「クリエイティブ」記事一覧
-
D2Cの代表ブランドAnkerが初のテレビCM出稿、その意図&成果は?
2011年の創業当初より時代に先駆けてD2Cを軸にビジネスを拡大し、モバイルバッテリーや急速充電器、オーディオ製品、最近では高機能ロボット掃除機やスマートプロジェクターなどを展開しているAnkerグ...
122021/01/13 -
購買だけじゃない!日本の責任者が語る、Amazon広告で実現するフルファネルマーケティング
昨今、広告媒体としても注目が集まっているAmazon。今回は、Amazon Advertising Japanのカントリーマネージャーである塚本信二氏にインタビュー。この数年で、Prime Vide...
1922021/01/12 -
「クリエイティブはデータサイエンスで進化する」サイカ平尾氏×元シンガタ松田氏が語る、テレビCMの未来
オンライン広告・オフライン広告の統合分析ツール「マゼラン」で知られるサイカは、2020年9月に「XICA ADVA」を発表し、そのサービスラインアップの一部として成果報酬型テレビCM出稿サービスの提...
672021/01/08 -
3DCGがもたらすクリエイティブの進化とは
世界有数のスキャニング技術を持ち、3DCG技術を活用したクリエイティブに強みを持つCyberHuman Productions。同社の取締役を務める芦田氏と桐島氏に、3DCG技術がクリエイティブにど...
522020/12/25 -
VOYAGE GROUP×電通のPORTO tv、「テレシー」に名称変更 運用型テレビCMの市場作る
VOYAGE GROUPは運用型テレビCMプラットフォーム「PORTO tv」の名称を「テレシー(TELECY)」に変更した。本記事では、どのような戦略のもとサービス名の変更を行ったのか、同社取締役...
2442020/12/22
クリエイティブ
-
動画閲覧者の感情を可視化しリスクを回避 ユーザーに寄り添う、ベネッセコーポレーションの動画制作
炎上が相次ぐソーシャルメディアや動画広告、テレビCM。生活者の意識は企業の予想をはるかに上回るスピードで変容し、多様化している。しかしその変化を企業がリアルタイムにキャッチアップするのは非常に難しい。ベネッセコーポレーションは今年、Web動画やCM制作にGMO PlayAdの「PlayAds」を導入。絵コンテ段階から、ユーザーの反応をリサーチする仕組みを取り入れた。急増する動画コンテンツ制作において、いかにユーザーに寄り添うべきかについてベネッセコーポレーションの宮木良治氏、GMO PlayA...
642020/12/16 -
動画素材収集ツール「DeLMO」を駆使し、ママコスメがIG動画広告のCV拡大、CPA20%減に成功
5Gの商用サービスがスタートし、注目が集まる動画広告。運用のカギは、動画クリエイティブの制作環境にある。マキヤマブラザーズは、SNSやインフィード広告に特化した動画ストックサービス「DeLMO(デルモ) for Advertiser」をリリース。インスタグラマーをはじめとした、SNSに詳しいクリエイターが制作するオリジナルの動画素材を多数提供し、企業の動画制作を支援する狙いだ。同社代表の鬼山氏、同サービスを導入した広告代理店のwevnal 、広告主のママコスメの担当者らに話を聞いた。
1122020/12/09 -
イヴ・サンローラン・ボーテに聞く、ハイブランドのタレントYouTube活用。新規顧客をどう取り込む?
現在タレント・アーティストのDX支援を包括的に手掛けるFIREBUGによる本連載。第3回となる今回は、イヴ・サンローラン・ボーテ(YSL Beaute)が6月に実施し、売上やブランドリフトで高い成果を上げた「I LOVE YOU SO POP」。タイアップ時の取り組みや得られた成果について、イヴ・サンローラン・ボーテでコミュニケーション マネージャーを務める野山氏と、当社のメディアDivゼネラルマネージャーである阿久津が対談で振り返りました。
62020/12/08 -
感情などのあいまいなキーワードで画像検索を実現!資料作成をスムーズにする「ピットリー」とは
コミュニケーション型の画像販売サービス「ピットリー」が、11月10日より本格的にサービス提供を開始した。その特徴は、感情による画像検索が可能な点にあるが、誕生するまでの過程もユニークだ。富士通が運営する技術と未来をつなげるコミュニティ「FUJITSU TECH TALK」を通じて知り合ったことをきっかけに、構想を形にしていったのだという。立ち上げメンバーである林氏、安部氏、三井氏の3名に、その出会いからピットリーが完成するまでの経緯、マーケターが利用するメリットを伺った。
1512020/12/01 -
DXに求められるクリエイティビティとは?
