「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
「N=1を大切に」Soup Stock Tokyo・スマイルズが掲げる、SNS運用3つのスタンス
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
6 -
P&GからGoogleに移り、マネジメントスタイルを変えた理由
アドビの里村氏が、「無意識に入り込んで行動させる」をテーマにマーケティングを語る本連載。今回はテーマから少し離れて、組織・マネジメント論を取り...
15 -
ミツカンの新ブランド「ZENB」に学ぶ、パーパスドリブンな事業の立ち上げ方
普段捨てている植物の皮や芯まで、まるごと全部おいしく食べて、人と地球の健康に貢献できないだろうか——こうして2019年3月に誕生したミツカンの...
5 -
顧客のニーズを引き出す「デプスインタビュー」のコツとは?MOON-Xと体験する共創アプローチ実践
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。3月24日に開催した回では、「...
2 -
「テレビ」と「デジタル」の最適な予算配分とは?メディアアロケーションの手順を説く
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第2回目では、「マスとデジタル」「テレビとデ...
10 -
“100社100様”のDXを支援 「Dentsu DX Ground」が導く、過去に縛られない変革
各業界においてデータに基づいたサービス改善や商品開発などを推進する動きはますます活発化している。一方でDXの推進を阻む障害は数も多く、システム...
6 -
“BOTANIST”を展開するI-neが実践!D2C事業者が押さえておくべきAmazon広告の活用法
急成長するEC市場。複数あるチャネルの中で、特に存在感を示しているのがAmazonだ。ニールセンの調査によると、日本国内におけるAmazonの...
10 -
過渡期を迎えるコミュニティマーケティング、人材不足・オンライン化をどう乗り越える?【元AWS小島氏】
近年注目が高まっているコミュニティマーケティングは、新型コロナ感染拡大にともなうオンライン化で新たな局面を迎えています。本連載は、Amazon...
10 -
アドビ 里村氏による本連載では、「無意識に入り込んで行動を促す」をマーケティングの本質とし、それを実現するための方法を解説してきた。しかし自社...
17 -
11.9万人を魅了した「SoftBank World 2020」 完全オンライン開催成功の裏側
完全オンラインで開催された国内最⼤規模の法⼈向けイベント「Softbank World 2020」は、なぜ総視聴者数のべ11.9万⼈を記録でき...
5 -
社会課題の解決とビジネス成長を両立するために必要なこと/第7話【マンガで学ぶ:トレード・オン】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に新規事業開発に取り組む。新商品会議で、営業部門から新製品への反対を受...
4 -
顧客を資本と考える顧客体験創造会社へ。ADKグループが見据える、これからのマーケティングの形
ADKグループは3月1日、中核会社であるADKマーケティング・ソリューションズ内に新たな事業ブランド「ADK CONNECT」を発足した。クリ...
8 -
2020年は新型コロナウイルス一色の年でした。外出の自粛や在宅勤務の普及、外出時のマスク着用がスタンダードになるなど私たちの生活に大きな変化が...
7 -
【実録】MarkeZineのサイトリニューアル戦略 私たちは読者とどんな関係を構築したいのか?
2021年5月に15周年を迎えるマーケティング専門メディア「MarkeZine(マーケジン)」。節目に向けて、同年2月にサイトリニューアルを実...
347 -
天狼院書店店主が語る、超・実用マーケティング理論 高校生でも理解可能な稼ぎ方とは【お薦めの書籍】
サブスク、D2Cといった新たなビジネスモデル、次々と現れるマーケティング理論など、現代のビジネスでは複雑さを増しています。今回は、あらゆるビジ...
8 -
高解像度な顧客理解により体験の良質化を実現するCXプラットフォーム「KARTE」の可能性
CXプラットフォーム「KARTE」のプレイドは2020年12月にIPOを果たした。KARTEはWeb接客ツールとしてスタートし、CXプラットフ...
0 -
サイト来訪頻度UPに貢献!セゾンポイントモールが実装した「かんたんゲームボックス byGMO」とは?
セゾンカードを柱に様々な事業を展開し、現在約2,700万人の会員を有しているクレディセゾン。会員向け優待サービスとして展開しているアフィリエイ...
0 -
これからの広告に求められる「レプリゼンテーション」とは?消費者の購買意向、株価にも直結
近年、企業のブランディングにおいて「ダイバーシティ」への責任が問われる場面が増えている。背景にはデジタル広告市場の拡大、多様化とグローバル化の...
3 -
音声メディア「Voicy」 マーケティングプラットフォームとしての可能性
2000年代後半から普及したPodcast、ネットでラジオが聴けるradiko、さらに2016年にVoicyが立ち上がり、直近ではClubho...
0 -
ウォーキングアプリ「aruku&」の熱狂的なファン作りを支えるデジタルギフト活用
ONE COMPATH(リリース時の社名は「マピオン」)がリリースした「aruku&(あるくと)」は、毎日のウォーキング体験をより良い...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中1321~1340件を表示