「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
2 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
商圏人口が減少しても負けないビジネスモデルへ サツドラが取り組む「リテールDX×地域戦略」
人口が減少傾向にある日本で今後リテール企業が生き残るにはどのようなビジネスモデルが必要か。ドラッグストア「サツドラ」の運営などを手掛けるサツド...
3 -
「風雲!たけし城」でグローバルに新体験を創出!TBS GAMESがRobloxで目指すもの
本記事では、Roblox上で「風雲!たけし城」をリリースしたTBSテレビの安田容子氏と木村健二氏にインタビュー。TBSがゲーム事業「TBS G...
1 -
メンバーにとって必要なスキルを可視化するには?チーム単位で成長させる星取表の上手な活用術
デジマ人材育成における五つの落とし穴とその回避術を解説する本連載。第4回となる本稿では、人材のスキルを可視化する際に活用される「レーダーチャー...
1 -
選んだのは顧客管理まで“踏み込む”代理店。WAKUWAKUが広告に固執しない運用になるまで
表層的な広告運用では足りない、外部パートナーの支援に求めるべき本質とは──。「不動産仲介+リノベーション」という不動産業と建築業を一気通貫で手...
4 -
大規模国際イベントをフルハイブリッド化 ICIAMとZoom Eventsに学ぶ成功の秘訣
コロナ禍を経て、イベントの選択肢として当然のものとなったオンライン開催。現在は対面とのハイブリッド開催など有効な実施手法が模索されている。イベ...
1 -
広告プロダクト数は1年で3倍に、フルファネルで広告機能拡充を進めるPinterest
Pinterestでは、広告プロダクト数が昨年に比べ3倍と、広告機能が急拡大している。日本では広告開始とともにZ世代ユーザーの伸びが顕著だとい...
0 -
CRM推進を支えるインナーマーケティング 日本KFC「EコマースCRM部」に聞く現場との歩み方
2023年4月、新たに「EコマースCRM部」を設立した、日本ケンタッキー・フライド・チキン。同部署では顧客との良い関係を築くためにアプリを起点...
2 -
生成AIは教育を変えるか デジタル化の先に「変革できる人材」育成への道筋
生成AIをはじめとするテクノロジーの進化は、教育現場にも変化をもたらしている。政府が推し進めた「GIGAスクール構想」によって、児童・生徒向け...
0 -
狙った市場でNo.1を取り続ける――ノバセルのブランディング、田部正樹のマーケティングセオリー
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
4 -
一回限りの成功で終わらせない!「ホットペッパービューティー」のデータドリブンなブランドマーケティング
テレビCMやWeb動画広告などのブランドマーケティング施策は、精緻な効果可視化の難易度が高くコストがかかるため、投資リスクが大きいことが課題の...
0 -
点と点をつなぎ購入前後の文脈を見る LINEヤフーが啓蒙するビジネスのリデザイン
LTVが重視される昨今のマーケティングにおいて避けるべき矛盾、従来のビジネスが崩壊する前に捉え直すべきこととは──。10月1日よりが新たに発足し...
3 -
J1昇格の裏で築いたファン・サポーターとの絆。ジュビロ磐田が取り組むコミュニティマーケティング
2023年11月にJ1復帰を決めたプロサッカークラブのジュビロ磐田は、Jリーグ昇格30周年を記念し、「クラブとサポーターが共に創り出すコミュニ...
35 -
大抵の課題は間違っている。「本当の課題」を見つけ大きな成果につなげる、リーダーに必要な分解思考とは?
実務・実践・再現性の切り口からマーケティングの次の一手を探るMarkeZineプレミアムセミナー。10月に実施した回「菅原健一氏に学ぶ『リーダ...
2 -
ゆるふわブランディングに提言!P&Lに責任を持つマーケターが持つべき「先行指標」の考え方
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
10 -
【動画】リーダーに必要なロジカルシンキングとは?リーダーのあり方とは?を考える60分!
実務・実践・再現性の切り口からマーケティングの次の一手を探るMarkeZineプレミアムセミナー。10月27日(金)に実施した「菅原健一氏に学...
0 -
1,100万の会員情報を活かし切るデータマネジメント。アルペンが目指す1to1コミュニケーションとは
ゴルフ・アウトドアをはじめとした総合スポーツ用品販売のアルペングループ(以下、アルペン)では、同社の会員プログラム「アルペングループメンバーズ...
3 -
P&G、ホンダなども活用する2024年注目のプラットフォーム「Roblox」の可能性
2023年9月に開催された「東京ゲームショウ」。その中で「風雲!たけし城」や吉本興業とコラボしたゲームなどを展開し話題となっていたのがRobl...
1 -
2024年広告業界5つの予測。事業会社も広告会社も「改めて考える」ところからスタートを
2023年、TwitterはXへ変わり、生成AIが台頭し、プラットフォーマー各社が様々な動きを見せた。2024年は当初から予定されている3rd...
3 -
「千鳥ノブを世界のNOBUに」野田クリスタル、吉本興業が注力するRobloxの取り組み
2024年注目の没入型プラットフォーム「Roblox」。本連載では、Robloxに関して編集部が国内の企業に3回に分けて取材をしました。1回目...
4 -
エーザイのデータクリーンルーム活用事例 「チョコラBB」のブランドリフト効果をいかにして測ったか?
生活者との接点が多様化する昨今、マスとデジタルを掛け合わせた統合キャンペーンに着手する広告主が増えている。しかしながら、個人情報保護を目的とし...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中521~540件を表示