「CX」記事一覧
-
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
9 -
データ活用で「営業のPDCA」を確実に──日立ソリューションズがLBC×SFAで実現した営業変革
「SFAやCRMを導入したが、データを活用しきれていない」「蓄積したデータの使い方がわからない」──。多くの営業組織がこうした課題を抱える中、...
0 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
一つの“推し”で年商3億円。「ケンズカフェ東京」氏家シェフが語る、ブランドを作る看板商品の作り方
1本3,000円、究極のガトーショコラだけを販売して年商3億円の売上実績を誇る『ケンズカフェ東京』のオーナーシェフ・氏家健治氏による寄稿連載が...
46 -
資生堂「ワタシプラス」が検索機能を強化/ZETAとともに目指す理想の顧客体験とは?
資生堂ジャパンは、同社が運営する総合美容サイト「ワタシプラス by shiseido」においてZETAのEC商品検索・サイト内検索エンジン「Z...
3 -
事業者目線の支援を実現するために!CCIがメンズスキンケアのD2C「HAUT」を開発・販売
近年急速に増加しているD2Cビジネス。ShopifyなどのECプラットフォームの登場も盛り上がりを後押ししているが、ブランドを成長させていくた...
0 -
2022年は目前!開封率が強みの紙のDMでメッセージを伝えませんか?/有識者&調査結果からコツを学ぶ
2021年も残すところあとわずか。節目の挨拶やセールのお知らせなど、企業と顧客のコミュニケーションが活発化するタイミングに差し掛かっている。コ...
7 -
想定の3倍を超える売上貢献を実現!老舗メーカー・ハーモのHubSpotを使ったWebマーケ実践
私たちの身の回りに溢れるプラスチック。その成形に必要な「成形品取出ロボット」と「周辺自動化機器」のすべてを国内で唯一生産しているのが、昭和37...
25 -
メール経由の売上を4倍にした企業も。コロナ禍でのCRM構築のポイントを、シナジーマーケティングに聞く
CRMはマーケターにとって既になじみ深い言葉だが、コロナ禍で顧客接点に変化が生じたことで、その重要性が改めて認識されている。20年にわたってC...
1 -
社員の「好き」で顧客とつながる、フェリシモの推し色ブランド「OSYAIRO」誕生ストーリー
推し色をご存じだろうか。応援するアイドルやキャラクターをイメージする色を指し、近年では運営サイドが担当カラーを設定するケースも増えている。今や「...
2 -
“顧客との一期一会”脱するには?電通デジタルが語る「Interaction Studio」活用
コロナ禍によるデジタルシフトや新しい価値観を持つZ世代の登場などによって顧客の心理や行動はより複雑になってきている。Interaction S...
6 -
20~30代へのリーチで購買にも好影響!味の素冷凍食品に学ぶ、Twitter広告での話題化
食品業界をはじめ、デジタルでの広告宣伝が店頭での実購買にどれだけ効果を上げていたかピンとこない、という企業も多いのではないだろうか。本記事では...
6 -
「萌え」から「推し」へ――変わりゆくファンの価値観を捉え“仮想一等地”を作る【お薦めの書籍】
このところ耳にする機会が増えた「推し」という言葉。今や一部のコアユーザーだけが追いかける対象ではなく、多くの人が気軽に好意を表明するものとして...
3 -
同意取得で“質”を追うか、コホートで“量”を追うかーーCookie規制で2極化するターゲティング広告
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
12 -
HubSpotグローバル2位の導入支援担当者が実践している「CRM・MA導入の3ステップ」
顧客関係管理ができるCRMを導入しても、必ずしも期待通りの成果が出るとは限らない。CRMを提供するHubSpotでは、導入支援専門の担当者がつ...
6 -
従来のKPIツリーでは不十分?コンバージョン最適化に必須の「蓄積的な要素」と「衝動的な要素」とは
WebサイトのコンバージョンとKPI/KGIを再考する本連載。前回は「フリクションレス」という概念について触れました。フリクションとは何かとい...
4 -
本記事では、パーパスという言葉がバズワードになる前から着目し、組織作りに取り入れてきた吉野家CMOの田中氏に取材。同氏から、パーパス策定・浸透...
0 -
ダイキン片山氏が明かす、実務家のためのパーパス・ブランディング論
パーパスへの注目が高まり続ける一方、この潮流をブランディング、マーケティングの実務にどのように落とし込んでいけばよいのか、戸惑っている方もいる...
0 -
顧客起点で成長し続ける インバウンドマーケティングを実践するHubSpot Japanの現在地
売り込むのではなく、まず価値を提供して顧客との関係を築き、結果として事業成長につなげる――そんな「インバウンド」の考え方をBtoB領域で広げて...
0 -
売上が約2割伸長!コーセー「ファシオ」に学ぶリブランディングの秘訣
2021年5月にリブランディングを実施した、コーセーが展開するコスメブランド「FASIO」。同社はメインターゲットとなる20代社員を中心にプロ...
20 -
リーチ拡大とオリジナルツイート増加に成功!ピッコマに学ぶ、会話を醸成するTwitter活用法
ダイレクトレスポンス以外のコミュニケーションへの必要性を感じ、認知・理解といった上位ファネルに対するアプローチに力を入れる企業も多いのではない...
3 -
テレビCMで商談数が2倍に――会えない時代におけるSATORIのBtoBマーケティング戦略とは
対面接触が難しくなり、これまで以上にプロモーション戦略の工夫が必要となっている。特にBtoBでは対面や訪問での地道な開拓にとどまらず、マスへの...
4 -
アドエビス×BIで実現!年商100億円のD2C企業が推進するデータマネジメント戦略
D2C業界に注目が集まる一方で、加熱する市場競争により近年新規顧客の獲得効率(CPA)が落ちていることから、施策判断や意思決定に課題を感じる企...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
1833件中881~900件を表示