
9 -
心を掴む「ブランドの世界観」の作り方 アートディレクターくぼたえみ氏が大切にする3つのポイント
アートディレクターとして活躍する電通のくぼたえみ氏。スイーツブランド「パティスリーGIN NO MORI」のアートディレクションをはじめ、第一...
2 -
「NANO universe」など扱うTSI事例に学ぶ、ブランド横断でデータ活用を推進する方法
幅広い業種の企業が導入・活用する、プレイドのCXプラットフォーム「KARTE」。2024年9月に開催されたMarkeZine Day 2024...
2 -
99%のマーケターはゴミを生み出している!? 「モンスト」「Duolingo」が語るアプリ成長の秘訣
日本国内のアプリ市場の成長率が鈍化する中、継続して人気のあるアプリのマーケターはどのような考えでマーケティングを行っているのか。MarkeZi...
1 -
企業理念の浸透にブランド投資が効く理由とは?理念浸透を阻む課題とともに解説
ブランド戦略からクリエイティブ制作、マーケティングまでを総合的に支援するセブンデックスのもとには「ロゴを変えたい」「リブランディングをしたい」...
8 -
顧客はWhoではなくWhen×Whereで捉える。ボトムアップマーケティングのススメ【お薦めの書籍】
「戦略で描いた通りに売上が上がらない」「有名なフレームワークを参考にしたけれど結果が出ない」――。ニーズが多様化し、予測が困難になったマーケテ...
7 -
クラウドファンディングをマーケティングに活用!方法や事例を紹介
クラウドファンディングは、資金調達をするために行うというイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、クラウドファンディングはマーケティ...
0 -
CTV視聴者との“第一接触”を可能に インパクトと情報伝達力を両立する、TeadsのCTV広告とは
インターネットに接続されたTVデバイス「コネクテッドTV(以下、CTV)」の普及にともない、CTV広告への注目度が高まっている。CTV広告は高...
6 -
特集「2025年・広告の出し先」の最後にメタバースやXRなどいわゆるバーチャル領域の活用について考えたい。IP×次世代テクノロジーでメディア体...
0 -
コモディティ化の罠を回避せよ!ブランド戦略で競合と一線を画す秘訣
現代のビジネス市場では商品の差別化が難しくなり、多くの企業が「コモディティ化」の課題に直面している。似たような商品やサービスが乱立し、価格競争...
1 -
2024年下半期に話題となった「オフライン広告」 特徴は“探したくなる・調べたくなる・変化する”
インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOHや新聞を始めとするオフライン広告は爆発力と拡散力を秘めている。本記事では、広告・マーケティング...
125 -
SNS運用に欠かせない“ルール設計”も生成AIで楽に。価値あるコンテンツの作成を効率化する方法
生成AIで作ったSNS向けコンテンツはイマイチ? どうすれば効率良く作れるのか━━。企業の各SNSの運用・戦略設計を支援するホットリンクで生成...
5 -
インバウンド商談を取りこぼす「4つの罠」をどう回避する?ISとマーケの連携を強化する2つの取り組み
BtoBでも製品・サービスの情報がWebを通じて流通するようになり、購買プロセスを顧客が主導する傾向は近年強まっている。一方、営業の現場では引...
1 -
ドンキが見出したメーカーとの新たな関係性、サントリーとコラボ施策「ドつまみ総選挙」を実施した理由
小売業界において35期連続で増収を続けるドン・キホーテ。同社では、近年、メーカー企業とのコラボレーション(以下、コラボ)販促企画に注力している...
1 -
必要なのは「積立型」への移行、2025年の広告主に求められる思考
本連載では、潮流が高まるデジタルマーケティングのインハウス化に関して、アタラの杉原と石永が全3回にわたって共著で解説していきます。第1回は、デ...
3 -
広告リーチが想定対比の144%!サントリー金麦に見る、Spotifyの音声広告が高い効果を出せた理由
ブランド認知向上の打ち手として、数多くのデジタル広告媒体が存在する昨今、一日のあらゆるモーメントでユーザーへのアプローチが可能な媒体「音声広告...
2 -
OWNDAYS×電通グループが取り組む、来店促進を実現するマス×デジタルの広告活用術
メガネ専門店を展開するOWNDAYSは、2024年にマーケティング部を発足。国内電通グループ(dentsu Japan)とともに、広告による来...
5 -
ブランドが嘘つきと思われないために。事例に見る「代替的事実」時代のブランディング
フェイクニュースや陰謀論が拡散される昨今、人々はあらゆる物事を信頼しづらくなっている━━。国内でも“兆し”あるマーケティングの新たな潮流に、業...
3 -
ブランドと顧客の絆を強めるには「自分らしさ訴求」と「寄り添い重視」どちらが効果的か?【第5回】
青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した、ブランドと顧客の絆「ブランド・リレーションシップ」を解説する本連載。第5回は、ブランド・...
4 -
獲得ユーザーのF2転換率は他媒体+5%以上 和漢がSmartNews Adsと歩む「高LTV化」運用
デジタル広告の短期的なユーザー獲得コストよりも実質的な売上への貢献度に着目する企業が増える中、コストを抑えながらLTVの高いユーザーを獲得する...
1 -
22年で売上約20倍の中川政七商店 成長を支えるデータ起点のブランディングと「接心好感」の実践
日本の工芸をベースとした生活雑貨の製造小売業を行う中川政七商店では、データに基づいたブランディングを行っている。「ブランドが目指すべき姿」と「...
11
Special Contents
PR
Job Board
PR
2061件中161~180件を表示