「戦略」記事一覧
-
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
8 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
グローバル戦略とローカルインサイトのせめぎ合い Udemy × ベネッセのイマージョン活用成功例
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏による本連載。今回は、AI搭載型学習プラットフォーム「Udemy」を運営する米U...
6 -
デザインエージェンシーをAIで再現 Napkin AIが描く、新時代のビジュアルコミュニケーション
シリコンバレー発のNapkin AIをご存じだろうか? Napkin AIは、テキスト情報から図解やグラフを生成するAIツール。2024年8月...
0 -
CMO不在でも総力戦はできる。“戦略の共通言語化”で組織間分断を解消する「GTM DMIモデル」とは
デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会は2024年10月、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動におい...
3 -
ブラントと営業の理想的な相互作用とは?営業の生産性を向上するブランド投資事例
事業成長につながる「ブランド投資」の方法とその成果をブランド戦略からクリエイティブ制作、マーケティングまでを総合的に支援するセブンデックスがご...
1 -
平成女子が親しんだ「サン宝石」「ほっぺちゃん」に学ぶ、時代転換の戦略━━“キダルト”とブランド再興
少子化や人口減少が止まらない中、「長年にわたって愛され続ける」「もう一度手に取りたくなる」ことは、多くのブランドにとって今後重要な視点となる。...
0 -
インサイト発見はセンスではない?実績豊富なマーケターが行う思考法「出世魚モデル」とは【お薦めの書籍】
商品・サービスのマーケティング戦略を立てる上では、生活者が抱える“隠れたホンネ”を捉え、施策効果を最大化させることが今まで以上に求められるよう...
8 -
BeReal.で「企業公式アカウント」を運用する際に知っておきたい“リアル”な三つの着眼点
若年層を中心に急速に普及しているSNS「BeReal.(ビーリアル)」。「加工なし」の日常を共有するプラットフォームとして注目を集める一方で、...
4 -
開発者のN1視点×リサーチで得た本音から、リピートされるブランドに!クラシエ「マー&ミー」成長の裏側
生活者の悩みや本音に寄り添い支持されるブランドは、どのようにリサーチをブランド作りに活かしているのか。本記事では、クラシエの親子で使えるヘアケ...
3 -
「常に危機感をもっている」NASDAQ上場のTNLメディアジーン・今田氏に聞く、メディアの責務と展望
「ビジネス インサイダー ジャパン」「ギズモード・ジャパン」などを運営するメディアジーンは2023年、台湾のメディア企業TNLと経営統合し、「...
6 -
ブランド・リレーションシップを形成・活用するには?リコーの好例と実践的なアプローチを解説【第7回】
青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した「ブランド・リレーションシップ」による、愛されるブランド作りの仕組みを具体的に解き明かす本...
1 -
画像・動画コンテンツの分析は生成AIで効率化!エンゲージメントを伸ばすSNS投稿づくり
公式SNSのエンゲージメントを左右する画像や動画。「たまには改善点を洗い出したいけれど、手作業する時間はなかなか取れなくて…」という悩み、生成...
3 -
本番まであと6日!MarkeZine Day「ブランディング」関連のセッションをまとめてピックアップ
本番が1週間後に迫ったイベント「MarkeZine Day 2025 Spring」。本記事ではブランディングをテーマにしたセッショ...
0 -
自社の商品・サービスの売り上げを伸ばすために、CXMの取り組みを始めたいマーケティング担当者の方は多いのではないでしょうか。しかし、「CXMで...
0 -
シーブリーズが世代を超えて中高生に愛され続けるワケ ブランド戦略の変化と不変性
汗をかいたときにつけると瞬時に爽快になるボディケア用品の「シーブリーズ」。学生時代によく利用した方も多いのではないだろうか。長年にわたり中高生...
0 -
販売量が半年で8.5倍に。Heineken0.0に学ぶ、ニーズを捉えたプロモーション設計の方法
ハイネケンでは、2023年10月からノンアルコールビール「Heineken0.0」の日本市場での販売をスタート。発売から約半年で8.5倍近い販...
2 -
コミュニティの信頼度を高める“循環”で売上UP!ウェザーニュースに学ぶ、ロイヤルマーケの要諦
ウェザーニューズが展開する天気予報アプリ「ウェザーニュース」では、「天気予報=無料で得られる情報」という一般的な考え方に反して有料機能を多数展...
3 -
2軸のインフルエンサー施策でブランド認知+7.8%!TimeTreeとパートナーが明かす綿密な戦略
家族や恋人など親しい者同士でスケジュールをシェアし、予定を合わせて様々なアクティビティの経験や協働を促進するアプリ「TimeTree」。カレン...
8 -
なぜあの商品は売れたのか?北の達人・木下勝寿氏の質問力とマーケター16人の思考に学ぶ【お薦めの書籍】
トップマーケターはどのようにヒット商品を生み出しているのか? 今回紹介する書籍は、北の達人コーポレーションの木下勝寿氏が、主にEC事業に携わる...
0 -
広報PRの大先輩に聞く、コーポレート「ブランド」コミュニケーションの勘所(前編)
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第12回は、コーポレート「ブランド」コミュニケーションをテーマに...
1 -
ブランディングも「ROIに紐づけた効果検証」を。九州での利用拡大を目指すJQ CARDのブランド戦略
抽象度の高い施策が多く、効果検証がおざなりになってしまいがちなブランディング。投資の目的も、結果の検証も“ふわっと”してしまっていませんか? ...
2 -
緻密にブランディングし、爆発的ヒット!「YOLU」のヒットを支えるブランド構築の考え方とは
競争の激しいヘアケア市場において、ローンチからわずか2年で累計販売数2,500万個を突破した、ナイトケアビューティーブランド・YOLU(ヨル)...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
2124件中161~180件を表示