「CX」記事一覧
-
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
5 -
「大人エレベーター」が今の若者にも刺さる理由は?サッポロ黒ラベルに学ぶ“余白ある”CM戦略
「黒ラベルは『大人とは?』を問い続けてきた」と語るのは、サッポロビールでサッポロ生ビール黒ラベルのブランドマネージャーを務める、黒柳真莉子氏。...
6 -
ゲームの力で課題解決。人間の欲求を刺激して自発的な行動変容を促すゲームフルデザインとは?【書籍紹介】
ゲームには人を引きつける強力な仕掛けが張り巡らされています。それは、生活必需品ではないゲームを遊んでもらうため、そして苛烈な市場競争を勝ち抜く...
3 -
目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、ユーザーインサイトを捉えたブランド開発
デザインカンパニーのグッドパッチと化粧品メーカーmsh社が共同開発したコスメブランド「Ctrlx(コントロールバイ)」が話題になっている。ブラ...
1 -
【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
英国に拠点を置くソーシャルメディアスイート会社 Brandwatchが最新レポート「Digital Marketing Trends 2025...
1 -
ポイント還元だけでは、顧客ロイヤリティは生まれない!愛されるブランド作りとその成功事例/お薦めの書籍
2019年10月から実施される消費増税。生活者の購買行動に与える影響が気になるところですが、このような状況の中でも企業が利益を維持していくため...
1 -
常識破りのデータドリブン企業・モノタロウが分析から施策までを直結させ、PDCAを3倍速にできた理由
1,800万を超える豊富な品揃えと商品を探しやすいUXで人気を集め、377万人以上の会員に利用されている企業向け巨大EC「モノタロウ」。運営す...
2 -
OMO時代のアプリ戦略の到達点 マーケティングプラットフォーム「Coke ON」はなぜ成功したか
2016年4月より日本コカ・コーラが提供しているアプリ「Coke ON」。リリースから3年以上が経過し、2019年7月現在では1,500万ダウ...
1 -
D2Cとは、「Direct to Consumer(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)」の略で、メーカーやブランドがECサイトなどを通じて、消...
0 -
「憧れを身近に」して売上3倍に ゴディバ ジャパンが挑むデータドリブン経営
高級チョコレートの代名詞といえば、ゴディバ。近年はそのイメージを寸分も損なわないまま、ゴディバ ジャパンではコンビニエンスストアをはじめとして...
0 -
社長が「ツッパリ嬢」に!インパクト強すぎるポスターで店頭売上180%アップの効果を生んだ平安伸銅工業
社長が広告塔というPR手法は、社長個人のキャラクターやビジュアルに依存する度合いが高く、必ずしも上手くいくわけではありません。ところが社長をコ...
0 -
音楽&エンタメが生む熱狂を、ブランドへの愛に転化させるには?コンテンツ戦国時代のタイアップ再定義
マーケターは音楽やエンタメがもつ力を、もっと戦略的に活用できるはず。そう説くのは、トライバルメディアハウスのマーケティングレーベル「Moder...
1 -
CPA(Cost Per Acquisition)やCAC(Customer Acquisition Cost)の改善は、BtoBマーケターに...
10 -
空気を吸うようにオンラインとオフラインを行き来する ベイクルーズが目指す、ユニファイドコマースの世界
Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リアル店舗におけるデジタル施策」や、これからの「リアル店舗の役割」について意見を交わしてい...
1 -
【店頭情報もパーソナライズ化】オフラインでの行動データが取得できる今、マーケティングはどう変わるのか
日本マイクロソフトは6月21日、「デジタル時代の真の顧客時間獲得に向けた『リアル空間WEB化ソリューション』セミナー」を開催した。基調講演には...
0 -
“顧客体験の創造的破壊者”たち――彼らはなぜ勝者となれたのか【INBOUD2019レポート】
米国時間の9月3日~6日、ボストンのコンベンション&エクシビジョンセンターにてHubSpot社主催のマーケティング・営業カンファレンス「INB...
0 -
P&Gのパンテーンが、社会問題に切り込むキャンペーンで果たした目的と上げた成果
P&Gのヘアケアブランド「パンテーン」が、「あなたらしい髪の美しさを通して、すべての人の前向きな一歩をサポートする」というブランドフィロソフィ...
1 -
“情報量過多”のWeb動画で高校生の心を掴む!近畿大学工学部のブランディング戦略
「固定概念をぶっ壊す」というスローガンのもと、これまでも様々なPRを展開してきた近畿大学。今回、同大学工学部が独自のブランディング施策として、...
0 -
私たちMarkeZineは本当の読者の姿が見えているのか?「顧客起点マーケティング」を実践してみた
今年4月に翔泳社より発行した『実践 顧客起点マーケティング』は、マーケターはもちろん、非マーケターのビジネスパーソンにも広がりつつある。そこで...
3 -
モバイルオーダーから考えるRaaS時代の店舗体験 小売、そしてメーカーが求められる変化とは
最近、Amazon Goほどではなくても、日本でも新しい体験のできる店舗が増えてきたと感じています。前回紹介したTRIALもその例に当てはまり...
0 -
CXの経営ごと化はチャンス CMOは売り上げにコミットし部門のカベを越えたマーケティングを主導せよ
顧客体験(CX)というキーワードが経営課題として浮上している。製品を売るだけでなく、売る前から購入後までの一貫した体験を提供するにあたって「マ...
0 -
「バーチャル試着」や「オンオフ融合の次世代型店舗」を展開 スーツカンパニー 攻めのOMO施策
Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リアル店舗におけるデジタル施策」や、これからの「リアル店舗の役割」について意見を交わしてい...
0 -
CX向上を全社共通の目標に!マーケチームが他部門を巻き込み行ったデータ整備&可視化のステップとは
顧客体験の向上はマーケティング部門だけでは実現できず、全社を挙げた取り組みが欠かせない。しかしそれぞれの部門にとって、目の前のKPIを追いなが...
2 -
ROIは1,000%以上 earth music&ecologyがSHOPPING GOを入れたワケ
ストライプインターナショナルでは、実店舗での買い物の際にLINEポイントが貯まる「SHOPPING GO」をearth music&e...
0 -
サブスクの継続性が生み出すコミュニティこそが価値 全国住み放題「ADDress」の世界観と成長戦略
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、サブスクリプションを採用する様々な企業のキーパーソンと対談する「サブスクリプションモデル大解剖」。今回は...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1718件中1301~1320件を表示