「広告」記事一覧
-
顧客が見出している価値を説明できますか?パナソニック コネクトに学ぶ、BtoBマーケの顧客理解の秘訣
顧客の顔が見えにくいBtoBマーケティングにおいて、どのように顧客解像度を上げ、自社ならではの独自価値の把握を実現し、マーケティング戦略に活か...
4 -
若年層の心をぐっと掴む!企業初の取り組みとなった、アサヒ飲料の「LINEプロモーション絵文字」活用
LINEヤフーは2025年4月、新たな法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の提供を開始した。アサヒ飲料では、このLINEプロモーシ...
2 -
商談化率/受注率の低下、リード数の頭打ち…BtoBのよくある課題に1人マーケがどう挑んだか
BtoBマーケティングをしていれば必ずぶち当たるような課題、自分の番が来たらどうするべきか━━? ベンチャーBtoB企業であるSAKIYOMI...
1 -
Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!ソフトバンクのサイト改善を支えた3つの柱
本記事では、2025年3月に開催された「MarkeZine Day 2025 Spring」内で行われたセミナー「Web広告費の60%削減と問...
3 -
脱・気づかれないオファー。課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
顧客に見当違いのオファーを送ってしまったり、タイミングがずれた配信を行ってしまったりと、“残念な顧客体験”をきっかけに顧客がブランドから離反を...
1 -
日本より2年早いFacebook先進国アメリカ マーケ予算投下先の焦点は、もはやFacebookではなく“オウンドメディア”
シェアボタンを追加し、SNSアカウントを使ってのログイン機能を実装するなど、“オウンドメディアのソーシャル化”を推進す...
0 -
インタラクション時間200秒も! YouTubeマストヘッドのリッチメディア広告が示す、クリック以外の指標の重要性
2月19日~24日の6日間、YouTubeマストヘッド枠にキリンビール、日産、ユニクロ、富士フイルム、バンダイナムコゲームス、ワコールら6社の...
0 -
キラキラ女子が集結!「女子をつかむUIの作り方&デザインワークショップ」に行ってきました。
洋服をコーディネートして共有し、ショッピングも楽しめるファッションアプリ「iQON」を運営するVASILYが女性限定のワークショップを開催。デ...
0 -
アベノミクスで高まるアナリティクスへの期待と枯渇する人材【SAS Japan Forum「Analytics 2013」レポ―ト】
SAS Institute Japanは4月18日、アナリティクス専門カンファレンスSAS Forum Japan「Analytics 201...
0 -
テレアポ修行の代わりにログ集計 DSPトレーディングデスク運営の現場とは[s1o渕上氏×フリークアウト佐藤氏対談]
最新のアドテクノロジーを効率的に「運用」していく上での課題と解決策について、全4回にわたってご紹介していきます。第3弾となる今回は、まさにDS...
0 -
米企業マーケティング責任者が抱える悩み「チャネル同士の争い、リアル店舗とECの戦いがあったことは否定できない」
3月6・7日の2日間に渡り、米国 ユタ州 ソルトレイクシティで開催された「Adobe Digital Marketing Summit 201...
0 -
デジタル音楽サービスにおける消費形態のシフトと、Spotifyから見える新しいトレンド
CDの売上が低迷し、デジタル音楽サービスが普及するなか、音楽をめぐる状況は大きく変化しています。この新連載では、海外の音楽サービス・業界動向に...
0 -
原宿のマンションからひっそりとスタートしたFacebook Japan、MAU1,900万人強を抱えるプラットフォームへ成長した今後の広告事業ロードマップとは
3月27日、Facebook Japanの新オフィス移転にあたり、Facebook Japan カントリーグロースマネジャーの児玉太郎氏と同社...
0 -
流れていく「タイムライン」という画面の発見によって、Webのコミュニティサイトはひとつの転換を迎えた
Twitterのタイムライン、Facebookのニュースフィード、常に流れていく川のようなインターフェイスによって、サイト構造、そしてWebの...
0 -
変わることのない、基本として理解しておきたい、マーケティングリサーチの3つの考え方【最終回】
変化を迫られるマーケティングリサーチについて考察してきたこの連載も今回が最終回となりました。これまでの議論を踏まえて、いまリサーチを行なううえ...
0 -
「ネットで選ばれる写真」とは何か? ソーシャルが変えるヴィジュアル・トレンドと写真ビジネスの現在 【対談 ゲッティ・島本久美子氏×テレパシー・井口尊仁氏】
ゲッティ イメージズは、世界的なストックフォトサービスを展開する企業。ソーシャル時代を迎えて、写真のトレンドがどう変化したのか、いまネットで求め...
0 -
実は簡単!DMPを活用したオーディエンスターゲティングとリターゲティングの仕組み【アドテクノロジー基礎講座第3回】
これまで連載では、1回目にインターネット広告の中に新たに登場したアドテクノロジー領域の解説を行い、2回目ではアドテクノロジー領域の中でも最も注...
1 -
変わるべきマーケティングリサーチの視点 「代表性・単一調査への依存・同質性」について
今回は、現在のマーケティングリサーチが抱える問題を明らかにするため、「代表性」「単一調査への依存」「同質性」について、りんく考房の鈴木敦詞氏が...
3 -
「宣伝部長だって大変なんです」、「消臭力」のCMで震災後の日本の空気を変えたエステー鹿毛氏の「伝える力」
ポルトガルの少年、ミゲル君が歌い上げる「消臭力」のCMをおぼえている人も多いだろう。Web広告研究会のフォーラムに、このCMを手がけたエステー...
0 -
ディスプレイ広告領域のカオスマップ、きちんと読めますか?【アドテクノロジー基礎講座第2回】
前回の記事ではアドテクノロジーとそれに関連する領域の概要、そしてDisplay広告領域の進化を広告主と媒体社双方の目線から紹介しました。それぞ...
0 -
リターゲティングのアドミュート率は他の数倍にも!「より嫌われる」マーケティングへ向かいがちなアドテク活用の最適化とは
最新のアドテクノロジーを効率的に「運用」していく上での課題と解決策について、全4回にわたりご紹介していきます。第二弾となる今回は、「アドミュー...
0 -
「スモールワールド」から「スモールサークル」へ 小規模SNS「Path」の日本進出で考える
「SNSで世界中の人とつながれる」といった話は一時期ほど聞かれなくなってきました。そして今、より小さな人間関係でのコミュニケーションに注目が集...
0 -
拡張するマーケティングリサーチ、「調査手法」からリサーチの現在を俯瞰する
これまで主流とされてきたアンケートやインタビューなどの調査手法に加えて、ウェブサイトやモバイル端末などから大量のデータが得られるようになってき...
0 -
アドテクノロジーの進化ってそもそも何が進化したの?【アドテクノロジー基礎講座第1回】
インターネット広告に携わる方であれば、「アドテクノロジー」という言葉はもはや身近なものになっているでしょう。一方で、主に4マスを中心に広告を組...
331 -
「人と企業をつなぐLINEへ」LINEのマーケティングプラットフォームとしての実力と新展開に迫る【号外編】
NHN Japanは、2月14日、「LINE Marketing Conference LINE+YOU」を開催した。LINEの現状と展望、そ...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1768件中1461~1480件を表示