「CX」記事一覧
-
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
2 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
6 -
「大人エレベーター」が今の若者にも刺さる理由は?サッポロ黒ラベルに学ぶ“余白ある”CM戦略
「黒ラベルは『大人とは?』を問い続けてきた」と語るのは、サッポロビールでサッポロ生ビール黒ラベルのブランドマネージャーを務める、黒柳真莉子氏。...
7 -
ゲームの力で課題解決。人間の欲求を刺激して自発的な行動変容を促すゲームフルデザインとは?【書籍紹介】
ゲームには人を引きつける強力な仕掛けが張り巡らされています。それは、生活必需品ではないゲームを遊んでもらうため、そして苛烈な市場競争を勝ち抜く...
4 -
学生は企業に何を求めている?現役大学生へのアンケート結果を公開!【マンガで学ぶ:Z世代の価値観】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
3 -
ホロライブ、ヒプマイとのコラボも大好評!日清カレーメシに学ぶ、ファンが喜ぶブランド体験の作り方
『アニメやマンガ、ゲームといったコンテンツ市場が活性化し、若年層を中心に声優、2.5次元俳優、VTuberなどへの人気が加速している。これを受け...
1 -
「埋蔵人材の心理」にこだわった転職サイト”AMBI”のマーケティング戦略とデータ活用
本記事では、エン・ジャパンが展開する若手ハイキャリア向け転職サイト「AMBI」のプロダクトマネージャーを務める鈴木氏と、データ分析を生業にマー...
7 -
これがD2Cビジネスのスタンダードになる。LTV評価に基づく広告の投資判断が不可欠である理由
市場の拡大以上に競争が激化し、新規顧客の獲得コストが跳ね上がっているD2C市場。プレイヤーも多様化しており、安定的な事業成長は非常に難しいもの...
1 -
大手企業×スタートアップの特長を活かす、ハイブリットなD2Cカンパニーに聞く生存戦略
D2C市場が活況の今、スタートアップや大手など様々な企業がD2Cに参入している。その中でnatural techは2018年に設立以降、販売して...
7 -
HubSpotブログ編集長に聞く、BtoBのオウンドメディアで追うべきKPIとトピック選定3つの条件
製品・サービスの購入時に「Web上で情報収集を行う」ことが当たり前となった今、企業がオウンドメディア等に自社ビジネスに関わるコンテンツを掲載し...
23 -
D2C事業者によく使われるアフィリエイト広告、そのリスクと付き合い方を考える
ユニリーバ・ジャパンにおいてLUXやDOVEなどの消費財マーケティングに従事し、現在は同社のグループ会社であるラフラ・ジャパンのCOOとしてD...
11 -
分断されたままでは非連続な成長は作れない。マーケティングとプロダクトを束ねる「グロース」の概念とは
オイシックス・ラ・大地CMTやGROOVE XのCMOも務めるシンクロの西井敏恭氏が、グロースをテーマに業界のキーパーソンたちと対談する本連載...
10 -
参加者の50%が半年で売上倍増!"EC版ドラゴン桜"「楽天NATIONS」のコミュニティ運営
本連載では、Amazon Web Services(AWS)のマーケティング責任者として日本最大級のユーザーコミュニティをつくり上げた小島英揮...
3 -
アサヒビールが明かす、LINE活用を概念で終わらせない「実現に繋がるABC」
2017年にLINEの活用を開始したアサヒビール。飲料メーカーとしては後発組だが、スピーディーな展開で2018年にはデジタルマーケティングの中...
4 -
本連載では、ユニリーバ・ジャパンにおいてLUXやDOVEなどの消費財マーケティングに従事し、現在は同社のグループ会社であるラフラ・ジャパンのC...
19 -
顧客の愛着を醸成しファーストパーティーデータを集めよ【「売り方」のオンラインシフト刊行記念イベント】
コロナ禍を迎え、あらゆる物事がオンラインシフトする中、企業の「売り方」もその例外ではない。2021年5月17日(月)に翔泳社から刊行された『「...
76 -
これまでの延長線で考えていたら勝ち残れない、トップマーケターたちが語る「いま必要な変化」
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに世の中が大きく変化した。では具体的に企業ではどのような変化があり、マーケターたちは何をしたのか?2021...
24 -
複合的データの活用でCRMの精度向上 ライオンが示す「オウンドメディア×DMP」の可能性とは
昨今、ますます重要性が叫ばれる顧客体験価値向上において、CRMの精度向上は中心的な課題だ。大手日用品メーカー・ライオン株式会社(以下、ライオン...
6 -
フェリシモ「クラスター&トライブ戦略」に学ぶ、マーケティングDXの取り組み方
本記事では、フェリシモでRPA活用を推進する吉川氏と、マーケティングオートメーション(以下、MA)の運用保守を担当する大澤氏、そして、同社のマ...
8 -
ユニリーバに学ぶ、パーパスドリブンのTwitter活用 重要なのは4軸のアプローチ
ユニリーバのトータルビューティーケアブランドLUX(ラックス)は、女性にまつわる社会問題の解決を目指したプロジェクト「LUX Social D...
5 -
CRM利用定着率100%!AnyMind Group事例に学ぶ、ツールの利用定着化5つのポイント
顧客体験(CX)が経営課題のキーワードとして語られることが多くなった。製品を売るだけでなく、売る前から購入後まで一貫したCXを提供するためには...
7 -
インナーとファンは表裏一体。ファンベースなひとたちと考える、これからの顧客との関係構築
本記事では、2021年3月開催のMarkeZine Day Springで行われた「ファンベースなひとたちと考える、これからの顧客との関係構築...
7 -
一人ひとりが主人公「あなたの物語」を飲もう。サッポロビールが進める新しいブランドづくり
「できたらいいな。を、つくろう。」をテーマに、サッポロビールが2018年より進める顧客共創型ブランド「HOPPIN’ GARAGE」。現在、第3...
3 -
脱デモグラ×購買層セグメントでターゲットリーチを最大化するメディアアロケーションの手順【応用編】
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第3回目では、メディアアロケーションの手順の...
5
Special Contents
PR
Job Board
PR
1720件中901~920件を表示