「DX」記事一覧
-
マーケターの課題「データの分断」をどう乗り越えるか?Criteoの答えは「コマースメディア」にあり
近年、小売業界の新たな収益源として注目を集める「リテールメディア」。新たな認知獲得や売上最大化に寄与するとして、ブランド企業も広告戦略に積極的...
1 -
ROAS1,000%以上のコマースメディアに──オリーブヤングに聞く、三方良しのエコシステムの裏側
デジタルマーケティングの進化とともに、小売業者が自社の顧客データを活用して広告事業を展開する「コマースメディア」が注目を集めている。従来の広告...
0 -
セブン銀行の全社データ活用が進む理由とは?DMOがもたらした成果
データ活用はどの企業にとっても重要な課題だ。白紙からのスタートではない限り、散財する既存のデータやシステムがある。どうやって必要なデータを集め...
8 -
店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、旅をともにする武器を手に入れようとしていた。しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に! 原因は「顧客との...
6 -
横山隆治氏が「新トリプルメディア」で示す、次世代広告の勝ち筋
トリプルメディアといえば、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」。こんなマーケターにとって当たり前の常識も、アップデートを...
10 -
【メーカーとの協業も】顧客の利便性向上と企業の収益増。両軸で成果を上げたイオンのDX
消費者として買い物に行く度に、便利になっていくことを実感するイオンの店舗。その裏側では、どのようなDX施策が動いているのか。3月10日実施のM...
4 -
最新トレンドから知る「LINE広告」のクリエイティブTips
「LINE広告」は国内の月間利用者数9,000万人(2021年12月末時点)を擁するコミュニケーションアプリ「LINE」に広告が配信できるサー...
4 -
本連載では、オンラインインタビュープラットフォーム「uniiリサーチ」の事業責任者を務める株式会社LIFULLの浜岡氏が生活者や事業者へのイン...
3 -
分析で終わらない“アウトプット”が武器。データマーケターが語る、博報堂プロダクツならではの提供価値
今日、あらゆる企業がデータ活用の重要性を認識し、顧客データの蓄積・管理に取り組み始めている。しかし、満足に取り組めている企業は少なく、多くの企...
7 -
日本のリテール業界は今が過渡期。さらなるテックの活用で進むのは「店舗のエンタメ化」と「マーケDX」
コロナ禍を経てオンラインでの購買が当たり前となり、リアル店舗の価値が問い直されている。そんな中、店頭マーケティング型のDX(Shopper D...
4 -
DX成功の重要人物「テクニカルディレクター」とは?博報堂プロダクツが部門横断で挑むDX
企業がDXを推進する際、「デジタル人材」の枯渇が課題に挙がることが多い。しかし、実は、違うところに大きな課題があるのかもしれない。DXを円滑に...
3 -
【本日10時から】MarkeZine Day 2022 Spring、2日目の見どころ
3月9、10日の2日間、MarkeZineはオンライン配信イベント「MarkeZine Day 2022 Spring」を開催。本記事では、2...
1 -
デジタル環境下のダイナミック・プライシングとDX【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
0 -
オンラインの体験をいかに豊かにするか? 「toyota.jp」の考えるCXとは
自動車などの高額で検討期間の長い商材にとって、オンライン上での顧客体験(CX)の充実は顧客の検討を促す上で重要になってくる。その中で、トヨタ自...
15 -
マーケティングDXを阻む“部門間の壁”を解消するには?電通グループ3社が実現する「橋渡し」の方法
DXの必要性が説かれ、多くの企業でマーケティングシステムが導入されつつある一方で、自社における具体的な活用の形や新たな顧客体験を生むまでの道筋...
8 -
【緊急寄稿】那須サファリパークの事件は日本のDXリスキリングで回避できた
明けましておめでとうございます。この寅年の年明け早々に残念ながら虎に関する不幸で悲惨な事件のニュースが飛び込んできました。江端はこの痛ましい事...
9 -
アシックスが挑むDX ランニングエコシステムを起点に、プロダクトとサービスの両軸で提供価値の向上へ
創業70年以上の歴史を持つアシックス。近年は経営の中心にデジタルを据え、全社を挙げてDXに取り組んでいる。改革をリードするCDO/CIOの富永...
14 -
マーケティングテクノロジー活用の最適な選択肢とは?――ブレインパッドが語るデータ活用の最前線
2020年に世界で消費、生成されたデータ量は590億TBと言われている。こうした膨大な量のデータを的確に処理し、次の施策に活かすには解析のスキ...
5 -
広告予算の“ブラックボックス化”に終止符を。パブマティックが語る、SSPと広告主の新たな関係
デジタル広告予算が年々伸長する一方、DSPによる買い付け先が広がっていることで広告予算が不透明になっている企業も少なくない。そうしたなかパブマ...
0 -
広告主や代理店と「SSP」がパートナーに?マンガで学ぶメディアバイイング最前線
とある企業でメディアプランナーを担当する有本。デジタル広告を活用してきたものの「既にあらゆる施策をやり尽くした!」と嘆く彼のもとに、突如現れた...
3 -
マーケティングの「全体最適化」を叶える新常識「パーセプションフロー・モデル」とは【お薦めの書籍】
テクノロジーのアップデートだけでなく、市場のルールも加速度的に変わる中、マーケターはどのように全体設計し、成功させていけばいいのでしょうか。本...
3 -
マーケターの仕事の本質は、顧客管理からエコシステムのデザインへ。コトラーが提唱するA2Aの関係性
「マーケティングはどこへ向かっているのか?」これは近代マーケティングの父、フィリップ・コトラー教授らの新著『コトラーのH2Hマーケティング 「...
3 -
LINEミニアプリの相乗効果!会員証のデジタル化でROI1,800%を記録した古本市場の販促成果
書籍やマンガ、CD、ゲーム、トレーディングカードなどの買取・販売を行う「古本市場」は、既存顧客との強固なリレーション構築と来店促進に向け、LI...
6 -
CV数を約4倍、EC送客率を約3.5倍に!阪急阪神百貨店がb→dashで実現したOMO/DX成果事例
コロナ禍における生活者の行動変化への対応として、マーケティングにおけるOMOやDXの推進が加速している小売業界。関西を中心に15店舗(※202...
2 -
成果を出すマーケターに共通する行動パターンとは?知っておきたい50のポイント【お薦めの書籍】
成果を出していくために、マーケターはどのように力を付けていけばいいのでしょうか。本記事では栗原康太氏・黒澤友貴氏が第一線で活躍するマーケターの...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
290件中181~200件を表示