「戦略」記事一覧
-
「ラ・フランス事件が成長につながった」パイの実リニューアル成功のロッテ久保田さんに聞く、成長のカギ
花王のマーケター・廣澤祐さんが、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、ロッテ「パイの実」のブランドマネージャーとしてリニュー...
0 -
5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティングの可能性
暗号資産やNFTアートなどをきっかけに、多くの方がブロックチェーンやWeb3といったワードを多く耳にしたはず。Googleトレンドを見るとWe...
3 -
買うきっかけを作れない、魅力が伝わらない……購買ファネルの各課題を打破する、インフルエンサー活用法
多くの企業がインフルエンサーマーケティングを取り入れるようになった昨今。一方で、ファネルごとの適切な起用や施策設計を理解できていない企業も少な...
2 -
今、企業に求められるウェブアクセシビリティへの配慮と、取り組むべきファーストステップとは?
近年、ウェブサイトにおける顧客体験の重要性が注目されている。そんな中、改正障害者差別解消法が2024年4月に施行され、サイト改善の際のウェブア...
2 -
進出する市場=勝てる土俵をどう見極める? GTM戦略における「順番」と「つながり」の重要性
デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品や...
1 -
「信頼」が築く、ブランドの未来――はてな谷古宇編集長×電通小西氏が企業・メディアのあり方を考える
メディアの信頼性の低下、多様化する消費者の価値観、拡大する社会的な格差――。時代を覆う「閉塞感」は企業活動にも大きな影響を及ぼしています。この...
0 -
「ひつじのしつじくん」が超進化?NTTドコモのAIエージェントサービス「my daiz」
AIによるアシスタントサービスが浸透する中、NTTドコモが新たに市場に投入したAIエージェントサービス「my daiz(マイデイズ)」。ユーザ...
2 -
Amazon、アリババとの根本的な差別化で急成長中、インドのEC「Tata CLiQ」とは?
昨今インドで急成長を遂げているECプラットフォームの「Tata CLiQ(タタクリック)」。オフライン店舗とのシームレスなサービス統合、ブラン...
0 -
リコール・商品回収は他人事ではない!デジタル時代の今、企業に求められる対応は?
製品リコールや情報漏洩の発生時、その謹告や回収依頼の告知にオンライン広告を用いるケースが増えてきている。そのニーズをくみ取り、トランスコスモス...
0 -
CVのきっかけ、逃さずつかむ 電通グループの「People Driven Marketing」が進化
2018年9月18日、電通と電通デジタルが開催したセミナーにて、両社が2017年に発表したフレームワーク「People Driven Mark...
0 -
「我々はもはや出版社ではない」外資系デジタル・パブリッシャー、ハースト婦人画報社の今
創刊から113年の歴史がある『婦人画報』をはじめ、『25ans(ヴァンサンカン)』『ELLE(エル)』といった多数の雑誌媒体を展開するハースト...
0 -
2060年には30億人近くになる見込みの「ムスリム市場」。市場全体を俯瞰しつつ、ムスリム消費者の人気を勝ち取っているブランドの最新動向に迫る。...
0 -
広告は世の中を進歩させる そこにメディアと広告の信頼性は不可欠
昨年より日本でも表出した「広告の信頼性」を取り巻く一連の問題は、広告主企業にとって喫緊の課題となっている。デジタル広告が当たり前のように生活に...
0 -
MarkeZine Day2日目、リクルート塩見直輔氏、菅原健一氏&ワンメディア明石ガクト氏が登壇
MarkeZine Day 2018 Autumn(9月20日-21日、御茶ノ水ソラシティ・カンファレンスセンター)2日目が始まった。リクルー...
0 -
最適な顧客体験の創造って、何をどこから始めればいいの?LOHACO、花王、三井住友カードの場合
9月4~5日に開催された「Adobe Symposium 2018」の基調講演では、元日本マクドナルドの足立光氏の講演に続き、LOHACO、花...
0 -
初代バチェラー久保氏、LDH長瀬氏、シーオーメディカル瀬出井氏が語る「感情に訴える顧客体験」とは?
日本初のCDOを日本ロレアルにて務め、先日LDH JAPANに電撃移籍した長瀬次英氏。俳優の山田孝之さんがバストを測ってくれる?!というイベン...
0 -
多数の人気ゲームアプリを提供し、マーケティング活動に積極的なDeNAの宣伝部にインタビューする本連載。4回目となる今回は、コミュニティマネジメ...
0 -
海外サポートに使い慣れたLINEを!INTACの活用事例に見るLINE to CALLの可能性
東京海上インターナショナルアシスタンスは、海外に滞在している海外旅行保険の加入者から、病気・怪我、身の回り品の破損や盗難、思いがけぬ賠償責任事...
0 -
ボトムアップとトップダウンの両輪で、粘り強く迅速に組織変革 躍進するJR九州のデジタル推進舞台裏
クルーズトレイン 「ななつ星in九州」のヒット、2016年10月の東証一部上場など近年躍進が目立つJR九州。ネット経由の列車予約やスマホアプリ...
0 -
「デジタル動画分野への参入は、次の成長戦略」J:COMとプルークスが語る動画×有料放送の可能性
プルークス代表取締役社長 皆木研二氏により、様々な角度から動画マーケティングのイロハを解説してきた本連載。最終回は、今年4月にプルークスの親会...
0 -
元日本マクドナルドの足立氏が明かす、新しい顧客体験の創造が進まないダメな企業の特徴3つ
9月4日~5日に開催された「Adobe Symposium 2018」。2日目の基調講演の前半には、元 日本マクドナルドの足立光氏が登壇し、こ...
0 -
リクルートの組織横断的なソリューション導入計画/ゴルフダイジェスト・オンラインのシナリオ運用現場
Webサイトやモバイルアプリの顧客行動を可視化するソリューション「KARTE」を提供するプレイドは、7月31日にミートアップイベントを開催した...
0 -
広告効果は検証できてる? ブランド毀損は大丈夫? 最新のアドベリフィケーション事情を1冊に
広告を出稿するのであれば、どれくらいの効果があったのかを検証するのは当然です。そして広告の表示先でブランド毀損がなされないように、あるいはアド...
0 -
躍進するRIZAPグループのマーケターに聞く、事業化フェーズの醍醐味と自分の活かし方
「結果にコミットする」とのキャッチフレーズをそのままに、個人向け事業に加えて自治体との健康増進事業、さらにサッカーJ1の湘南ベルマーレの経営に...
0 -
紙とデジタルの両方で“ゆったりとした時間の雰囲気”を表現する「ことりっぷ」の魅力
女性向けメディアを取材し、媒体や読者の特性、コンテンツ作りにおける 工夫、広告ビジネスなどを聞いていく本連載。今回は、紙媒体でもデジタルでも統...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1980件中1901~1920件を表示