「戦略」記事一覧
-
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
平均200万再生・Z世代に圧倒的な認知度を誇る『ドコモ×青春』に学ぶ、縦型ショートドラマ成功の秘訣
急速に伸びる「縦型ショートドラマ」市場。企業の活用事例も増えつつある中、成功事例として押さえておきたいのが、NTTドコモのショートドラマシリー...
1 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
2 -
組織横断で全社員対象にマーケスキルの向上を。牽引者の木田氏に聞く、三井住友海上のマーケティング変革
従来マーケティングの必要性が薄いとされ、導入が遅れていた損保業界にも、変革の波が迫っている。そんな中、業界大手の三井住友海上火災保険は、わずか...
2 -
コンサルのその先へ/dentsu Japan 榑谷CEOが語る、生成AI時代の企業変革の現在と未来
Microsoft Advertisingの有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブラン...
338 -
『アサヒ 十六茶』の認知経路の約8割はテレビCM!発売30周年を迎えたブランドの今後のマーケ戦略とは
ブレンド茶のパイオニアとして、2023年3月に発売から30周年を迎えた『アサヒ 十六茶(以下、十六茶)』。アサヒ飲料がこのほど、十六茶を知る人...
2 -
「ついやり続けたくなってしまう」を創出するには?人間の8つの基本属性から効果的な動機付けを行う方法
ユーザーの行動に着目し「ついやってしまう・やりたくなってしまう・やり続けてしまう」を実現する「行動中心設計」の考え方を、セガ エックスディーの...
17 -
あなたのチームは事業に貢献していると胸を張れますか?マーケティングの明日を変える「分解思考」
多様なテーマで“深い”学びを得る場として、定期的に開催しているMarkeZineのプレミアムセミナー。次回は10月27日(金)11:00~12...
2 -
「コスパ思考の加速」「血色感リップが主役」 2023年秋の美容トレンド予測
スパイスボックスの取締役副社長で事業統括責任者を務める森竹アル氏が、コンテンツやブランドストーリーのシェア拡散に必要な考え方、事例を紹介してき...
4 -
“多様な美”を尊重するために必要な視点──メンズコスメブランド「UNLICS」とZ世代の鼎談【前編】
Z世代を中心に美容に関心がある男性が増えている。2022年12月に花王が発表した化粧品ブランド「UNLICS」は、男性の肌を徹底的に研究し「美...
6 -
【開催レポート】『2030年広告ビジネス』著者 横山隆治、榮枝洋文による特別セミナー
MarkeZineは、8月24日に『2030年の広告ビジネス』の著者 横山隆治氏と榮枝洋文氏を講師に招いた特別セミナーを開催しました。本稿では...
2 -
デジマ人材育成での“主旨ズレ研修”を未然に防ぐ!チーム全員の目線を合わせた「共創型研修」とは
近年、デジタルマーケティング(以下デジマ)の需要は増えているが、自社で人材育成をしようとすると、知識は伝えられても実践で使えるスキルまでは身に...
5 -
誰も取り残さないブランド体験がイノベーションを生む。博報堂が掲げる「ブランド・アクセシビリティ」とは
2023年7月、博報堂はあらゆる生活者が心地よく使い続けられるブランド体験の重要性を提示する「ブランド・アクセシビリティ」についてのレポートを...
1 -
俳優・AGRIKO代表の小林涼子さんに学ぶ、社会課題起点で価値提案につなげる方法
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、俳優で農業関連のビジネスを展開するAGRIKOの代表取締...
1 -
楽天の原点は地域にあり!ビジネスと社会貢献の両立を目指す地域創生事業10年の歩み
生活者が企業の社会的価値をも重視し始めた今、企業には誠実な姿勢が一層求められている。誠実さを担保しつつ、経済価値と社会価値の創造を両立させるた...
4 -
コロナ禍で動員数4分の1に激減も黒字をキープ!横浜DeNAベイスターズが描いていた勝ち筋【後編】
2017年から進めてきた増築・改修工事によって、ライト層からコア層までが上質な球場体験を味わえる場所として生まれ変わった横浜スタジアム。202...
3 -
【前編】田中教授が「実務家であり論者」と呼ぶダイキン片山義丈氏。両者が“ブランド”をテーマに対談
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第3回は、ダイキン工業で広告宣伝を統括する片山義丈氏を取材した。...
2 -
最下位からの大逆転!観客動員数2.1倍、横浜DeNAベイスターズ再生を支えたマーケティング術【前編】
プロ野球チームの横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)は、年間最多観客動員数を記録した2019年、ニーズに応えて観客席を拡張したタイミ...
10 -
【後編】Howに陥りがちなBtoBマーケティングをWHO/WHATで捉え直す、戦略立案の5ステップ
MAツールの効果的な活用法や、メルマガ、SEO、ウェビナー、展示会など、Howの施策の部分に論点が集中しがちなBtoBマーケティング。それらの...
8 -
藤原ヒロシのマーケティングセンスの正体に迫る/博報堂ケトルと集英社が「大学」を開く理由
2023年10月11日、ルイ・ヴィトンやナイキ、スターバックスなどあらゆる人気ブランドとコラボレーションし、ヒットプロダクトを生み出してきた藤...
21 -
【前編】Howに陥りがちなBtoBマーケティングをWHO/WHATで見直す、戦略立案の5ステップ
MAツールの効果的な活用法や、メルマガ、SEO、ウェビナー、展示会など、Howの施策の部分に論点が集中しがちなBtoBマーケティング。それらの...
10 -
【2日目】ChatGPTやZ世代の最新動向を解説!MarkeZine Day 2023 Autumn
9月5日(火)と9月6日(水)の2日間にわたり開催する「MarkeZine Day 2023 Autumn」。本記事では、9月6日(水)のセッ...
0 -
【本日開催】全30セッション実施!MarkeZine Day 2023 Autumn1日目の見どころ
9月5日(火)と9月6日(水)の2日間にわたり開催する「MarkeZine Day 2023 Autumn」。本記事では、初日のセッションから...
0 -
住宅弱者と不動産会社をつなぐ、LIFULLが挑む事業としての社会課題解決
外国籍やLGBTQ、高齢者など、様々な理由で住宅の入居審査に通らず、住まい探しに難航している人は少なくない。LIFULL(ライフル)が運営する...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
2003件中501~520件を表示