「広告」記事一覧
-
進出する市場=勝てる土俵をどう見極める? GTM戦略における「順番」と「つながり」の重要性
デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品や...
1 -
「頭に浮かぶ企業に」キヤノンマーケティングジャパングループの多角的CM戦略|BtoBのテレビCM活用
昨今、マーケティングにおけるテレビの役割は変化の時を迎え、「テレビ×デジタル」でメディアプランニングに取り組むのが当たり前になってきている。B...
4 -
大手SaaSが続々導入!製品価値を伝える最高の手段「デモ」構築のプラットフォーム、PLAINERとは
海外で「デモプラットフォーム」というセールステックのカテゴリが拡大している。デモプラットフォームとは、ソフトウェア製品の「デモ環境」をノーコー...
14 -
独自のモデルでトライアル数を140%増加!顧客の"不"を解消するトヨクモ流BtoBマーケティング
「安否確認サービス2」や「kintone連携サービス」、「トヨクモ スケジューラー」など、業務効率化を支援するクラウドサービスを提供しているト...
0 -
「簡単、トヨクモ」を世界へ 代表山本氏が語る、売上高成長率125%を支えるPLG型マーケティング
売上高成長率125%、そしてサービス解約率0.7%という驚異的な数字を叩き出している企業がある。その企業とは、「安否確認サービス2」や「kin...
1 -
フォロワー45万人の「耐え子の日常」からInstagramアカウント育成のポイントを学ぶ
「秘密結社 鷹の爪」などの自社コンテンツを保有し、キャラクタープロデュースで培ったノウハウで業のブランド資産構築を支援するディー・エル・イー(...
2 -
「概算でいいから納得感のあるロジックを作る」自由度の高いSNS運用を実現する、“概算力”とルール作り
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
0 -
「PR投稿の“言わされている感“はバレてます」現役大学生が語る、SNS活用実態とコロナ禍での変化
若者の聖地・渋谷のシンボルとして知られるSHIBUYA109を運営する、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント。2018年5月に若者を研...
0 -
アナログ施策に注力していたBtoB企業はデジタルにどう振り切る?シャノンが語る、DX構想と課題設計法
コロナ禍で、BtoB領域でも購買行動のデジタルシフトが一気に進行している。アナログでのマーケティング活動に注力してきた企業も、デジタル施策に取...
0 -
コンテンツを資産に変える、BtoBマーケの体制構築とは?レプトの戸栗氏が3Mとサトーの実践を紐解く
デジタルでの接点がより重要になっている今、顧客獲得のきっかけとなるコンテンツづくりはどの企業も取り組むべき課題だ。9月に開催された「Marke...
0 -
SNSデータから見る、ニューノーマル時代にZ世代から注目を集める企業とは
その時々の時流に合わせ、各コンテンツがシェアされる理由を分析してきた本連載。今回は、採用マーケティングをテーマに、SNS上で注目を集める企業が...
0 -
リピート購買が増加!カルビーの「Jagabee」が行ったコロナ禍でのリブランディング
カルビーが展開するスティック形状のスナック菓子ブランド「Jagabee(じゃがビー)」。同社は2020年4月に予定していたリブランディングを新...
2 -
インスタの“あのアップデート”が「映え」を変えた⁉ SNS・アプリ変遷に見る、若者の自己表現の変化
若者を語る上で決して外せないのがSNSやスマホアプリの存在。デジタルネイティブとして最新サービスを次々と使いこなしていく彼らは、SNS上でどの...
1 -
かわいいだけじゃない! ブランド資産としてのキャラクター活用メリット
近年、広告やプロモーションなどのマーケティング活動に、ゆるキャラや昔懐かしのキャラクターを活用する企業が増えてきました。本連載では、「秘密結社...
2 -
「アンバサダーを有名にする」をKGIに置いたワークマンのファン施策、その狙いと成果とは?
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
2 -
HubSpot最高顧客責任者が考える“顧客中心の事業活動”の作り方/INBOUND2020レポート
米国時間9月22日から24日にかけて開催されたHubSpot社主催の年次イベント「INBOUND2020」。新型コロナウイルスの影響で、通例の...
1 -
とりあえずで疲弊せず、持続的に効果を上げるウェビナー体制とは? 集客~リード管理を緻密に行う方法
オフラインでの接触が難しくなった今、BtoB企業のリード獲得目的で日々多数のウェビナーが開催されている。MarkeZine Day 2020 ...
0 -
BtoBマーケター必見。福田氏が語る、『THE MODEL』の本質である共業型組織の作り方
BtoB企業のビジネスプロセスをモデル化し、いかに売上(レベニュー)を生み出すかを詳しく記した、福田康隆氏のベストセラー『THE MODEL』...
0 -
#マーケ反省会ポッドキャストver. freee川西さん×才流栗原さんが失敗談&教訓をトーク
【ポッドキャスト】才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。本記事...
0 -
LINEの法人向けサービス活用の加速を目指し 認定講師制度「LINE Frontliner」始動
企業や組織、ユーザーとのコミュニケーション基盤となり、ビジネスプラットフォームとしても存在感を増すLINE。同社では2020年10月より、法人...
3 -
ソーシャルリスニングの要は「文脈把握」にあり! 人の目×カテゴリー分けで高精度なSNS分析を実現
スマホの普及とともにSNS利用者は年々増加しており、そこで発信される“消費者のリアルな声”は、企業が消費者行動やその背景にあるインサイトを把握...
0 -
Sansanの事業成長を押し上げた、創業期と拡大期のデータ戦略
9月1日に行われたMarkeZine Day 2020 Autumnでは、Sansanの柳生大智氏によるセッション「BtoB企業の創業期・拡大...
0 -
“ヲタ活”消費が止まらない!第三次ブーム「K-POP」が今、若者に流行るワケ
オーディション番組『Nizi Project』が大ブームとなるなど、現在、幅広い層から支持を集めているK-POP。第三次韓流ブームと言われる現...
1 -
ソフトバンク法人事業がコロナ禍でも強い理由 同社が目指すハイブリッド営業とマーケティングが明らかに
コロナ禍のため対面での営業活動が難しくなっている中、思うような成果を出せないという企業も少なくないだろう。9月1、2日に開催された「Marke...
1 -
#マーケ反省会その2 急成長の裏に落とし穴?freee川西さん×才流栗原さんが明かす戦略上の危機感
才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。2人目のゲストは、fre...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1747件中381~400件を表示