「プロモーション」に関する記事
-
360度VRで内見が可能な「どこでも住宅展示場」がイオンモール鈴鹿でオープン
92019/12/09 -
宇治市、魅力発信のためにゲームアプリを制作 公家風のキャラクターが躍動するレトロ風アクションゲームに
402019/12/04 -
マクドナルド、「メクリマス」キャンペーンを実施 パッケージ記載のQRコード経由でアプリにクーポン配信
22019/12/02 -
博報堂DYメディアパートナーズとアドウェイズが資本業務提携 アプリプロモーション領域を強化
42019/11/25 -
ホットリンクとエードットが業務提携 一過性のバズで終わらないUGCを実現
52019/11/21 -
12月商戦に備えよ!データから紐解く傾向と対策とは?【参加無料】
162019/11/12 -
エイベックス・マネジメント、SNS広告などのキャスティングから企画・制作までを支援する新サービス提供
272019/11/08 -
ヤフー、実店舗への購買誘導を目的とした新サービスを開始 PayPayと連動した広告・販促商品を提供
772019/11/05 -
サンリオと丸亀製麺が挑む来店効果の可視化 LINE、店舗解析、アプリをどう活用しているか
2019年9月12日、13日にホテル椿山荘東京にて開催された「MarkeZine Day Autumn 2019」から、サンリオの木村真琴氏とトリドールジャパンの神谷亮介氏による「サンリオ・丸亀製麺が実践する来店成果の可視化~来店送客手段としての『ガンダムvsハローキティ』、検証手段としてのデジタル認証~」のセッションレポートをお届けする。派手なキャンペーンの裏側で展開された効果測定について、具体的な仕組みを解説。セッションの後半では、直近の来店計測に関する取り組みについても紹介された。
852019/11/01 -
「天気の子」コラボが大きな話題に クラシルに聞く、強力コンテンツとのコラボの秘訣
2019年7月の公開からロングランヒットを記録している、新海誠監督作品の「天気の子」。同作品では様々な企業とのコラボによるプロモーションが話題になりましたが、delyが提供するレシピ動画サービス「クラシル」とのコラボもその一つ。本記事では、今回の本施策を担当したdelyの野村さんと井指さんに、強力コンテンツとのコラボをどう実現し、話題化に成功したのか、お話を伺いました。
1032019/10/31 -
こてっちゃんがLINEキャンペーンに全面シフト/はがき・Web販促からLINE販促にすべき理由
これまで、購入型の販促キャンペーンを行う際、一般的に使われてきたのははがきとWebだった。しかし、マインドフリーの西口陽介氏は「既存の販促キャンペーンは課題が多い」と語る。本記事ではその理由と、代替手段として期待されるLINEでの販促キャンペーンの魅力を加工肉食品「こてっちゃん」の成功事例とあわせて伺ってきた。
1612019/10/30 -
ユニークビジョン、「動画視聴完了」をTwitterキャンペーンの参加方法とする新機能をリリース
542019/10/29 -
クックパッドが味の素、花王と展開した“課題解決型”マーケティング 5,400万人のデータは何を語る?
9月13日の「MarkeZine Day 2019 Autumn」にクックパッドの齋藤貴生氏が登壇。「デジタルでトレンドの『兆し』を掴み、マスへ展開!クックパッドに学ぶ統合マーケティングの勝ちパターンと効果測定のポイント」と題されたセッションにおいて、5,400万人超のユーザーデータを活かし、味の素、花王と展開したマーケティング施策について明かした。
572019/10/29 -
トリップアドバイザー、広告データサービス「TripAdvisor Connect」を正式提供
82019/10/18 -
-
今後数年で「店頭における匿名EC購買」が広がる――ZETAが説くOMOとPOP UP店舗の可能性
「生活者の消費行動の変化にともない、今後POP UP店舗が重要なマーケティングチャネルとなる」と説くのはZETA株式会社の山崎氏だ。9月に開催されたMarkeZine Day 2019 Autumnでは、消費者に喜んでもらえるCXの実現を目標に据えたとき、OMOの強化がいかに有効であるかが、様々なデータとともに明かされた。
202019/10/04 -
コアファンに刺さるコンテンツから新規層へ拡散 DAZN流・ソーシャル上で話題を生む方程式
スポーツ専門の動画配信サービスDAZN(ダゾーン)では、新規顧客へアプローチするための施策として、現役のJリーグ所属選手とCanCamモデルによる恋愛リアリティーショーをYouTubeで配信した。これが、普段あまり知ることのできないプロスポーツ選手の恋愛観やプライベートが伺え、大きな話題となった。なぜ、このような施策を行ったのだろうか。DAZNのソーシャルメディアマーケティング部長、伊藤敬介氏に伺った。
1992019/10/01 -
「食べログ」、中国の検索プラットフォームと連携し、飲食店向けインバウンド集客支援サービスを提供
222019/09/27 -
社長が「ツッパリ嬢」に!インパクト強すぎるポスターで店頭売上180%アップの効果を生んだ平安伸銅工業
社長が広告塔というPR手法は、社長個人のキャラクターやビジュアルに依存する度合いが高く、必ずしも上手くいくわけではありません。ところが社長をコスプレさせてしまうことで、キャラクターとビジュアル両面を同時に立たせることに成功した会社があります。本人の素顔とも時代ともギャップのある「スケバン」のコスプレをして、自社製品の突っ張り棒の正しい使い方をアピールするために、社長自らが「ツッパリ嬢」に扮したのが、大阪に本社を置く平安伸銅工業です。同社で広報を担当する内藤紗希氏に「ツッパリ嬢」誕生の裏側を聞い...
1812019/09/25 -
音楽&エンタメが生む熱狂を、ブランドへの愛に転化させるには?コンテンツ戦国時代のタイアップ再定義
マーケターは音楽やエンタメがもつ力を、もっと戦略的に活用できるはず。そう説くのは、トライバルメディアハウスのマーケティングレーベル「Modern Age/モダンエイジ」の高野修平氏。人を惹きつけ、熱狂させるパワーをもつ「音楽」や「エンターテインメント」を、プロモーションの一要素にとどめておくのはもったいない。より積極的にブランドアセットの醸成に活かしていく「タイアップ2.0」の考え方を語ってもらった。
1762019/09/24