2020年9月、博報堂はクリエイティビティでDXを支援する専門チームの「hakuhodo DXD」を立ち上げた。同チームは、システムエンジニアリングとクリエイティブ、双方の知見をあわせもつテクニカルディレクターと呼ばれる人材を中心に、コミュニケーションの分断を解消し、企業と顧客にとって真に価値のあるサービスや体験の創出を目指すという。本記事では、テクニカルディレクターの西濱氏に、その強みやDXに求められるクリエイティブとは何かについて聞いた。
62020/11/25 -
破壊的アイデアはどのように生まれるか?経営者とクリエイターに共通する思考法
創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。最終回では、「スーツに見える作業着」をはじめDisruptiveな事業を手がけるオアシスライフスタイルグループ代表取締役の関谷有三氏と、Disruptiveなアイデアを社会に実装してきたTBWA HAKUHODOのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター近山知史氏による対談を通して、ニューノーマル時代におけるアイデアの存在意義、破壊的アイデアの生み出し方につい...
1402020/11/18 -
DeNAベイスターズ×明石ガクト氏が明かす、動画コミュニケーションの秘訣とは?
2020年9月14日、横浜DeNAベイスターズはワンメディアの明石ガクトをゲストに迎え、ウェビナー「“ベイスターズ流”動画で伝えるストーリー~動画コミュニケーションのあり方とは~」を開催。同ウェビナーでは、企業やスポーツチームが動画コミュニケーションを展開する上でポイントが明らかになった。本記事ではその模様をレポートする。
102020/11/16 -
【マンガ】調査でわかった、Twitter動画広告の効果を最大化する方法
ある会社でマーケターを務める三手星郎(みて ほしろう)。彼が携わった動画広告の成果がどうもイマイチの模様……。そんな悩む彼のもとに駆け付けたTwitterのリサーチ部門の竹下洋平さんが、調査結果をもとに教えてくれた、Twitter動画広告の効果を最大限発揮する方法とは?
832020/11/12 -
フォロワー45万人の「耐え子の日常」からInstagramアカウント育成のポイントを学ぶ
「秘密結社 鷹の爪」などの自社コンテンツを保有し、キャラクタープロデュースで培ったノウハウで業のブランド資産構築を支援するディー・エル・イー(DLE)が、キャラクターマーケティングから学ぶ、ブランド施策構築とコミュニケーション術を解説する本連載。今回はキャラクターアカウントに学ぶ、SNSコミュニケーション術【Instagram編】について解説する。
132020/11/10 -
コンテンツを資産に変える、BtoBマーケの体制構築とは?レプトの戸栗氏が3Mとサトーの実践を紐解く
デジタルでの接点がより重要になっている今、顧客獲得のきっかけとなるコンテンツづくりはどの企業も取り組むべき課題だ。9月に開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、サトーの江成太一氏とスリーエムジャパン(以下、3M)の田中訓氏が登壇。BtoBマーケティングの支援を行うLEAPT(レプト)の戸栗頌平氏をモデレーターに迎え、BtoBマーケティングにおけるコンテンツ制作のポイントと、それを支える組織体制について議論した。
32020/11/06 -
リーチは買えるが、リアクションは買えない 広告主が紐解く新R25と北欧、暮らしの道具店のメディア活用
生活者の日常と切っても切り離せないメディアは、広告主にとって重要なチャネルの一つだ。9月に開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、「北欧、暮らしの道具店」「新R25」という二大メディアから高山氏と宮内氏が登壇。三井住友カードの原氏がモデレーターを務め、広告主の視点からメディアの活用方法、ブランディング実践について紐解いた。
862020/10/28 -
未知のクリエイティブを作る
AKQAロンドンのクリエイティブチームを牽引してきた中出雅也氏が、R/GA東京のエグゼクティブクリエイティブディレクター(ECD)に就任した。本記事では、グローバルでのクリエイティブ企画・制作に長年携わってきた、同氏の発想術やデジタルクリエイティブの考え方について聞いた。
22020/10/26 -
かわいいだけじゃない! ブランド資産としてのキャラクター活用メリット
近年、広告やプロモーションなどのマーケティング活動に、ゆるキャラや昔懐かしのキャラクターを活用する企業が増えてきました。本連載では、「秘密結社 鷹の爪」や「耐え子の日常」をはじめとした自社キャラクターコンテンツのサービス提供やキャラクターのプロデュースを通じ、企業支援しているディー・エル・イー(DLE)が、キャラクターマーケティングから学ぶ、ブランド資産構築とコミュニケーション術を解説します。第1回となる今回はキャラクターマーケティングのメリットや活用方法を事例とともに紹介していきます。
