「その他」記事一覧
-
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 前編
最近よく聞く言葉「界隈」。2024年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のTOP10に入り、Z世代を中心にSNSで広がりを見せています。本稿では...
0 -
「30歳までに専門性を」リクルートから独立・起業した金井氏に聞く、マーケターの戦略的なキャリア形成術
リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井 統氏が、2025年6月末で退職して...
24 -
PR効果測定の基準「バルセロナ原則」が5年ぶりに改訂、そのポイントとは?広告換算値は「無効」と断言
コミュニケーションの成果を測定し、ステークホルダーにその価値を説明することは、マーケターや広報にとっての共通の課題ではないでしょうか。AIの急...
0 -
カンヌライオンズ審査を終えて。今成功するPRキャンペーンの「5つの視点」を事例で学ぶ
世界を代表するクリエイティブアワードの一つである、カンヌライオンズ。今回の2025年開催で集まった優秀なキャンペーンは、我々にどのような傾向と...
1 -
売上の裏にある「購入のされ方」を理解する、間口・奥行き分析を解説!
「自社の商品は、いったい誰に、どのように選ばれているのか?」この問いに正しく答えることができなければ、マーケティング戦略は的外れなものになってし...
3 -
認知の質に着目すれば理想がわかる 今こそ見直したい「Instagram運用」の役割とステップ
企業のInstagram運用は浸透して久しいが、広告、インフルエンサーマーケティング、UGC活用などとのクロス戦略によって単なる「フォロワー獲...
25 -
600以上のデータで紐解く!マーケターが把握しておきたい、生活者のメディア接触の変化【お薦めの書籍】
コロナ禍を経て、生活者のメディア接触態度は大きく変わったといわれます。しかし「変わっている」という認識はあるものの、数字ベースで領域や媒体ごと...
2 -
デジタルメディアとシニア層~メディアログが明かす現在(いま)~
ターゲットに効率よくメッセージを届けるメディアプランニングは、嗜好やライフスタイルの多様化にともない、日に日に難易度が上がっています。その傾向...
0 -
総広告費、過去最高を更新!検索連動型広告が1兆円突破!「日本の広告費2023」から見る、広告の現在地
2024年2月27日、電通より「2023年 日本の広告費」が発表された。総広告費が過去最高となった2022年を更新。7兆3,167億円を記録し...
5 -
2023年度に話題になった「オフライン広告」 事例から6軸の傾向を学ぶ
インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOHや新聞を始めとするオフライン広告は爆発力と拡散力を秘めている。本記事では、広告・マーケティング...
31 -
リサーチ不要論は本当か?ファミマから学ぶ売上につながるマーケティングリサーチの実装・推進の方法
商品やブランドにとって、市場にある消費者のニーズや潜在的なインサイトを把握することは重要だ。しかし、売上に寄与するマーケティングリサーチの実装...
43 -
「マーケティングの担う領域にボーダーラインは引かない」日産の経営を支えるパーパスドリブンな戦略と組織
「技術の日産が、人生を面白くする。」を掲げ、生活者のインサイトに基づいた「戦略的PR」に注力している日産自動車。同社の日本マーケティング本部を...
0 -
ポストコロナで変わった住宅環境、「IoT家電ユーザー」はどんな人?
世界のコンシューマ向けIoTデバイス数は増加傾向にあります。実際に生活の中で「Amazon Echo」や「Google Home」などを活用し...
0 -
顧客理解は、マクロとミクロの視点からーー化粧品ブランド「イプサ」が行う、ブランド成長のための顧客分析
マーケティング活動の成功のためには、顧客理解が重要だ。顧客情報が不足している場合、効果的なマーケティング戦略の策定が難しく、施策の成果も期待で...
2 -
休校中だったノープロブレム広告学校が再開。人生の糧になる「思考筋力」を鍛え抜くジム、14期生募集中
2009年の開校以来、200人以上の卒業生を輩出してきたノープロブレム広告学校がリスタート。主催者の1人である小霜和也氏の逝去以降休校していた...
4 -
良い広告って何だろう? きぬた歯科の事例に学ぶ、話題化だけじゃない広告戦略
院長の顔写真と鮮やかな色彩が特徴的なきぬた歯科の屋外看板広告。2023年9月のMarkeZine Dayでは、きぬた泰和院長が自身の広告戦略を...
15 -
生活者データからコロナ禍前後のセルフヘルスケア市場の変化を読み解く
2020年初頭から始まったコロナ禍では、感染拡大による経済的な問題や社会不安などの外部的要因が、様々な形で生活者の行動に大きな影響を与えました...
0 -
乗降データ×キャッシュレスデータで地域振興や交通広告の価値向上を狙う 鹿児島市交通局の新たな取り組み
人の移動には必ずと言って良いほど消費がともなう。しかしながら「どんな人がどの場所を何の目的で訪れているか」を捉えるためには、複数のデータを掛け...
6 -
値上げラッシュはヘビーユーザーにも影響 多面的な購買データで読み解く生活者の行動・意識の変化
コロナ禍を経てインバウンド需要が戻るなど、活発化する経済活動。しかし、国内生活者の購買行動は、コロナ禍ともそれ以前とも異なる様相を呈しているよ...
2 -
2023年度は「安さ納得」や「利便性」重視に NRIの分析からわかった消費とメディア利用の動向
近年、不安定な社会情勢とともに慌ただしく変化している消費者の行動パターン。2024年度を迎えるにあたり、改めて知っておくべき消費およびメディア...
10 -
アフターコロナで変化した「インバウンドの消費動向」 キャッシュレスデータから掴む傾向と対策
コロナ禍において打撃を受けたインバウンド事業が回復しつつある昨今。その消費傾向は、コロナ禍以前と同様といえるのだろうか?「MarkeZine ...
7 -
消費者と企業の持続的な関係構築のために 心が動く消費を生み出す5つの構図
「単発消費」「リピート消費」「派生消費」の3つに分けて、消費調査を分析していくと、消費者との関係構築に必要なポイントが見えてきた⁈ 消費の好循...
3 -
ビジネス全体への寄与を考え遂行できる人材へ、アクセンチュア/ディレクター職の社員が語る成長と価値提供
ビジネスには、施策を机上の空論で終わらせない遂行力が重要です。アクセンチュアは戦略策定から実施まで一気通貫で行う実行力・デリバリー力に定評があ...
4 -
なぜ「顧問編集者」は月額100万円以上なのに依頼が途切れないのか?
これまで積極的に情報を発信してこなかった経営者たちが、ある日突然、創業時の熱い思いをnoteに書き始めたり、苦難を乗り越えたときのエピソードを...
27 -
DM経由の受注率が3割超、購入単価2倍の成果も 北海道産地直送センターが注力したリピート促進施策
今回、北海道産地直送センターが行った「ビンゴゲーム型」と「ほたて型」のDMが「第38回全日本DM大賞(以下、DM大賞)」の金賞グランプリを受賞...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
1526件中181~200件を表示