「CX」記事一覧
-
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
1 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
6 -
「大人エレベーター」が今の若者にも刺さる理由は?サッポロ黒ラベルに学ぶ“余白ある”CM戦略
「黒ラベルは『大人とは?』を問い続けてきた」と語るのは、サッポロビールでサッポロ生ビール黒ラベルのブランドマネージャーを務める、黒柳真莉子氏。...
7 -
ゲームの力で課題解決。人間の欲求を刺激して自発的な行動変容を促すゲームフルデザインとは?【書籍紹介】
ゲームには人を引きつける強力な仕掛けが張り巡らされています。それは、生活必需品ではないゲームを遊んでもらうため、そして苛烈な市場競争を勝ち抜く...
4 -
ポストSDGsとして注目されるウェルビーイング マーケ活用の鍵は「ブランドの再定義」【お薦めの書籍】
「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「新しい幸福の形」と捉えられている概念ですが、アカデミック界隈のみならず、企業から...
4 -
タピオカブームやコロナ禍を経て、出店数No.1のティーブランドに!ゴンチャ ジャパンのCX戦略に迫る
世界的なティーブランド「Gong cha(ゴンチャ)」を日本で展開するゴンチャ ジャパンは、タピオカブームの沈静やコロナ禍の打撃を受けながらも...
8 -
売上や継続率が2倍に!コンサル&ツールベンダーに学ぶ、LINE公式アカウントの効果を最大化させる秘訣
圧倒的なユーザー数を誇るLINEは、企業公式アカウントのメッセージ配信においても高い開封率・到達率が期待できる。だが、社内リソースによって詳細...
1 -
南海放送がライブコマースに成功した理由 テレビショッピングとの差別化で同時接続者数は3倍に!
ライブコマースへの注目が高まっている。特に若年層を中心に、数年前とは異なる使われ方で浸透している状況だ。本連載では“2022年型”のライブコマ...
4 -
ポストCDPに向けた新機能などを発表 今注目のBrazeがNYで開催のイベントをレポート
顧客エンゲージメントプラットフォームを提供するBrazeは、10月12~14日、米ニューヨークで年次イベント「FORGE 22」を開...
2 -
MEO施策に見える実店舗ビジネスの格差 求められる検索体験と対応のカギ
実店舗ビジネスの集客手法は、生活者の思考やニーズに合わせて常に変わり続けており、その変化はコロナ禍を経てさらに加速した。SEO対策やSNSによ...
2 -
効率的な見込み顧客の獲得や商談を実現!SATORIデジマ担当者が実践する、Web広告×MA活用術
デジタルマーケティング担当者に共通する悩みは、広告を活用して自社サイトへ集客した後の「CV獲得」ではないだろうか。確度の高いリードをいかに効率...
5 -
VANSやTHE NORTH FACE事例で学ぶ、顧客ロイヤルティを生むカスタマージャーニーの作り方
消費者行動が大きく変化している今、ブランドは自社のカスタマージャーニーを再構築する必要性に迫られている。ではその道筋をどう組み立てるべきなのか...
1 -
買わない人の心理を理解する 未顧客理解の5原則とは【お薦めの書籍】
私たちは買い物に行くと必ず取捨選択をします。のどが渇いたとき、お昼を買うとき…そんな選択に対して、常に企業側は顧客の声を聞き、顧客のデータを分...
4 -
V字回復の経営を実現したアソビューの顧客戦略とリーダーシップ
「遊び」をキーワードに、BtoC、BtoBの両面で事業を展開するアソビュー。2011年、代表の山野智久氏が創業して以来、着実に事業を伸ばしてき...
1 -
オンオフ統合実践の秘訣は「3つのフェーズ」と「5つのC」 電通×セプテーニに学ぶフレームワーク
昨今、多くの企業にとって、オフラインとオンラインを掛け合わせたマーケティング戦略が重要になっている。MarkeZine Day 2022 Au...
3 -
竹中平蔵氏が語る、日本のデジタル化を阻む3つの課題/アドビ神谷社長が示す対応策とは?
アドビは、世界全体の事業概況と2022年度の国内での事業戦略について説明会を開催。同説明会には代表取締役社長の神谷知信氏に加え、同社のインター...
0 -
フードロス解決と事業成長を両立。急成長サービス「Kuradashi」のマーケとブランドリニューアル
やむを得ぬ事情でフードロスとなってしまう商品をおトクな価格で販売し、売上の一部は社会貢献活動を行う団体に寄付できることで話題を呼んでいるソーシ...
1 -
自社のダッシュボードを社外に公開! データドリブンなサラダ専門店が取り組む熱狂的なファンづくり
ビジネスの成長に欠かせないファンの存在。関係性の構築はそう簡単なものではない。カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」を運営...
4 -
顧客と組織を意識した活動が変革につながる、逸見氏が語るリテールのこれから
コロナ禍は消費者の生活スタイルや購買行動を大きく変化させた。小売業はそうした消費行動やインサイトの変化に対応するために、ネット予約や店頭引き渡...
0 -
Visual Voice別所哲也氏とABEMA山田氏に聞く!ブランデッドムービーの価値とこれから
マーケティング領域において「ブランデッドムービー」の可能性が注目を浴びている。日本で唯一の国際的なブランデッドムービーの部門、BRANDED ...
3 -
ロジック×感性のアプローチで感動を生み出す。資生堂クリエイティブが追求する「体験デザイン」の考え方
2022年1月、クリエイティブに特化した機能をより強化するため、資生堂からクリエイティブ部門が分社化し、資生堂クリエイティブ株式会社が設立され...
1 -
【DINETTE尾﨑美紀氏×wevnal磯山博文氏】D2Cコスメに必要なのは、憧れ×手が届く距離感
「BX(Brand Experience:ブランド体験)」をテーマに、wevnal代表の磯山博文氏が各社の考え方や取り組みをうかがう本連載。第...
3 -
インスタ運用の鍵は目標設定とデータに基づく日々の改善、フォロワー数150%達成した大丸・松坂屋の事例
Instagramを多くの企業が活用する一方、他社のいいね数が見えず好例がわからない、KPIの測定が難しい、投稿に一生懸命になり改善ができない...
4 -
その広告はジェンダーバイアスに囚われていないか? 米SeeHer代表に聞く、GEMスコアと改善方法
2016年に全米広告主協会(ANA)がスタートしたプロジェクト「SeeHer(シーハー)」が日本での活動を開始した。SeeHerは、様々な人種...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
1720件中561~580件を表示