「戦略」記事一覧
-
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
0 -
みんなで決める民主主義はもう限界?データと事例で見る、変わる生活者意識とブランドの対応
世界で戦争、エネルギーや食料の不足など複合的な危機が広まる今、人々が感じる不満と焦燥、そしてブランドに求められる姿勢とは━━? 本連載では、世...
0 -
オーガニック一筋20年。「コスメキッチン」が捉える昨今のセルフケアニーズと、マーケティング戦略
ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップとして知られる「Cosme Kitchen(コスメキッチン)」。セルフケアやオーガニッ...
0 -
ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織「新顧客創造研究所」に迫る
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。第...
8 -
新規獲得とリピートを大きく向上!Jリーグが「THE国立DAY」で実現する価値創造
明治安田Jリーグ(以下、Jリーグ)が国立競技場で開催する「THE国立DAY」を、読者の皆さんはご存じですか? Jリーグの試合をサッカーファン・...
2 -
「分析できないことにはチャンスがある」企業の“倒産理由”からマーケターが学べること【お薦めの書籍】
先人の失敗こそ、時代を超えた貴重な教材だ――。今回紹介するのは、この考えに基づき25社が「倒産」に至った経緯を調べ尽くした1冊。経営層やマーケ...
0 -
デジタル時代だからこそ、紙媒体は「感覚」に強く響く/アカデミック視点で探るコミュニケーションの理想形
消費者の生活にデジタルが急速に浸透している一方、リアルの強みを活かした店舗やイベントが人気を集める動きも見られる。マーケティングコミュニケーシ...
3 -
データ個人主権時代の到来 対価となる「体験」が勝敗の鍵を握る
デジタルトランスフォーメーション(DX)において、データ活用やその基盤の整備は重要なピースの一つであり、多くの企業が取り組みを進めている領域で...
1 -
人を知るには自己理解から マーケティングの本質を追求する力を磨く方法とは
2019年12月12日(木)に開催したMarkeZine Premium Seminar vol.4「マーケティング2020 本質と革新」に、...
0 -
NetflixとWantedlyが語る、「条件よりも共感」の新時代採用ブランディング戦略
「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお送りする本連載。最終回となる本稿では、Microsoft・Amazon・HuluなどでHR業務...
0 -
CCPAは対岸の火事ではない 「データを扱う理想の姿」へ向けて
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そ...
0 -
「顧客にふさわしい場を追求する」 データと感性を行き来する一休の躍進
「こころに贅沢させよう」とのコンセプトのもと、独自のポジションを築き上げ、今年2020年には20周年を迎える「一休.com」。大手プラットフォ...
0 -
事業をデータドリブンに変革するためには、どういった考え方や組織が必要になるのでしょうか。本連載では、体制づくりに悩む企業の担当者に向けて、JT...
2 -
起き始めた「シリコンバレー離れ」/日本企業が協業すべき次のイノベーションが生まれる街【お薦めの書籍】
グーグル、フェイスブック、アップルなどが本社を構え、技術革新とスタートアップの聖地ともいわれてきた「シリコンバレー」。実は今、新たなイノベーシ...
1 -
「SDGs」がキーワードに 識者4名が2020年のマーケティングを語る
令和時代を迎え、大きな節目の年となった2019年。2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催をはじめ、5Gの商業化など、引き続き変化の...
0 -
ユーザーの課題解決と営業促進を両立 日立製作所が挑む、事業に貢献するコーポレートサイト構築
2019年9月12日〜13日にホテル椿山荘東京で開催された「MarkeZine Day 2019 Autumn」。デジタルを活用し、マーケティ...
1 -
マス媒体由来のデジタル広告の現状を紹介する本連載。今回は、2019年9月にハーストデータスタジオを立ち上げた、ハースト婦人画報社の前西克哉氏に...
1 -
2019年11月20、21日にb→dash主催のマーケティングカンファレンス「MiXER 2019」が開催された。本記事では「The P&G ...
8 -
スシロー&ストライプと考える、アフターデジタル時代の顧客体験【チャネルを超えた最高の接客とは?】
人々の生活にデジタルが浸透したことで、企業は様々な場面で顧客と接点をもつことができるようになった。その一方、様々なチャネルを組み合わせて一貫し...
0 -
BtoBマーケは何を伝えたいかよりも「誰に」伝えたいか/KDDIが全力を注いだABM、その実現への道
独自のABM(Account Based Marketing)を展開し、日経BP Marketing Awards 2019 ストラテジック部...
0 -
顧客が求めるパーソナライゼーションをAI×ヒトで実現 今、マーケターに求められるものとは?
今CXの文脈で最も注目されている領域の一つ、パーソナライゼーション。ユーザーの状態や属性をもとにサイトなどを最適化し、ユーザーストレスを取り除...
1 -
デジタルがもたらしてきた功罪から考える、今後のマーケティングに必要なこと
本連載では、デジタルシフトに向き合うマーケターに対し、オプトのエグゼクティブスペシャリスト ストラテジスト兼マーケティングストラテジー部 鈴木...
0 -
上島珈琲店が導入/楽天が提供する、モバイルオーダー&ペイメントソリューションとリアル店舗のCX向上
キャッシュレス時代の到来により、日本でもモバイルオーダー文化が息吹き始めている。そして、2019年12月20日、楽天は小売店や飲食店をはじめと...
0 -
JAAが「アドバタイザー宣言」を発表 デジタル広告の負の側面に企業はどう向き合うべきか
JAA(日本アドバタイザーズ協会)は2019年11月26日、デジタル広告の負の側面ともいえるアドフラウド等の問題に対し、「デジタル広告の課題に...
0 -
「社長、まずはマーケティング部をなくしましょう」小霜氏による提言の真意とは【お薦めの書籍】
2019年も様々なアイデア、手法、テクノロジーが話題となったマーケティング業界。進むべき道を見失いそうなほど激しい変化に「なにが起きているのか...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2083件中1661~1680件を表示