242020/10/23 -
購買寄りのミドルファネルを攻め、動画からの検索リフト効果が7倍以上改善!アンファーの最新動画広告活用
これまでは認知を中心とした上位ファネルを中心に活用されることの多かった動画広告。ところが、今回アンファーとアルファアーキテクトは、「VeleT for Search」という新プロダクトにてより購買に近いファネルに対するアプローチを実施したところ、大きな成果が生まれたという。本記事では両社のキーマンに、同事例をもとに今後求められる動画広告のあり方を探った。
782020/10/08 -
フォロワー増加数が通常時の4倍に!ケンタッキーのInstagram ARエフェクト活用事例【後編】
日本ケンタッキー・フライド・チキンは、InstagramのARエフェクトを使った「カーネルカメラ」をリリース。企画・制作した担当者たちのインタビューを、前後編でお届けする。後編となる本記事では、アイデアを形にするまでの制作プロセスから、リリース後に得られた反響と成果、機能を使ってもらうための利用者とのコミュニケーションについてお話いただく。
4522020/10/07 -
ARで実現する「集まれない時代」のリッチな顧客体験/1万以上の事例を熟知するスターティアラボが解説
ゲームやエンタメの世界で活用されているイメージが強かったAR技術だが、対面でのコミュニケーションが難しいニューノーマル時代のマーケティングにおいて、真価を発揮している。9月2日に行われた「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、クラウド型ARサービス「COCOAR(ココアル)」を提供し、1万以上のARコンテンツの活用動向を見てきたスターティアラボの小友康広氏が、ARマーケティングのトレンドと効果を解説した。
922020/10/01 -
大反響!InstagramのARエフェクトを利用したケンタッキー「カーネルカメラ」制作秘話【前編】
InstagramのARエフェクトを使った、日本ケンタッキー・フライド・チキンの「カーネルカメラ」。インカメラとアウトカメラ、それぞれで異なるエフェクトはSNSやメディアで話題となっている。本記事では、Instagramを起点に顧客へ深いブランド体験を提供した企画・制作について、プロジェクトに関わった担当者4名に話を聞いた。前編では、ケンタッキーのマーケティング戦略とInstagram運用の目的、ARをコミュニケーションに取り入れる利点を中心にお届けする。
5752020/09/30 -
インターネット上の文脈と世の中の流れを汲んだクリエイティブを
グラフィックデザイナーやプランナーなど、様々な職種で企画・制作に携わってきた山中雄介氏は、2019年6月にプロデューサー/クラフトディレクターとしてエグゼキューション・カンパニーの米を設立。「与えられた範囲の中で答えを探すのではなく、クライアントの課題発見・再定義から寄り添える存在でありたい」と語る同氏に、課題解決につながるクリエイティブ作りのポイントを聞きました。
4152020/09/25 -
迫るクリエイティブの民主化 アドビ開発中製品から見えた、コンテンツ制作の未来
SNSやオウンドメディア、利用デバイスの多様化を背景にデジタル上の顧客接点は増える一方だ。それに加えて、Cookieの利用制限という新たな問題も加わり、企業は様々なコンテンツによって豊かな顧客体験を創出し、ユーザーと友好的なリレーションシップを築くことに力を注いでいる。様々なクリエイティブツールやマーケティングツールを提供しているアドビは、4月のオンラインカンファレンスAdobe Summit 2020で、これからのコンテンツ作りを切り開く開発中の製品デモを紹介した。アドビのプロダクトエバンジ...
222020/09/03 -
広告の“無駄打ち”をなくし商談化率を約3倍に 青山メインランドが取り組んだ、SNS広告出稿の最適化
Web広告を出稿する事業者なら、誰しも「無駄打ちを防ぎたい」と考えるだろう。特にターゲティングが精度高く実行できれば、確実に費用対効果が上がるはず。不動産会社の青山メインランド(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西原良三)は昨年11月に「Salesforce Advertising Studio」を導入したところ、リード獲得量が増えただけでなく、リードの質も向上し、商談化率が約3倍に伸長したという。同社のマーケティングを担当する永戸慎一氏と、セールスフォース・ドットコムの中村佳苗氏に話を聞...
1612020/09/01