「CX」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
なぜIVRyは有効商談を2倍にできた?イメディオ活用によるテックタッチ戦略の裏側
マーケティング・セールスプロセスを効率化するために、AIを用いたテックタッチを導入する企業は増えている。株式会社IVRyでは、「電話営業を受け...
8 -
HubSpotが作る、インバウンドなコミュニティーとは?企業成長につながる“心地よい場所”の作り方
インバウンドの思想を提唱し実践してきたHubSpotが、これまで取り組んできた施策やプロセスをご紹介する本連載も4回目を迎えました。第4回のテ...
0 -
スポーツを通して企業とユーザーをつなぐ。イオングループ企業が描く、EC事業のその先とは?
イオンとドイツのシグナ・スポーツ・ユナイテッドが共同で出資し、2020年1月に設立したイオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド。同社は、チーム単...
3 -
霧島酒造が推進する「くつろぎDX」とは?老舗メーカーが電通デジタル、電通九州と取り組むCX改革
大正5年に創業し「黒霧島」「白霧島」をはじめとする酒類の製造・販売などを展開する霧島酒造。国内だけで年間約600億円の売上を誇る同社は、コロナ...
17 -
ユーザー目線を持ち、あるときは「中立」で。ドンキに聞いた、若年層に響くSNSの使い分け
若年層のトレンド研究グループ「Spark!」を展開するトライバルメディアハウスとともに、様々な企業によるZ世代・ミレニアル世代への取り組みを紐...
5 -
「どんな問いを立てるかが重要」チェリオに見る“性の多様性×飲料事業”の社会変革実践
昨今のマーケティング活動では、パーパスに基づいた一貫性のあるアクションによって、ブランドの姿勢や付加価値を示していく取り組みが広まっている。現実...
4 -
90周年を迎えるレゴグループのデジタル戦略 子どもたちの体験をリッチにし、継続した遊びにつなげる
2022年で90周年を迎えるレゴグループ。「レゴ」の名前の由来はデンマーク語で「よく遊べ」を意味する「Leg Godt」にある。「レゴ ブロッ...
3 -
【当日視聴もOK】西口一希氏、丸亀製麺の南雲克明氏登壇!MarkeZine Day2日目の見どころ
本日9月7日(水)と9月8日(木)の2日間にわたり開催する「MarkeZine Day 2022 Autumn」。本記事では、8日のセッション...
0 -
【当日視聴枠を追加】本日開催!MarkeZine Day1日目のおすすめセッション
本日9月7日(水)と9月8日(木)の2日間にわたり開催する「MarkeZine Day 2022 Autumn」。本記事では、7日のセッション...
0 -
いま世の中に求められているのはどんな広告?TBWA HAKUHODO細田氏が語る、3つの広告の作り方
本稿では、定期誌『MareZine』80号に掲載したTBWA\HAKUHODO Chief Creative Officer 細田高広氏へのイ...
3 -
Instagram広告の店頭購入への貢献度を可視化!コーセーも活用する「Urumo Ads」の価値
スマートフォンの普及やコロナ禍を背景とした在宅時間の増加が、購買行動全体のオンライン化に拍車を掛けた──そう思われがちだが、実際のところ日本に...
10 -
「チーターデジタルへの投資を加速し、日本のロイヤルティ市場を開拓」CMグループCEO来日インタビュー
メールマーケティング市場で主に中堅・中小企業向けにビジネスを展開しているCMグループは、2021年10月にチーターデジタルとの合併を発表した。...
2 -
メーカーは「やるべきこと」に集中すべき。アンカー・ジャパンCEOが語る顧客目線のD2C
「BX(Brand Experience:ブランド体験)」をテーマに、wevnal 代表の磯山氏が各社の考え方や取り組みを伺う本連載。第2回は...
3 -
成果につながるSNS分析。第一歩はデータの意味を正しく理解する「考え方」
「データ分析」という言葉に対して、漠然と抵抗感を感じている方は多いかもしれない。一方で「実は、データ分析は難しいものではなく、誰もが簡単に取り...
13 -
直販EC「象印ダイレクト」の顧客接点を増やし、購入後もつながり続ける仕組みとは
日本の老舗メーカーである象印マホービン株式会社の直販ECサイト「象印ダイレクト※」は、オリジナル商品の復刻花柄シリーズや予約販売など独自の施策...
1 -
電通プロモーションプラスが最優秀賞を受賞!ファミマが高評価したLINE×店舗送客のプランとは?
LINE社主催のパートナー企業向けプランニングコンテスト「LINE Planning Contest 2022」。今回で4回目の開催となった同...
8 -
OKURA BOOTCAMPの大倉氏に聞く、社会課題を起点に生活者とつながる方法
これまでは性年代などのデモグラフィック、興味・関心などのターゲティングが主流だったが、最近では社会課題を起点にブランドコミュニケーションを行い...
0 -
なぜ「ターゲティング=気持ち悪い」になってしまったのか?進化するアドテクの使い方を考える
「ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング」をテーマにお送りする今号の特集。このスタートとして、TBWA\HAKUHODOでChie...
2 -
あなたの企業にも「Kawaii」はある!サンリオに学ぶ、これからのマーケティング戦略【お薦めの書籍】
昨今「ウェルビーイング(=幸せ)」が話題となっており、企業からも注目が集まっています。本記事では、「幸せ」を起点とした企業の戦略を「Kawai...
5 -
今、急速に拡大している「完全栄養食」市場。老舗食品メーカーが完全栄養食の即席麺を発売するなど注目の市場だが、この分野のパイオニアとして市場を切...
1 -
コロナ禍を経てアプリユーザーが7倍に!@cosmeが語る、店舗送客へのモバイル効果測定活用
コスメ・美容のプラットフォームとして、WebメディアやEC、店舗など、幅広いサービスを展開するブランド「@cosme」。各チャネルを活かすハブ...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
1868件中741~760件を表示
