「CX」記事一覧
-
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
平均200万再生・Z世代に圧倒的な認知度を誇る『ドコモ×青春』に学ぶ、縦型ショートドラマ成功の秘訣
急速に伸びる「縦型ショートドラマ」市場。企業の活用事例も増えつつある中、成功事例として押さえておきたいのが、NTTドコモのショートドラマシリー...
1 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
2 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
6 -
【本日10時から】MarkeZine Day 2022 Spring、2日目の見どころ
3月9、10日の2日間、MarkeZineはオンライン配信イベント「MarkeZine Day 2022 Spring」を開催。本記事では、2...
1 -
【一部当日視聴もOK】MarkeZine Day 2022 Spring、1日目の見どころ
3月9、10日の2日間、MarkeZineはオンライン配信イベント「MarkeZine Day 2022 Spring」を開催。本記事では、1...
3 -
「人間らしいブランド」に備わっている特徴とは?定量調査から理解する
世界のマーケティング業界で今、「ヒューマニティー=人間らしさ」が改めて注目されています。一方、BrazeとForresterの調査で明らかにな...
20 -
マーケは全体最適・インサイドセールスは未来のお客様作り。コニカミノルタ流の新規顧客開拓と商談機会創出
コニカミノルタジャパンが2017年から進めてきた「営業プロセス改革×マーケティング推進」。その取り組みが語られるイベント「Konicamino...
13 -
マーケティングは社会と深く関わる知的な営為 海外事例をきっかけに仕事の価値を問い直す【お薦めの書籍】
予算に追われ、バズワードに踊らされ、大量のデータと日々格闘するマーケター。本記事では、疲弊したマーケターが海外の先進事例を通じ、マーケティング...
2 -
コミュニティの力で丸の内ブランドを盛り上げる!三菱地所がラグビーファンとまちづくりに乗り出したわけ
企業がコミュニティを活用してファンとの交流を図るにあたり、商品やサービスの理解形成だけでなく「コーポレートブランディング」も重要な目的の1つで...
4 -
特集は「サブスクリプションの現在地」、利用実態とノウハウを探る/定期誌『MarkeZine』第74号
MarkeZine編集部では、定期誌『MarkeZine』第74号(2022年2月号)を刊行しました。特集は「サブスクリプションの現在地」。様...
0 -
エブリデイブランドを目指して。KFCの顧客理解を深めるCDP活用とCRM戦略
「日常的に利用されるブランドでありたい」日本ケンタッキー・フライド・チキンでは、ユーザーデータの統合とマーケティング施策の最適化を通じ、日常的...
9 -
防音個室ブース「テレキューブ」が拡大中。サブスクモデルが躍進を支える
近年、様々なBtoC事業者がサブスクリプションモデルを採用し、生活者にとっても身近な存在になりつつある。では、BtoBビジネスにおける可能性は...
0 -
デジタル環境下のダイナミック・プライシングとDX【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
0 -
“好き”の発見からライフパートナーへ。日本展開5周年を迎えたSpotifyの今後
2016年に日本におけるサービス提供を開始したSpotify。リリース以来、さまざまな機能アップデートやコンテンツ拡充を重ねてきた。近年、ユー...
1 -
【第1回】パーセプションの基本のキーー心を動かすには、消費者の主観的価値へのアプローチが重要
マクロミルのデータストラテジスト 安野将央さんによる、全3回の連載『消費者を動かすコミュニケーションに必要な11の視点』がスタート。連載では、...
37 -
サブスクモデルが急成長!ダイヤモンド・山口編集長に聞く、メディアの有料モデルを成功させる秘訣
生き残りをかけ、無料の広告モデルからサブスク(サブスクリプション)を核とした有料モデルへの転換を進めるメディア企業。しかし、これまで無料だった...
2 -
数々のヒット作の裏側には、どのようなマーケティングが潜んでいるのか――。デジタルマーケティングのコンサルティングでこれまで1,500社を超える...
1 -
「一緒にフィギュアスケートを盛り上げたい!」強火担・ミズノが手がけるファンがときめくコラボとは?
日本スケート連盟のオフィシャルサプライヤーを務めるミズノは、「日本のスケートを盛り上げたい」の思いのもと、同社のブランドアンバサダーでフィギュア...
263 -
カスタマーデータプラットフォーム(CDP)の本格的解説書発刊、そのエッセンスを紹介
顧客データ管理のためのインフラとしてカスタマーデータプラットフォーム(CDP)が注目されています。CDPには様々な機能があるため、どのように活...
4 -
15秒最適化で高い完全視聴率を記録!大阪ガス事例に学ぶ、Twitter動画広告の可能性
本記事では、潜在層へのアプローチを目的にTwitterの動画広告を活用した、大阪ガスマーケティングの小寺(こてら)氏にインタビュー。その中で、...
11 -
オンラインの体験をいかに豊かにするか? 「toyota.jp」の考えるCXとは
自動車などの高額で検討期間の長い商材にとって、オンライン上での顧客体験(CX)の充実は顧客の検討を促す上で重要になってくる。その中で、トヨタ自...
15 -
コロナも震災も。逆風を追い風に変える「ケンズカフェ東京」流、環境変化に負けないブランドの作り方
ふるわなかったイタリアンレストランからガトーショコラ1商品だけを販売するガトーショコラ専門店に業態を変え、年商3億円を達成。食べログのチョコレ...
22 -
【日本の総人口の60%以上がゲーマー】「オタク」のイメージはもう古い!全マーケターが知るべきその実態
日本で「ゲーマー」と言うと、どうしても「オタク」のイメージが根強くある。だが、日本の総人口の実に60%以上がゲームを楽しんでいるというデータが...
12
Special Contents
PR
Job Board
PR
1722件中721~740件を表示