「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
2 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
常識を覆したパーソナル食洗機SOLOTA パナソニックが語るヒットの裏側
2023年2月にパナソニックから発売された「SOLOTA」はひとり暮らしの若者をターゲットに開発された単身者用食洗機だ。コンパクトでシンプルな...
4 -
1週間の売上目標を1日で達成⁉フォロワー6万人超えの社員も!資生堂に聞く、社員インフルエンサー施策
資生堂は、2021年7月にアクセンチュアとの合弁会社である資生堂インタラクティブビューティー株式会社を設立。活動のひとつとして「販売員のデジタ...
11 -
成長顕著な炭酸水市場をリードするウィルキンソンの戦略 Amazon Adsだからできる施策の成果
アサヒ飲料は「ウィルキンソン」のマーケティングにおいて、2021年から今日まで継続的にAmazon Adsを活用。 Amazon Adsと協同...
17 -
リブランディング後に何を変え続けるか──ゴルフブランド「ゼクシオ」に学ぶ、選ばれ続けるブランドづくり
ゴルフクラブの扱いやすさと結果を追求する姿勢で、ゴルファーから絶大な信頼を受けるゼクシオ。同ブランドは2000年のデビュー以来、ゴルフを楽しむ...
1 -
ROIが前年同月比600%超に @cosmeに学ぶスモールスタートなCRM
「@cosme」の各種メディアと店舗を通じ、成長を続けるアイスタイル。公式アプリを軸としたCRM施策ではEC・店舗の売上をベースとしたROIが...
4 -
国内清涼飲料No.1の「サントリー天然水」が証明する、一貫したブランディングの強さ
“ご愛顧”という言葉を主題に用いている本特集だが、無味無臭の“水”でご愛顧を得るには、一体どのようなアプローチがあるだろうか。日本のミネラルウ...
4 -
NewsPicks実践:フリーミアムモデルで「LTV算出」が広げてくれたマーケティングの可能性
フリーミアムモデルのプロダクト・サービスにおけるマーケティングについては、戦略の道筋を立てるのが難しく、また参考となるような情報が世にあまり出...
2 -
短期/中長期の成長をいかに両立させるか。NewsPicksが失敗から学んだ「長期的な最適化」の重要性
フリーミアムモデルのプロダクト・サービスにおけるマーケティングについては、戦略の道筋を立てるのが難しく、また参考となるような情報が世にあまり出...
2 -
米国大手IT企業・プラットフォーマーを数社にわたり経験してきた著者によるコラム。「1st Party Data プラットフォーマー」の時代に移...
97 -
行動データから潜在層を発掘しブランドリフトに成功!オルビスが実践した、コンテキストターゲティング
世の中のデジタルシフトに伴い、従来のブランディング活動だけでは生活者と接点を持ちづらくなっている。また生活者との新しい接点・コミュニケーション...
12 -
フリーミアムモデルのKPI設計/NewsPicksが行き着いたLTVドリブンマーケティングを公開
フリーミアムモデルのプロダクト・サービスにおけるマーケティングについては、戦略の道筋を立てるのが難しく、また参考となるような情報が世にあまり出...
3 -
市場規模が4年間で35倍 急拡大する日本のデジタル音声広告をSpotify広告グローバル責任者が語る
近年、ラジオや音声配信サービス上で音声広告を流すデジタル音声広告の利用が拡大している。デジタルインファクトが2020年に行った調査に...
5 -
花王は顧客と直接つながり、ブランド価値を伝えていく ――「My Kao」の取り組み
商品購入後も顧客とつながり続けられる場として、花王は2022 年に双方向プラットフォーム「My Kao」をスター トした。My Kao の立ち...
3 -
「データドリブンは、データではなくビジネスの話」『DATA is BOSS』刊行記念 榊×石戸対談
データドリブン経営は、どうしたら実現できるのか? 一休・榊淳社長の初著書『DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営入門』...
3 -
純粋に自分が欲しいものを作れば反応してくれる人がいる――プロダクトと想いの強さで成長するOSAJI
「売れるものはマーケティングコストをかけなくても売れる」そう語るのは、化粧品ブランドOSAJIのブランドディレクター茂田正和氏です。過去にダイ...
2 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
7 -
dipのブランドアンバサダーに大谷翔平選手が就任 野球より理念に焦点をあてたプロモーション設計の狙い
2023年12月、dip(ディップ)はメジャーリーガーの大谷翔平選手(以下、大谷選手)とのブランドアンバサダー契約を発表。しかし、公開したテレ...
8 -
Z世代に向けて、店舗体験にプラスの価値を!ワコールが挑んだ、3D計測サービスのリブランディング
テクノロジー活用によって顧客の店舗体験はどこまで進化させることができるのだろうか。MarkeZine Day 2023 Retailでは、ワコ...
1 -
アサヒビールに聞く、顧客のインサイトを捉えたテレビCM出稿術
「アサヒスーパードライ」をはじめ、様々な酒類ブランドを展開するアサヒビール。同社のテレビCMをまったく見ない日はほとんどないのではないか。そん...
7 -
3回失敗できる人は何人だろうか?内田和成氏が語る、日本でイノベーションが生まれない決定的な理由
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第7回は、日本コンサルティング業界の草分け的な存在であり、早稲田...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中481~500件を表示