「インサイト」記事一覧
-
ちょっとした日常にも「映えるネタ」を探す、令和女子のエンタメ消費の形
この連載では、「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマ...
1 -
「界隈」は“トライブ”と何が違う? SNSが育てた共感圏の正体とマーケターの持つべき視点
本連載では、スパイスボックスの事業統括責任者を務める森竹アルが、SNSを起点に生まれる最新のマーケティングトレンドを探り、その実践的ヒントを提...
0 -
日本独自のトレンドは共感性がポイントになることが多いですが、海外から日本に広がるトレンドは何がポイントになるのでしょうか?ソーシャルボイスの分...
3 -
Z世代の関心を集めた広告インサイトを分析 「起用タレントギャップ」「疑似体験」「SNS起点広告」が鍵
サイバーエージェント次世代生活研究所は、Z世代の学生研究員約30名によるトレンド発表会を通じて、彼らのリアルなインサイトを収集しています。本連...
4 -
「その豆乳、猫のためでは?」人間の思い込みを超え、消費者インサイトを読み解くレシートデータ×AIの力
レシートデータは宝の山と言われるが、本当にその価値を活かしきれているか。日々、膨大かつ多様化したデータが生まれる中、現代の複雑な消費者行動を人...
3 -
ここ10年で広く普及し、隆盛したSNS。生活者自らが、世の中に情報発信をすることができるようになった中、企業はかつてのようにマスメディアだけに...
0 -
男性ユーザー課金率が高いのはゲームよりマッチング!課金する人の多いアプリは…【アプリ課金の調査結果】
アプリ内課金、どれくらいしたことがありますか?課金している人が多いジャンルや利用ユーザーの課金率、1ヵ月あたりの課金額などを調査しました!課金...
0 -
日本でのスマートスピーカー保有率はまだ2%程度(2018年4月時点、マクロミル調べ)で、現状は決して多いわけではありません。しかし2015年か...
0 -
昨年2017年はInstagramがヒットした年でした。“インスタ映え”は2018年も引き続き注目のワードとなっており、マーケティング活動の文...
0 -
若年層は動画広告で態度変容しちゃう!?テレビ番組よりYouTuber投稿動画を好む!?そんな調査結果
有料の動画配信サービスを利用している人はどれくらい?動画コンテンツごとの時間シェアは?動画広告による態度変容経験は?調査分析の結果をマンガでわ...
0 -
ミレニアル世代の食事観 オーガニック、プロバイオティクス、スナックハックーー新たな食のニーズを探る
今米国のミレニアル世代が食に対してどのような考え方を持ち、消費をしているのか。ミレニアル世代の食のニーズに応える新しいサービスやプロダクトをも...
0 -
【わかったつもりになっていない?】『メディア定点調査2018』おさらいクイズ
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は『メディア定点調査』時系列分析レポートを発表しました。メディア環境の変化、きちんと把握でき...
0 -
ここ近年、フリマアプリのテレビCMを見る機会が増えている。既にECサイトやオークションサイトがあった中で、なぜフリマアプリという新しいジャンル...
0 -
「安心」と「信頼」はどちらが大切?食に関する購買行動と潜在的ニーズの調査がマーケターに語りかけること
奥谷孝司さんによる「マーケティング入門」連載第6回をお届けします。本シリーズでは「実務と学術の融合」をライフワークにされている奥谷さんが、今注...
0 -
ミレニアル世代の新しい旅行観 「ウェルネス」意識の高まりとホテル業界へのインパクト
ミレニアル世代は団塊の世代や親世代(X世代)とは異なる価値観をもっており、旅行においても独自の基準で移動手段や宿泊先を決めている。今回は、世界...
0 -
【マンガでわかる】最も好かれていたのはあの企業!SNS公式アカウントの好感度調査
企業などが運営している公式アカウント。ユーザーは、いくつくらいのアカウントをどんな目的でフォローしているのでしょうか?そして、フォロワー数では...
0 -
誰でもできる、リサーチ分析の基本/MAに足りないのはCRMとの連携【3、4月刊行おすすめ書籍2選】
本記事では編集部員が最近読んだ書籍の中からおすすめの書籍を紹介します。今回はマクロミルのマーケティングおよび商品開発の責任者が教えるマーケティ...
0 -
コンバージョンアップの鍵はマルチデバイスキャンペーンとAI活用【Appier調査】
Appierは2018年4月10日に「Appier Press & Analyst Summit 2018」を開催。同社の最高売上責任...
0 -
Webサイトのアクセスを増やす方法論の多くは、SEOやソーシャルメディア、リスティング広告など、Web上で完結しています。しかし、私たちの生活...
0 -
高度経済成長、バブル経済の崩壊、ネットの登場、モバイル端末の普及、ソーシャルメディアの発展、そしてAIや仮想通貨の台頭など、経済的出来事は人々...
0 -
○人に1人の女子高生はTwitterで知り合った人と会っている!SNS&Twitter利用状況調査
Twitterで知り合った人と直接会うことも少なくない!?現役女子高生のよく使っているSNS&Twitter利用状況のアンケート結果をマンガで...
0 -
ミレニアル世代の共感を呼ぶブランドづくりを オンラインSPAの雄「FABRIC TOKYO」の勝算
今、アパレル業界で注目されているビジネスモデルがある。それが、ネットを使って顧客と直接売買するオンラインSPAだ。アパレル不況と言われる中、3...
0 -
昨今、映像コンテンツのチャネルは、YouTubeをはじめとした無料動画、Huluなど有料動画、従来からあるテレビなど、多岐にわたるようになった...
0 -
生活者の本音とトレンドが掴める!マーケターの情報収集におすすめのサイト「HoNote(ホノテ)」
世の中のトレンドを追いかけたり、消費者の声を収集することは、多くのマーケターにとって必須の業務であろう。本稿で紹介する市場調査メディア「HoN...
0 -
Twitter「興味なし」の使用率は38%/広告非表示は45%【SNSネガティブフィードバック調査】
SNSで投稿や広告の内容を煩わしく感じることは誰しもあるはず。では、非表示やブロックといった否定的なアクション、ネガティブフィードバックをどれ...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
851件中641~660件を表示
