「事例」記事一覧
-
事業が確立しても顧客視点で「前提」から疑い続ける――パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由
BtoCマーケティングの顧客理解でメジャーな手法「顧客インタビュー」ですが、「むしろBtoBマーケティングでこそ有効な手法なのでは」と語るのは...
12 -
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
8 -
コア層の出費は伸び、コミュニティが細分化?21年にわたる調査データから紐解くスポーツ市場とファン動向
スポーツがマーケティングにもたらすベネフィットや企業の関わり方のヒントを探る本特集。今回は「スポーツマーケティング基礎調査」のデータをもとに、...
1 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
スマドリ×fermataに聞く、社会課題解決×売上向上につなげるマーケティングに必要な視点
2023年3月開催の「MarkeZine Day Spring」。「マーケターの知りたいに応える2日間」の最終セッションでは、今後のマーケティ...
0 -
カンヌ2023に学ぶ:Vol.1石原和「8割以上がパーパス関連。無視できない広告の社会的役割の変化」
6月19~24日(現地時間)に「カンヌライオンズ2023」が開催されました。この連載では、カンヌライオンズ2023で審査員を務めた方々に、日本...
2 -
体験価値の“統一感”で新規顧客創出 「銀座・和光」が仕掛ける店舗とデジタルを横断したリブランディング
銀座のランドマークとして知られる、時計塔のある建物「SEIKO HOUSE GINZA(セイコーハウス銀座)」に本店を構える和光。2022年に...
5 -
ゲームが産業課題を解決する、田畑端氏に聞く「ゲーミフィケーション視点」からのメタバースビジネス
メタバースをマーケティングに活用するという目的のもと、客観的・体系的に分析する本連載。第6回は「ファイナルファンタジーXV」のディレクター・プ...
3 -
PDCAに代わる新フレームワーク「OODA」とは? アプリグロースに欠かせないシナリオとKPIの話
顧客接点が多様化する昨今。ユーザーの身近なデバイスでコミュニケーションを図ることのできるモバイルアプリは、体験設計の自由度の高さからも注力すべ...
9 -
「デジモン」古参ファンの熱量を今につなぐ!東映アニメーション流のコミュニティ運営
2024年に25周年を迎える「デジタルモンスター(通称:デジモン)」のアニメシリーズ。これまでにいくつものアニメシリーズが展開され、各シリーズ...
11 -
生活者の心を動かすメディアプランニングとは? 資生堂「みんな、いい顔してる。」キャンペーンの事例
広告の出し先が分散し、複雑性を増すメディアプランニング。マーケターは各メディアが広告面として有するパワーをどう評価し、いかに組み合わせていけば...
332 -
「全社のマーケティング力向上」と「人材のリスキリング」の両方を実現する、三井不動産の横断マーケ組織
人事異動による人材のローテーションがある場合、組織的にマーケティングの専門性を上げていくことは難しい。同様の課題を抱えている読者は、特に大手企...
2 -
これまでと対極の価値訴求で若年層と女性を取り込んだ「丸亀シェイクうどん」のメディア戦略
カップに入ったできたてのうどんを振って食べる。丸亀製麺が2023年5月に販売を開始したテイクアウト専用商品「丸亀シェイクうどん」。売上やメディ...
3 -
急速に広がる生成AIは、マーケティングにどう影響する?AI活用を前提とした時代に競争優位を築くには
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
8 -
お金=広告費で買えないものとは?明石ガクト氏が説く、アテンション時代のモノの売り方・広め方
「明快な方程式がなくなった、メディアプランニングの今」というテーマを掲題しているMarkeZine6月の特集。本記事では、今もっともホットなメ...
1 -
CXに効く三つの視点と日本特有の強みとは? SAP Emarsysのグローバルセールスリーダーが語る
SAPジャパンでは2021年11月のEmarsys社の買収を経て、2023年の7月、消費財および小売業界を主な対象としたカスタマーエンゲージメ...
1 -
インフルエンサー施策を多角的に定量分析 電通デジタルがAnyTagで取り組む勝ちパターン構築
昨今広がりを見せるインフルエンサーマーケティング。しかし、定量的な分析や一定の成果を継続的に出し続けることの難しさから、中長期視点で施策を考え...
2 -
広告が刺さる瞬間を捉えよ 偶然の出合いを意図的に作る、DOOHのマネージドセレンディピティとは
特集の最後に、これから活用がさらに進んでいくであろう媒体として、デジタルOOH(以下、DOOH)にフォーカスする。目的は二つ。一つは、近年著し...
3 -
WBC期間中のテレビCM投下量が話題 カーネクストのメディアプランニング
3月に開催された「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」。テレビで観戦していた人においては、試合と同じくらいある企業のテレビ...
0 -
LINEで認知から獲得、ファン化まで完結!ユニークビジョンとADK MSが語る、これからのCRM
ユニークビジョンとADKマーケティング・ソリューションズ(以下、ADK MS)が共同で開発し、提供を開始したSNS販促集客ソリューション「AD...
4 -
リーチ最大化を狙いつつ、文脈と新しい取り組みを意識する Uber Eatsのメディア戦略
「今夜、私が頂くのは…」から始まるUber EatsのコミカルなテレビCMや、サイネージを目にした人は多いだろう。2023年からは「Uber ...
1 -
メディア利用はシーンや習慣に左右される。メディアポジショニングマップから見る、生活者のリアル
分散化・複雑化するメディアプランニングにおいては、各メディアの特性やユーザーの傾向を把握することが重要だ。なんとなくのメディアのイメージではな...
1 -
ヘルシーなのにジャンキー?今話題のプラントベースフード市場を開拓する2foodsのマーケティングとは
人口増や環境問題によって肉の供給減が不安視される中、注目を浴びているのがプラントベース(植物由来)フードだ。TWOが展開するブランド「2foo...
2 -
本田哲也氏に聞く「人を動かすメディアの使い方」 統合型マーケティングキャンペーンに加えるべき視点とは
キャンペーンを企画するとき、広告を起点に思考、議論がなされることが多い。しかし今の時代、メディアを使って人を動かすには、恐らく広告だけではパワ...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
3857件中881~900件を表示