「広告」記事一覧
-
顧客が見出している価値を説明できますか?パナソニック コネクトに学ぶ、BtoBマーケの顧客理解の秘訣
顧客の顔が見えにくいBtoBマーケティングにおいて、どのように顧客解像度を上げ、自社ならではの独自価値の把握を実現し、マーケティング戦略に活か...
4 -
若年層の心をぐっと掴む!企業初の取り組みとなった、アサヒ飲料の「LINEプロモーション絵文字」活用
LINEヤフーは2025年4月、新たな法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の提供を開始した。アサヒ飲料では、このLINEプロモーシ...
2 -
商談化率/受注率の低下、リード数の頭打ち…BtoBのよくある課題に1人マーケがどう挑んだか
BtoBマーケティングをしていれば必ずぶち当たるような課題、自分の番が来たらどうするべきか━━? ベンチャーBtoB企業であるSAKIYOMI...
1 -
Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!ソフトバンクのサイト改善を支えた3つの柱
本記事では、2025年3月に開催された「MarkeZine Day 2025 Spring」内で行われたセミナー「Web広告費の60%削減と問...
3 -
脱・気づかれないオファー。課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
顧客に見当違いのオファーを送ってしまったり、タイミングがずれた配信を行ってしまったりと、“残念な顧客体験”をきっかけに顧客がブランドから離反を...
1 -
ネイティブ広告は有益なコンテンツに成り得るのか?新しいマネタイズ手段としての米国伝統メディアの取り組み
前回はネイティブ広告とは何かについて、その特徴や広告モデルについて解説しました。今回は新しいマネタイズ手法としての伝統メディアサイトのネイティ...
0 -
目ざわりな広告を、有益なコンテンツへ。その期待が寄せられる「ネイティブ広告」とは何か?
この連載では、第1~3回目にわたって「ブランデッド・コンテンツ」について、概念から作り方まで説明してきました。今回からは、次世代コミュニケーシ...
0 -
コカ・コーラがコーポレートサイトを一新、企業の情報発信の新たなカタチ「Coca-Cola Journey」とは?
日本コカ・コーラの新しいコーポレートサイトが「Coca-Cola Journey」として6月25日にオープンした。従来の企業サイトのイメージを...
0 -
さらに効果を高めよう!LINE@のデータを分析して運用を改善しよう【第4回:あなたのお店を繁盛店にするLINE@活用の法則】
この連載ではLINE@の使い方から戦略の立案、そして配信のアイデアまで順を追って解説してきました。LINE@の効果を上げていくためには、日々の...
0 -
LINE@で売り上げを伸ばそう! お店にお客さまを呼び寄せるメッセージ配信のポイント【第3回:あなたのお店を繁盛店にするLINE@活用の法則】
前回はお店のアカウントの「友だち」を増やしていく方法を説明しました。友だちが増えた後は、いよいよメッセージやクーポンを配信してお店に集客してい...
0 -
活気づくママ市場をねらえ!Webとリアル、双方でアプローチ、ママ参加型イベント「マムズフリマ」の魅力に迫る
今、企業から高い関心が寄せられている“ママ市場”。家庭のお財布を握るママは、テレビCMよりもネットでの口コミに影響を受...
0 -
LINE@アカウントの友だちを増やそう!お店やWebでの友だち獲得方法【第2回:あなたのお店を繁盛店にするLINE@活用の法則】
前回は、LINEというサービスの基礎的な説明から、LINE@の特徴、そして店舗ごとの戦略策定のステップについて説明しました。今回は、効率的にお...
0 -
モバイル企業へと変貌するFacebook、スマホのホーム画面へのアプローチからネット選挙まで 【Facebook ダグ・ストッドランド氏インタビュー】
「我々はモバイル企業になるべく注力してきた」と語るFacebook社アジアパシフィック担当マーケティング ソリューションズ責任者ダグ・ストッド...
0 -
LINE@をはじめよう!サービスの理解から戦略立案まで【第1回:あなたのお店を繁盛店にするためのLINE@活用の法則】
国内4,500万人以上のユーザーを抱えるLINE。そんなLINEのプラットフォームを活用したO2Oサービス「LINE@」が話題になっています。...
0 -
今回のネット選挙で、ソーシャルを介した「インタラクティブ・マスコミュニケーション」が始まる【ホットリンク内山氏インタビュー・後編】
ネット選挙が解禁となる今年、ソーシャルはどんな役割を果たすのか? 内山氏は、「多くの人が間違った期待を持っている」と指摘する。マスメディアとネ...
0 -
「ゴアの海を見ていたら、頭の中に数式がバーッと流れてきたんです」【ホットリンク内山幸樹氏インタビュー・前編】
ブログやツイッターのクチコミ分析サービスで知られるホットリンクを立ち上げた内山幸樹氏は、「ソーシャル時代のヴィジョナリー」とも言える独自のヴィ...
0 -
絶対の正解は存在しない?ブランデッド・コンテンツの作り方の秘訣
これまで、第1回目では「ブランデッド・コンテンツ」とは何なのか、第2回目では「ブランデッド・コンテンツ」が注目されるようになった背景について、...
0 -
アメーバピグにスタジアム登場! F1女性にリーチするO2O施策【日本女子プロ野球機構×アメーバピグ】
「まずは、知ってもらわなければ始まらない」。2010年に開幕した日本女子プロ野球リーグだが、女子野球の競技人口は増えているものの、プロの存在はま...
0 -
大塚食品・サッポロビール・ネスレ日本に学ぶ、ソーシャルメディアの課題と可能性【WOMマーケティングサミット2013レポート】
先日5月27日、東京・六本木でWOMマーケティングサミット2013が開催された。WOMとはWord of Mouthの略であり、すなわちクチコ...
0 -
「アイコン型広告」で新たなゲームアプリの集客&収益化を推進する、マルジュのアドネットワーク「アスタ」とは?
スマートフォンユーザーの裾野が広がったことで、隙間時間に気軽に楽しめるカジュアルゲームの人気が高まっている。その中で、一度捉えたユーザーを離さ...
0 -
消費者は広告を無視することで、ブランドをコントロールする力を得た~「ブランデッド・コンテンツ」が注目される背景
前回は次世代広告コミュニケーションのキーワードの一つ「ブランデッド・コンテンツ」とは何か?ということについて、解説しました。今回は、もともと昔...
0 -
Facebookの新しさって結局伝わってないのかな、リアルライフと情報公開の中間状態について
ソーシャルメディアを使う人は増えたけれど、ソーシャルメディアが実現したことについての議論はいまだにちょっとズレたまま。約1年にわたって連載を続...
0 -
音楽で人とブランドをつなぐ、音楽ストリーミングサービスSpotifyが実現する新しいマーケティング活用事例
1曲のCMソングが多くの人の心をとらえる時代が終わり、人と音楽の新しい関係が生まれつつあります。今回は、音楽ストリーミングサービス「Spoti...
0 -
次世代広告コミュニケーションのキーワード「ブランデッド・コンテンツ」って、いったい何だ?
スマートフォンやタブレットなどの普及にともない、モバイルシフトが進むにつれて、広告のカタチが変わりつつあります。これまでの枠組みにはめ込まれた...
0 -
日本人も知らない沖縄のビーチを世界にアピールできる「トリップアドバイザー」が、ディスプレイ広告を本格始動
旅行クチコミサイト「TripAdvisor」のAPAC(アジア太平洋地域)のディスプレイ広告セールスのトップであるシンディ・タン氏が来日。海外...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1768件中1441~1460件を表示