「CX」記事一覧
-
新規獲得とリピートを大きく向上!Jリーグが「THE国立DAY」で実現する価値創造
明治安田Jリーグ(以下、Jリーグ)が国立競技場で開催する「THE国立DAY」を、読者の皆さんはご存じですか? Jリーグの試合をサッカーファン・...
1 -
動画ネイティブ世代がリピート、登録者50万人超に。McGuffin編集長の刺さるコンテンツ制作視点
月間ユニーク視聴者数約139万人、リピーター率66%という高い視聴定着率を誇る動画メディア「McGuffin(マクガフィン)」。2017年にスタ...
1 -
グルーミングとスキンケアをつなぎ、ビューティーで人々にワクワク感を与えるシック・ジャパンの挑戦とは?
男性も美容に気を遣う方が増えてきたこの数年、美しさは他者へのアピールだけでなく、自分を癒すものに変化してきているのではないでしょうか。そんな中...
0 -
ニーズを捉えた「ありそうでなかった」商品がヒット!多忙な現代人の心を掴む、Cycle.meの戦略
昨今高まるセルフケアニーズの中でも、身体を内側から整える「インナーケア」はコロナ禍以降ニーズが急増している。本特集では、消費者のセルフケアに対...
0 -
マーケティング以外でマーケティングを進化させる方法|利便性・操作性だけじゃない「UXデザイン」の基本
多くのマーケターが苦手意識を持っている「デザイン」の領域。商品・サービスの企画開発でも、HPの作成や広告制作でも、関わらざるを得ない領域ですが...
10 -
“顧客体験の創造的破壊者”たち――彼らはなぜ勝者となれたのか【INBOUD2019レポート】
米国時間の9月3日~6日、ボストンのコンベンション&エクシビジョンセンターにてHubSpot社主催のマーケティング・営業カンファレンス「INB...
0 -
P&Gのパンテーンが、社会問題に切り込むキャンペーンで果たした目的と上げた成果
P&Gのヘアケアブランド「パンテーン」が、「あなたらしい髪の美しさを通して、すべての人の前向きな一歩をサポートする」というブランドフィロソフィ...
1 -
“情報量過多”のWeb動画で高校生の心を掴む!近畿大学工学部のブランディング戦略
「固定概念をぶっ壊す」というスローガンのもと、これまでも様々なPRを展開してきた近畿大学。今回、同大学工学部が独自のブランディング施策として、...
0 -
私たちMarkeZineは本当の読者の姿が見えているのか?「顧客起点マーケティング」を実践してみた
今年4月に翔泳社より発行した『実践 顧客起点マーケティング』は、マーケターはもちろん、非マーケターのビジネスパーソンにも広がりつつある。そこで...
3 -
モバイルオーダーから考えるRaaS時代の店舗体験 小売、そしてメーカーが求められる変化とは
最近、Amazon Goほどではなくても、日本でも新しい体験のできる店舗が増えてきたと感じています。前回紹介したTRIALもその例に当てはまり...
0 -
CXの経営ごと化はチャンス CMOは売り上げにコミットし部門のカベを越えたマーケティングを主導せよ
顧客体験(CX)というキーワードが経営課題として浮上している。製品を売るだけでなく、売る前から購入後までの一貫した体験を提供するにあたって「マ...
0 -
「バーチャル試着」や「オンオフ融合の次世代型店舗」を展開 スーツカンパニー 攻めのOMO施策
Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リアル店舗におけるデジタル施策」や、これからの「リアル店舗の役割」について意見を交わしてい...
0 -
CX向上を全社共通の目標に!マーケチームが他部門を巻き込み行ったデータ整備&可視化のステップとは
顧客体験の向上はマーケティング部門だけでは実現できず、全社を挙げた取り組みが欠かせない。しかしそれぞれの部門にとって、目の前のKPIを追いなが...
2 -
ROIは1,000%以上 earth music&ecologyがSHOPPING GOを入れたワケ
ストライプインターナショナルでは、実店舗での買い物の際にLINEポイントが貯まる「SHOPPING GO」をearth music&e...
0 -
サブスクの継続性が生み出すコミュニティこそが価値 全国住み放題「ADDress」の世界観と成長戦略
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、サブスクリプションを採用する様々な企業のキーパーソンと対談する「サブスクリプションモデル大解剖」。今回は...
0 -
スマートニュース西口氏が退任 顧客起点をさらに追求し、マーケティングと経営の一体化実現に挑む
スマートニュース SVP執行役員として、日本と米国のマーケティングの責任者を担当していた西口一希氏が、スマートニュースを8月31日付けで退職す...
3 -
マーケターにこそ知ってほしいBtoC送金サービス「CASH POST」【キャンペーンへの活用事例も】
高い集客力が期待できるキャンペーンといえば、やはりキャッシュバックや現金プレゼントといった施策だろう。しかし送金にあたって顧客の口座情報などデ...
0 -
飛躍の鍵は、ファン第一のメディアミックス戦略 ゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」が注目される理由
今年の春、念願のTVアニメ化を果たし、人気を伸ばしているゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」。本記事では、同アプリのプロデューサーであるアカ...
0 -
あの小売企業はなぜeギフトで売上を伸ばせたのか サーティワン、スタバ、日比谷花壇の事例に学ぶ
感謝の気持ちを伝えたい時など、SNSやメールでのコミュニケーションの中でちょっとしたプレゼントを贈る「eギフト」サービスを提供するギフティ。近...
2 -
数字にシビアに向き合い営業との連携を強化 コニカミノルタジャパンが語る、勝てるBtoBマーケティング
ビジネス環境の変化に適応するべく、営業プロセス改革に果敢に取り組むコニカミノルタジャパン。2018年度には、営業部全体で創出したパイプラインの...
0 -
情報拡散は「ファン」から「マス」へ キリン×サイボウズが語る、愛され続けるブランドに必要なこと
あらゆる商品・サービスのコモディティ化が進み、差別化が難しくなった今、顧客に選ばれ続けるために企業は何をするべきなのか。本稿では、7月9日(火...
0 -
北野唯我氏が語るSNS時代のマス広告/キャンペーン設計からベンチャー企業の勝ち残り戦略まで
2019年5月、新宿駅のメトロプロムナードに、文庫本がずらりと並んだ青色の空間が出現したのを覚えているだろうか。これは、就職・転職のための情報...
0 -
「なぜそのブランドを選んだのか?」を明確に JIMOSがCRMを超えてCEMに取り組む理由
ずっと使い続けてもらえるブランドに成長させるにはどうしたら良いのか。このことについて頭を悩ませるマーケターの方は多いのではないでしょうか。これ...
0 -
店舗・EC・カタログ通販の3チャネルで急成長 OMO時代に即したDoCLASSEの顧客体験作りとは
顧客にとってオンラインとオフラインの区別がなくなる、いわゆるOMO(Online Merges with Offline)時代の顧客体験はどの...
2 -
「見せかけのロイヤルティ」を生み出していませんか?企業が今、CEMに取り組むべき2つの理由
企業にとって、顧客のロイヤルティ向上は最重要課題の一つだと言ってよいでしょう。当然、マーケティング活動においても同様です。データを活用した高度...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
1788件中1381~1400件を表示