「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
どんな言葉で提供価値を伝えるか?コンセプトを考え抜いて市場を創ったHERPのPMFストーリー
BtoBスタートアップのPMF(Product Market Fit)ストーリーを紹介する本連載。本記事ではスクラム採用プラットフォーム「HE...
10 -
インナーとファンは表裏一体。ファンベースなひとたちと考える、これからの顧客との関係構築
本記事では、2021年3月開催のMarkeZine Day Springで行われた「ファンベースなひとたちと考える、これからの顧客との関係構築...
7 -
一人ひとりが主人公「あなたの物語」を飲もう。サッポロビールが進める新しいブランドづくり
「できたらいいな。を、つくろう。」をテーマに、サッポロビールが2018年より進める顧客共創型ブランド「HOPPIN’ GARAGE」。現在、第3...
3 -
キーワードは維持可能性と幸福感 行動経済学と共同体メカニズムに学ぶ、これからのマーケティング
昨今マーケターの間でも注目の集まる行動経済学。本連載では、学界や業界のキーパーソンとHR Design Lab. 代表の楠本和矢氏が、行動経済...
4 -
MERYが試行錯誤の末に行き着いた「メディアの次の形態」 20代女性が今求めているものとは
2021年4月、MERYはビジネスモデルの変革を発表した。従来のアプリサービスと公認ライターによる記事の配信を終了し、双方向型のコミュニティ「...
6 -
コロナ禍で試される企業の「統合力」 一枚岩の営業×マーケティング組織を作る方法【お薦め書籍】
「強い組織」とは何か――この本を読んだ後なら、その問いに対して「営業とマーケティングが連動した組織」と答えたくなるはずです。コロナ禍で社内外の...
2 -
脱デモグラ×購買層セグメントでターゲットリーチを最大化するメディアアロケーションの手順【応用編】
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第3回目では、メディアアロケーションの手順の...
5 -
新事業はきれいごとでは進まない。反対派を仲間に取り込むには?【マンガで学ぶ:チームビルディング】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
4 -
店舗スタッフの成功体験“EX”がCX向上の要 LINEとSTAFF STARTが描く未来の接客
LINEは、5月14日に「LINE BIZ DAY 2021」を開催した。LINEの概況や新しいプロダクト、企業によるLINEの活用事例などが...
1 -
Cookieベース vs クッキーレスのターゲティングを比較!日産×Teadsの挑戦とその成果
Web広告分野で進む3rd Party Cookie規制。多くの企業が、Cookieが使えなくなるクッキーレス時代に向け、新たな広告技術を模索...
8 -
本記事では、アナロジー(類推)を用いて潜在ニーズを引き出すインタビュ―手法「マインド・アナロジー」を使い、新しいアイデアを発想する方法について...
1 -
“How to”を無理矢理当てはめようとしていませんか?成果が出ない時の見直しポイント
注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を綴っていくリレー連載。今回は24-7の赤沼氏が、施策を進めている...
1 -
単なる仮説から“確信”がある施策に モノタロウがコロナ禍に取り入れた、さらなる顧客理解への取り組み
2000年の創業以来、事業者向けに間接資材を販売する通販サイトとして急成長を続けるMonotaROは、データを徹底活用して顧客体験の向上に成功...
3 -
“とりあえずのSDGs”ではなく本質的なアクションを。生活者に支持されるSDGs発信のポイント
SDGs(持続可能な開発目標)への関心が高まり、その活動を見聞きする機会が増えた。しかしながら、「どうやってSDGsに取り組めばよいか」「自社...
15 -
“調査ドリブンCM開発”を掲げてテレビCMの運用を続けているリクルートの「スタディサプリENGLISH」。本記事では投下設計における仮説検証の...
0 -
キッコーマンとKINTOに学ぶ、サブスクリプションの現状と提供できる価値
近年、サブスクリプション型モデルのサービス化の波が様々な領域において起きている。2021年3月に開催されたMarkeZine Day 2021...
1 -
顧客目線の改善と機を捉えた投資で急成長 ニューノーマル時代の新習慣を築くSOELUの躍進
2021年の年始、“エガちゃん”こと江頭2:50さんがヨガを行うWebCMを配信。接した人に強烈なインパクトを残した。この広告を手掛けたのは、...
1 -
インスタ中心の施策で売上が前モデルの2倍に!パナソニック「オーブントースター ビストロ」の挑戦
パナソニックが新たに高級トースター市場に投じた「オーブントースター ビストロ」の売上が好調だ。2月に発売してから、前モデルの2倍のペースで売上...
22 -
パナソニック山口氏×シンフォニー庭山氏と考える、BtoB企業の成長に欠かせないマーケターの育て方
企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、BtoB企業はどう生き残っていくべきなのか。2021年3月2~4日に行われた「MarkeZine ...
4 -
モノを買う起点がリアルからデジタルになった今、企業はいかに売り方をオンラインシフトすべきか
モノを買うことが「自宅でオンラインの状態」からスタートするようになったニューノーマル時代の今、企業はオンライン起点の戦略へと切り替えなければな...
46
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中1301~1320件を表示