条件を絞り込んで検索
新着記事一覧
2020年10月28日(水) 〜 2020年10月22日(木)
-
目標KPIの半分以下での獲得に成功!グーネット中古車がCriteoの新規向け広告で得られた恩恵
本記事では、中古車検索サービスの「グーネット中古車」を運営するプロトコーポレーションのCriteo活用事例について、プロトコーポレーションの蠣...
0 -
リーチは買えるが、リアクションは買えない 広告主が紐解く新R25と北欧、暮らしの道具店のメディア活用
生活者の日常と切っても切り離せないメディアは、広告主にとって重要なチャネルの一つだ。9月に開催された「MarkeZine Day 2020 A...
0
-
高速型に変われるか。人間の幸福を目指せるか。“世のデジタル化”がマーケティングに突き付けた問い
コロナ禍で暮らしのデジタル化が一足飛びに進んだ。メーカーをはじめ様々な業種のビジネスモデルにも地殻変動が起きる中、マーケティングは変われている...
1 -
「手法ありき」から脱却!元Yahoo!副社長が説くマーケティングの本質【お薦めの書籍】
「マーケターが顧客に嘘をつき、スパムメールを送ることに罪悪感に覚えながら仕事をする時代は、もう終わらせなければならない」(セス・ゴーディン)。...
0
-
マーケティング業界で活躍するキーパーソンたちの知識量、またそこから生み出される斬新なアイデアにはいつも驚かされます。彼ら・彼女たちは、日々どの...
0 -
成功体験を覆す、ゲームチェンジを仕掛ける メガネブランド「Zoff」のリブランディング
メガネブランドZoffが、創業20周年を迎える2021年へ向けてリブランディングに着手している。メガネ業界にイノベーションを起こしてきた同社の...
1 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そ...
0 -
本記事では、テレビCMプランニング改善における“エリア”という視点の有用性を紹介する。ネット広告の台頭により、効果の検証や効率化を求められつつ...
0 -
注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を3回ずつ綴っていくリレー連載。本稿では、オンラインにおけるコンテ...
0 -
AKQAロンドンのクリエイティブチームを牽引してきた中出雅也氏が、R/GA東京のエグゼクティブクリエイティブディレクター(ECD)に就任した。...
1 -
新型コロナウイルスの影響により、生活様式や消費行動に変化が起きています。またそれにともない、アプリでの消費行動も変わり、可処分時間のなかでモバ...
0 -
Cookieレス時代が到来し、これまでの手法の見直しが必要になったとき、私たちはどのような技術を活用することができるのでしょうか? 新たな技術...
2 -
Cookie規制はパブリッシャーのビジネス環境にも変化をもたらす。パブリッシャーには、コンテンツを持続可能な形で収益化していく方法を確立すると...
0 -
ネット上の個人情報保護に関して大きな注目が集まっている。各種ブラウザにおいてサードパーティCookieの利用制限が発表され、企業には「Cook...
0 -
ユーザーをトラッキングできるアドテクの技術は、振り返ると企業側のロジックと都合だけを優先して最適化されてきた側面がある。個人情報保護の動きが強...
0 -
2020年9月1日、クックパッドのJapan CEOに福崎康平氏が就任した。代表の岩田林平氏はグローバル事業全体を統括する立場となり、今後の日...
0 -
Contentserv×アドビ連携 PIM活用でつながり続けるエクスペリエンス主導型コマースを実現
オムニチャネル商品情報プラットフォーム「Contentserv」とアドビのEコマースプラットフォーム「Magento Commerce」が連携...
0 -
営業とマーケティングの垣根を超えろ!コロナ禍でも商談数200%を実現させた「真に強い組織」の作り方
部門(チーム)ごとに個別最適化を図っても、それがビジネスに結実しなければ意味がない。組織全体でやるべきことを明確化し、その達成に向けて部門横断...
0 -
第一想起はなぜ重要か?ピザハットが進める顧客接点のデジタルシフト
チラシやテレビCMといったオフライン施策中心のプロモーションを見直し、デジタルの割合を上昇させている日本ピザハット。その目的はより深く、より多...
1 -
ロングセラー商品のリニューアルを国民投票に委ねた意図は? 亀田製菓流の顧客コミュニケーション
消費者心理が変化し続ける時代、選ばれる続けるブランドを育成するのは至難の業だ。消費者の心を捉え続けるために、企業は何をすべきなのか。新潟に本社...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
-
キリンビールに聞く、「一番搾り」のマーケティング戦略と新たなサンプリングの形
ビール類市場は、新たな顧客開拓が必要な局面を迎えている。そうした中、好調な売り上げで推移しているのがキリンビールの主力ブランド「キリン一番搾り...
1 -
環境変化に動じない 高速PDCAを回すダイキン工業と日産自動車に聞く「Datorama」活用術
住まいや健康への関心の高まり、経済的な不安、ニューノーマル(新しい生活様式)への移行など、消費者の意識が急速に変化している。また、情報との接触...
0 -
かわいいだけじゃない! ブランド資産としてのキャラクター活用メリット
近年、広告やプロモーションなどのマーケティング活動に、ゆるキャラや昔懐かしのキャラクターを活用する企業が増えてきました。本連載では、「秘密結社...
2 -
ニッセイ基礎研究所のアフターコロナ予測 消費者行動から見えた企業が向き合うべき不安
新型コロナウイルスの脅威にさらされた2020年前半を経て、いまやあらゆる経済社会活動の様相が変化してしまった。ただ個人収入・消費は低下している...
1
-
顧客は経済ベネフィットだけでは動かない パル堀田氏と考える現代型のロイヤルティプログラム
チーターデジタル ジャパンのWebセミナーシリーズ「マーケティング戦略の大転換」、第5回は、多数のアパレル事業を展開するパルの執行役員 WEB...
0 -
CVR3倍、離脱率70%減を自動運用で実現!ECに足りない“偶発的消費”を生む「nununi」の実力
ECでもリアルに近い体験を提供できる可能性が見えてきた。ショッピングの楽しみのひとつは、思いがけない商品に出会える瞬間だが、これをECでも可能...
0 -
Cookie規制は目前、政府はどんな議論を?経産省に聞くプライバシー保護・データ活用両立への道筋
RTB House高橋氏が、ポストCookieの世界とアドテクの技術革新を紐解いていく本連載。第3回は経済産業省を取材した。プライバシー保護と...
2 -
コロナ禍だからこそ取り組むべき、デジタル活用で顧客の習慣を作る5つの手法
新型コロナウイルスの感染拡大以降、リアル接点が苦境に立たされる中、デジタル接点における顧客との関係作りを進める流れが加速しました。多くの企業が...
1 -
「アンバサダーを有名にする」をKGIに置いたワークマンのファン施策、その狙いと成果とは?
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
2

