「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
0 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
顧客ロイヤルティを高めるために必要なカスタマーサービスの未来像とは?
Zendeskは、2018年10月11日に「Customer Experience Tokyo 2018~カスタマーサービスの『今』と『未来』...
0 -
ユーザーのリアル行動をアプリでポイント化/東急電鉄×セガゲームスによるシームレスな顧客体験とは?
2017年7月から東急電鉄が開始したキャンペーン「グッチョイクーポン」。参加者は、通勤・通学ラッシュを避けた「オフピーク利用」をすることで、東...
0 -
カリスマ経営者ジャシュ・ジェイムズが断言「スマホ経営の時代。リアルタイムデータで会社が変わる」
スマホ経営が現実に──。10月3日、ビジネス最適化プラットフォームを提供するDomoは、自社主催のカンファレンスDomo City Tourを...
0 -
ブランドはお客様と一緒に創っていくもの スノーピークのコミュニティ施策の裏にあったストーリー
ここ数年、ソーシャルメディアの普及とユーザーの発信力の高まりを受け、多くの企業がマーケティングにおけるコミュニティの重要性に気付き始めている。...
2 -
ブランド育成の"古くて新しい"処方箋は、マスマーケティングだ!【おすすめの書籍】
本稿では、編集部からおすすめの書籍を紹介します。今回ご紹介するのは、コトラー派のマーケティング理論を覆す一冊。現在行っている施策が、なぜかしっ...
0 -
「ZARA、Amazonを抜きたい」 ストライプインターナショナルが描く独自プラットフォーム戦略
宮﨑あおいのテレビCMでファッションブランド「earth music&ecology」が一躍知名度を上げたのが、2010年のこと。同ブ...
0 -
「おいしい大麦研究所」立ち上げプロジェクトから学ぶ“UXデザイン”実践法
Webマーケティングを行う上で重要な「UXデザイン」。実際にどう取り組んでいくべきか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、...
0 -
三井不動産がCXプラットフォーム「KARTE」によって実現した顧客の「見える化」と「つながり」
2018年9月に開催された「MarkeZine Day 2018 Autumn」初日のセッション「『私だけの体験』で、顧客の笑顔を増やす方法。...
0 -
リクルートが「最強マーケター集団」を目指してやったこととは?塩見氏が明かす、組織変革への道
MarkeZineDay 2018 Autumn2日目、「リクルート流最強マーケター集団の作り方」と題し、登壇したのはリクルートの塩見直輔氏。...
4 -
「その提案に愛はあるか」カルビー、ネスレ、吉野家に見る、広告主とエージェンシーが良いチームになる方法
市場環境が変わり、顧客接点のチャネルや手法が多様化する中で、広告主企業とエージェンシーの組み方にも変化の兆しが見えてきている。いかなる画期的な...
0 -
「AIの話をする前に、データを見直しませんか?」 ZETAが説く、検索&レビューデータの有用性
AIの発展は踊り場。今一度、その材料となるデータへの回帰が生まれている――。ZETA代表取締役の山崎徳之氏は、この数ヵ月の海外の各種カンファレ...
0 -
「デジタルこそマスだ。」TOYOTAの『#金曜日の新垣さん』を例にマス×Webを考える
昨年大きな話題を呼び、プロモーションとしても大きな成果を収めた、トヨタの「#金曜日の新垣さん」。このプロモーションの仕掛人は、どのような意図で...
0 -
【さあ、UXデザインを始めよう】Webマーケターが取るべきファーストステップとは?
Webマーケティングにおける「UXデザイン」を考える本連載。第2回となる本稿では、デザイン会社コンセントのディレクター加川大志郎さんが、Web...
1 -
エイベックス×Domoのデータプロジェクト!全ての社員がデータを活用する組織になるために
9月20・21日に行われたMarkeZine Day 2018 Autumn。21日のセッション「エイベックスのデータドリブン変革~あらゆる社...
0 -
“気づく力”をAIが代替する時代が来た!「ビッグデータ×ディープラーニング」で成長を続けるヤフーの今
10月4日、5日の2日間、東京国際フォーラムにて「アドテック東京2018」が開催された。AmazonやCRITEOなどが名を連ねた6つのキーノ...
0 -
BOTANISTのブランドを築いた、インハウスクリエイティブ集団の感性×データドリブンマーケティング
ECでの販売から始まり、わずか3年でヘアケア市場の一角を担うブランドになったBOTANIST(ボタニスト)。テレビCMなどのマス広告を打たず、...
4 -
年間販売本数は4億本。日本でいちばん売れているアイス、それが「ガリガリ君」だ。昔から親しまれているブランドながら、近年では“ガリ梨”のヒットや...
0 -
求められる顧客体験の本質とは?「SAP CX DAY 2018」イベントレポート
SAPジャパンは、2018年9月13日にNagatacho GRIDにて、イベント「SAP CX DAY 2018」を開催した。「求められる顧...
0 -
【まずは基本から】Webマーケティングに必要な「UXデザイン」ってなんだ?
Webマーケティングを行う上で避けて通ることはできない「UXデザイン」。重要であることは理解していても、何をすると効果的なのかを理解・実践でき...
1 -
なんでも「流れる時代」に「止める力」のあるコンテンツとは?明石ガクト×菅原健一が解き明かす広告2.0
「MarkeZine Day 2018 Autumn」2日目の9月21日最初のセッションでは、ミレニアル世代向けの動画メディア「ONE MED...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中2001~2020件を表示