「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
コロナ禍によりBtoBマーケティングのオンライン化が急速に進み、様々な企業が一歩先の打ち手を模索するようになった。そのような中、ヤプリはゲスト...
0 -
「コーヒーを楽しむ入り口」を増やす UCC上島珈琲のMy COFFEE STYLE
コーヒービギナー層に「コーヒー選びのハードルを下げ、自分に合ったコーヒーの楽しみ方を届けたい」とスタートした、UCCのMy COFFEE ST...
2 -
「BOTANIST」のI-neに学ぶ、一貫したブランド体験の作り方
「BOTANIST」や「SALONIA」を筆頭に、ヘア・スキンケアや美容家電、ドリンクなど多数のカテゴリーでのヒットブランドを持つI-ne(ア...
3 -
スマートフォンが生活に深く浸透し、より多くの人が写真や動画といったコンテンツを制作・投稿するようになった。対面が難しいコロナ禍で、作り手の数は...
10 -
「コロナ禍は未来に生き残るブランドをふるいにかける出来事になった」と述べるのは、ニューバランスジャパンの鈴木氏。あなたのブランドは、生存のため...
1 -
DXを体現するアドビが「クリエイティビティ×データ」で切り拓く未来
「心、おどる、デジタル」。2021年6月に行われたアドビの事業戦略説明会で発表された、日本法人で掲げる新たなビジョンだ。今年4月に代表取締役社...
0 -
CVRが96%改善!Gunosyの広告配信サービスにおける大幅リニューアルと今後の展望
ニュースアプリ等を展開する株式会社Gunosyは、広告配信サービス「Gunosy Ads」をリニューアルした。大きな画像を掲載できる広告枠やカ...
2 -
企業に求められる「デジタルの民主化」/顧客時間・伴氏と振り返るAdobe Summit【後編】
“Adobe Summit 2021”の見どころを、マーケティング・デザイン・ネットワークカンパニー「顧客時間」の3名がリレー形式でレポートす...
4 -
「コロナ禍でも顧客接点を絶やさない」木村社長に聞く、横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略
新型コロナウイルスの影響を大きく受けている業界の一つであるスポーツ業界。その中でも様々な取り組みで新しい顧客接点を作り続けるのが、横浜DeNA...
2 -
「価格」戦略で激動の時代を勝ち抜く “プライシング”は次世代マーケターの必修科目へ
Priceはマーケターなら誰でも知る「マーケティングの4P」の一つ。一方で、マーケターと名乗る多くの人がこれまであまり重視してこなかった要素で...
13 -
コモディティ化を乗り越える一手となるか?――サービス・ドミナント・ロジック
クラシコムは、2021年6月30日(水)に「選ばれるブランドが実践している、ブランドと生活者の価値共創」と題したウェビナーを開催。一橋ビジネス...
0 -
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
3 -
Webサイトに訪れた2つの変化とは?コンバージョン改善のプロセスをアップデートせよ
昨今のコロナ禍に伴い、オンラインの顧客体験を改善するための考え方とプロセスにも変化が起きています。本連載では、『いちばんやさしいコンバージョン...
11 -
テレビ×デジタルで購入意向を最大化させる【実購買データでオーバーラップ効果を検証】
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第4回目では、「購入意向」を最大化させるテレ...
4 -
西井敏恭氏と「売り方」のオンラインシフト著者が対談/既存顧客へのアプローチ強化が成功の鍵
2021年6月29日(火)、『「売り方」のオンラインシフト デジタル起点でリアルでも勝つ!』の出版を記念し、クローズドイベントがオンラインで行...
39 -
イベントのハイブリッド化が加速! Cventが提唱する今後のイベントマーケティングの勝ち筋
コロナ禍で中止・延期を余儀なくされた企業イベント。ワクチンの拡大によりコロナの脅威は収まりつつあるものの、一度進んだイベントのオンライン化は今...
0 -
ブランドパーパスの策定からマーケティング施策に落とし込む【マンガで学ぶ:パーパスドリブン・コンパス】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
3 -
消費財のマーケターからD2Cブランドの経営者へ。ラフラ・ジャパンの経営に携わり見えてきたこと
ユニリーバ・ジャパンにおいてLUXやDOVEなどの消費財マーケティングに従事し、現在は同社のグループ会社であるラフラ・ジャパンのCEOとしてD...
13 -
成果を生むのは手法やツールよりもチームワーク、各社の実情は?:定期誌『MarkeZine』第67号
編集部では定期誌『MarkeZine』最新号の第67号(2021年7月号)を刊行しました。今回特集するのは「戦略実行を支える、強いチームの作り...
0 -
「動画といえばC CHANNEL」から次のフェーズへ ローンチから6年でのリブランディングを取材
2021年7月、C CHANNELがリブランディングを発表した。動画というコンテンツの形がまだ新しかった2015年に、“縦型動画”を各SNSで...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中1241~1260件を表示