「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
0 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
海外サポートに使い慣れたLINEを!INTACの活用事例に見るLINE to CALLの可能性
東京海上インターナショナルアシスタンスは、海外に滞在している海外旅行保険の加入者から、病気・怪我、身の回り品の破損や盗難、思いがけぬ賠償責任事...
0 -
ボトムアップとトップダウンの両輪で、粘り強く迅速に組織変革 躍進するJR九州のデジタル推進舞台裏
クルーズトレイン 「ななつ星in九州」のヒット、2016年10月の東証一部上場など近年躍進が目立つJR九州。ネット経由の列車予約やスマホアプリ...
0 -
「デジタル動画分野への参入は、次の成長戦略」J:COMとプルークスが語る動画×有料放送の可能性
プルークス代表取締役社長 皆木研二氏により、様々な角度から動画マーケティングのイロハを解説してきた本連載。最終回は、今年4月にプルークスの親会...
0 -
元日本マクドナルドの足立氏が明かす、新しい顧客体験の創造が進まないダメな企業の特徴3つ
9月4日~5日に開催された「Adobe Symposium 2018」。2日目の基調講演の前半には、元 日本マクドナルドの足立光氏が登壇し、こ...
0 -
リクルートの組織横断的なソリューション導入計画/ゴルフダイジェスト・オンラインのシナリオ運用現場
Webサイトやモバイルアプリの顧客行動を可視化するソリューション「KARTE」を提供するプレイドは、7月31日にミートアップイベントを開催した...
0 -
広告効果は検証できてる? ブランド毀損は大丈夫? 最新のアドベリフィケーション事情を1冊に
広告を出稿するのであれば、どれくらいの効果があったのかを検証するのは当然です。そして広告の表示先でブランド毀損がなされないように、あるいはアド...
0 -
躍進するRIZAPグループのマーケターに聞く、事業化フェーズの醍醐味と自分の活かし方
「結果にコミットする」とのキャッチフレーズをそのままに、個人向け事業に加えて自治体との健康増進事業、さらにサッカーJ1の湘南ベルマーレの経営に...
0 -
紙とデジタルの両方で“ゆったりとした時間の雰囲気”を表現する「ことりっぷ」の魅力
女性向けメディアを取材し、媒体や読者の特性、コンテンツ作りにおける 工夫、広告ビジネスなどを聞いていく本連載。今回は、紙媒体でもデジタルでも統...
0 -
2ndパーティデータを活用したDMとは?日本郵便×トップマーケターが語るデータドリブンなアナログ施策
デジタルマーケティングの登場から二十数年。今、デジタル偏重型の戦略が見直され始めている。第一線で活躍するマーケターにとって、デジタルとアナログ...
0 -
LOHACOと130の参画企業による「オープンなビッグデータ活用」で日用品EC市場はどう変わるのか
事業所向けオフィス用品の通販事業のほか、2012年からは一般消費者向けの日用品ECサイト「LOHACO」を展開するアスクル。そのLOHACOの...
0 -
伝統は革新の連続 テクノロジーで進化する吉野家のブランド経営
1899年、日本橋に個人商店として「吉野家」が誕生した。来年は創業120周年の節目の年にあたる。その歴史から老舗のイメージが強いが、近年はテク...
0 -
成長機会にあふれた環境で、ダイレクト領域の未来を創造 電通ダイレクトマーケティングで活躍できる人材像
「電通ダイレクトマーケティング」は、約10年の歴史を築いた「旧・電通ダイレクトフォース」から4月に社名変更を行い、電通グループにおけるダイレク...
1 -
花王がマス広告ではなくYouTubeを選んだ理由/支持される動画クリエイティブの条件とは?
2018年7月5日、Google Japan主催の「Brandcast」が開催された。日本で3回目の開催となった本イベントには、広告主企業や国...
0 -
「全国の生活者、メーカー、売り場を巻き込んだ共創を」CCC×Blaboで実現する顧客視点の価値創造
2万5千人が参加する共創コミュニティ「Blabo!」を運営する株式会社Blabo(以下、Blabo)がカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会...
0 -
森永乳業が考える、ブランドステージごとの戦略/広告を打たない「プレコミュニケーション」とは?
2018年7月4日、東京ビッグサイトにてリード エグジビション ジャパン主催の「第10回販促EXPO」が開かれた。会場では、森永乳業の海外事業...
0 -
テレビCMもデータドリブンの時代に!新しいデータの出現で日本コカ・コーラのマーケに起きた変化
株式会社PTPは、7月9日に日本マーケティング協会が主催したセミナーにて、同社が提供する全国CMデータベース「Madison」を紹介した。セミ...
0 -
「最初に人ありき。手段と目的をはき違えてはいけない」スマニュー西口×吉野家田中対談
本連載では、スマートニュースの西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、「マーケティング視点の経...
0 -
「まず妄想。右脳と左脳の行き来がビッグインパクトを生む」スマニュー西口×吉野家田中対談
本連載では、スマートニュースの西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、「マーケティング視点の経...
0 -
ファネルの入口から出口までを一気通貫で可視化 Sansanも絶賛のアドエビス×マルケト連携の効果
ユーザー軸でデータ分析と効果測定が可能なアドエビスと、世界有数のマーケティングオートメーションツールのMarketoが2017年11月から連携...
1 -
【後編】「北欧、暮らしの道具店」代表 青木さんに聞いた、広告ビジネスのこと
女性向けメディアの担当者を取材し、メディアや読者の特性、コンテンツ作りにおける工夫、広告ビジネスなどを聞いていく本連載。今回は、『北欧、暮らし...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中2041~2060件を表示