「CX」記事一覧
-
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
9 -
データ活用で「営業のPDCA」を確実に──日立ソリューションズがLBC×SFAで実現した営業変革
「SFAやCRMを導入したが、データを活用しきれていない」「蓄積したデータの使い方がわからない」──。多くの営業組織がこうした課題を抱える中、...
0 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
次世代サービスをどう作るか。電通デジタルに聞く“アドバンステック”の活用で意識すべきこと
VUI、VRといった次世代テクノロジーの登場により、CXの価値向上の可能性が広がっている。一方で、これらの技術を活用するための課題は多く、参入...
7 -
コロナ禍でも最高の売上を達成!ウテナ中島氏×arca辻氏が語る、今後のマーケティングに必要なこと
9月に開催された「MarkeZine Day 2021 Autumn」の最後を飾ったのは、コロナ禍でも過去最高の売上を達成する成長を見せている...
4 -
アクション不在のパーパスにさらば!UXデザイナーが開発した「PJMメソッド」とは【お薦めの書籍】
時代の移り変わりとともに、マーケティング手法のアップデートを求められるマーケター。バズワードに惑わされず、地に足の着いたメソッドを求める人は多...
0 -
SHISEIDO「アルティミューン」のグローバルキャンペーンの狙いと勝算
世界の88ヵ国で展開している資生堂の基幹ブランド「SHISEIDO」。その中のヒーローアイテムが、美容液「アルティミューン」だ。多くのファンを...
2 -
【吉野家の事例も】売上利益の減少要因を減らせ!顧客体験を阻害しない、ECの不正利用防止方法
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、ECを新たに始めた、ECでの売り上げが増加したという企業も多い。しかし、一方で、クレジットカードの不正...
0 -
第一線のマーケターたちは今、どんな仕事に注力しているのでしょうか? 今回はエージェンシーのマーケターに、「2021年を振り返って」「2022年...
1 -
第一線のマーケターたちは今、どんな仕事に注力しているのでしょうか? 今回はBtoBブランドのマーケターに、「2021年を振り返って」「2022...
0 -
マーケターの仕事の本質は、顧客管理からエコシステムのデザインへ。コトラーが提唱するA2Aの関係性
「マーケティングはどこへ向かっているのか?」これは近代マーケティングの父、フィリップ・コトラー教授らの新著『コトラーのH2Hマーケティング 「...
3 -
人生100年パートナーを目指して「顧客志向型組織」への変革に挑む野村證券
野村證券は2019年4月、社内を横断してDXを推進するために「未来共創カンパニー」を設立。今年は営業組織の体制を「The PODs体制」に刷新...
3 -
出前館×ハンバーグ師匠の成功例に学ぶ、デジマにおけるタレント起用の現在地
タレント・アーティストのDX支援を包括的に手掛けるFIREBUGによる新連載、「デジマ全盛期だからこそ差が出る、有名タレントと企業マーケの付き...
3 -
動画広告で指名検索経由のCVを2倍に マンパワーグループが10年ぶりの認知獲得施策に込めたねらいとは
日本で最初の人材派遣会社であるマンパワーグループ社。2021年9月、同社では10年ぶりとなる認知向上を目的とした広告キャンペーンを実施した。本...
10 -
CMへの投資判断は確かに難しい。それでも行う理由と実行体制|Uber Japan中川さんに聞く・後編
ユニリーバ/ラフラ・ジャパンの木村氏による本連載。今回はUber Japanのマーケティング・ディレクター 中川晋太郎氏を迎えた対談の後編をお...
7 -
乃木坂46の楽曲手掛けた作曲家・杉山勝彦氏から学ぶべき、マーケター的思考
数々のヒット作の裏側には、どのようなマーケティングが潜んでいるのか――。デジタルマーケティングのコンサルティングでこれまで1,500社を超える...
33 -
データポータビリティ、分散型IDーーDataSign太田氏に聞く、個人情報保護とデータビジネスの行方
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
3 -
日本はブランドセーフティに対する意識が低い?アメリカの傾向から学ぶべきポイントは
アメリカに本社を置くThe Trade Deskが、アメリカの最新のマーケティングをもとに、日本のマーケターが今持つべき視点をお届けする本連載。...
3 -
Uber Eatsの広告メッセージには、どんな狙いが?|Uber Japan中川さんに聞く・前編
ユニリーバ/ラフラ・ジャパンの木村氏による本連載。今回は今年1月にUber Japanのマーケティング・ディレクターに就任した中川晋太郎氏を迎...
15 -
「モノではなく場」パーパスドリブンな事業に投資する意義とは【マンガで学ぶ:価値共創の場づくり】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
2 -
CV数を約4倍、EC送客率を約3.5倍に!阪急阪神百貨店がb→dashで実現したOMO/DX成果事例
コロナ禍における生活者の行動変化への対応として、マーケティングにおけるOMOやDXの推進が加速している小売業界。関西を中心に15店舗(※202...
2 -
PB刷新は“ファミリーマートのUX改善”だった!「ファミマル」を手掛けたGO小川貴之氏に聞く
2021年10月、ファミリーマートが新しいプライベートブランド「ファミマル」を発表した。ブランドコンセプトやネーミングの考案から、パッケージデザ...
26 -
コロナ禍で急変した店舗とECの役割。「MEDULLA」と「ジールス」に学ぶ購買体験の在り方
デジタル上での購買体験を重視する取り組みは今に始まったことではないが、コロナ禍を契機に、より重要性が高まったのは間違いない。また、大きく変わっ...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
1833件中861~880件を表示