「戦略」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
KDDIが進める「データマーケティングの内製化」に学ぶ、事業会社×支援会社のパートナーシップの在り方
マーケティングにおけるAI活用の影響もあり、事業会社ではマーケティングの内製化が進んでいる。「データドリブン経営」の実現に向け、2021年から...
6 -
「買わない理由をなくせば、買ってもらえる」は間違い?顧客の“選ぶ理由”を作る方法【お薦めの書籍】
マーケティングにおいて重視されることの多い「自社の強み」や「強豪との差別化」。しかし、これらが顧客のニーズやインサイトと合致していなければ、顧...
7 -
ウェルビーイング×食の市場創造に本気で取り組むミツカン、「ZENB」のマーケターが次に仕掛けるのは?
社会価値の創造と事業成長が地続きとなる点や面を見つけられていない企業が多い中、ミツカンは、自社の成長戦略としてウェルビーイング領域への注力を発...
6 -
GRP取引が持つ課題とは。テレビの本当の価値を「質と量」で捉え直す
関東キー局の2023年度決算が出揃い、ほぼすべての局でタイム、スポットともに前年を下回るという厳しい状況が明らかとなった。テレビ局が生き残って...
3 -
F2転換率に媒体比で2割超の差 さくらフォレストがSmartNews Adsに最注力の理由
日用品や医薬品など約70種の商品を展開する通販サイト「さくらの森」を運営する、さくらフォレスト。同社では、スマートニュースが提供するSmart...
4 -
データ分析に裏付けされた施策で、アプリ経由の購入率が向上!パルが実施した顧客分析による効果とは?
雑貨ブランド3COINSのほか、50ものアパレルブランドを展開するパルは、すべてのグループブランドの情報発信や販売を行うWebサイトとアプリ「...
10 -
御社の顧客は誰ですか? 曖昧な定義から脱却する言語化のヒント
BtoB/BtoCを問わず、マーケティング戦略を有効に機能させるためには、顧客(WHO)と顧客価値(WHAT)を明確にするステップが避けて通れ...
3 -
GREEN SPOONが販路拡大で得たこと、失いたくなかったこと
リテールメディアへの相次ぐ参入と激しい市場拡大など、大きな変化が起きているリテール業界の中で、見逃せないことの一つがD2Cブランドの販路拡大だ...
6 -
戦略立案の「前段階」でつまずいている可能性も?適切な戦略を描くために「課題を見つける力」をつけよう!
マーケティング施策は色々やっているのに、売上増の成果がなかなかついてこない……こういった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。そのよ...
0 -
目指すは、生産者のこだわりが正当に評価される世界。食べチョク躍進の裏にある戦略とビジョン
熱い作り手精神と、冷静なビジネスパーソンの精神を併せ持つ経営者はどのように事業を成長させているのか? 選び直せるソーシャルギフト「GIFTFU...
2 -
テレビCMセールスに迫る変革の時。「GRP取引」から「インプレッション取引」へ
関東キー局の2023年度決算が出揃い、ほぼすべての局でタイム、スポットともに前年を下回るという厳しい状況が明らかとなった。テレビ局が生き残って...
9 -
調査→発見→評価で「検索意図の抜け漏れ」ナシ!生成AIで完成度の高い記事を作るコツ
コンテンツマーケティングは集客の要として重要ですが、質の高いコンテンツを一貫して生み出し続けることは、想像以上に難しいものです。この記事では、...
1 -
「アナログ商品は“懐かしいもの”ではなく“今と違うもの”」チェキのヒットから探るZ世代が感じる価値
Z世代の間で広がる「アナログ回帰」のトレンド。世界中で支持を集める代表例が富士フイルムの「チェキ(INSTAX)」だ。Markezine Da...
3 -
形のないものにどう価値をつける?JTBと損保ジャパンから学ぶ“7P”を活用した戦略立案
多くの商品・サービスが提供され、機能面での差別化が困難な昨今、有形の商品においても目に見えない付加価値が求められるようになっている。では、無形...
12 -
GoogleとMicrosoftの強みと弱み/Personal AIの未来を創るのは誰なのか?
米国大手IT企業・プラットフォーマーを数社にわたり経験してきた著者によるコラム。Generative AIの次にくると期待されている、「Per...
4 -
目的で異なるBtoBオウンドメディア運用 サイボウズとマネーフォワードから伸びる運営手法を学ぶ
BtoB企業にとって、リードジェネレーションやブランディングなど様々な用途で活用されるオウンドメディア。一方、オウンドメディア単体では成果が見...
1 -
リードナーチャリングの仕組みを3ヵ月で構築 ベネッセBtoBマーケ部門が実践で得た「始め方」の極意
BtoB事業で悩みになりがちなリードナーチャリング。成果につながる持続可能な仕組みは、どのように構築すれば良いのか? ベネッセで法人向けオンライ...
7 -
生成AI活用のチキンレースは始まっている!AIで事業成長を加速させる5つの切り口とは【お薦めの書籍】
ChatGPTの登場から、早2年。生成AIはビジネスのあり方を大きく変えようとしています。しかし生成AIを業務に活用したいと思いながらも、実現...
1 -
【2年でARR17.5億円】Sales Markerの急成長を支えた、カテゴリ戦略とは?
“インテントセールス”を提唱し、営業・マーケティングに革新をもたらすSales Marker。その成長は目覚ましく、サービスリリースから2年が...
90 -
日系大手企業も導入!サイバーエージェントが取り組む、ヒット事業のノウハウを活用したDX支援とは
ABEMAやタップル、WINTICKETといったデジタルサービスを開発し大ヒットさせてきたサイバーエージェント。同社は2023年2月、それらの...
2 -
顧客とつながり続けるには?電通グループ 日本事業のCXプレジデントが率いる「CX-Connect」
顧客と深い関係を築きブランドのファンを増やすことは、企業にとって重要だ。しかしテクノロジーの進化にともなって顧客接点や関係構築が複雑かつ多様化...
17
Special Contents
PR
Job Board
PR
2170件中441~460件を表示
