「デジタル施策」記事一覧
-
「Webサイトは最大の店舗」レイク×博報堂DYグループが仕掛けたCX改革、CVR継続改善の仕組みとは
消費者金融市場において事業を成長させる上での重要な要素は、急な資金ニーズが生じた際に信頼され思い出される存在となること、そして申込み時の利便性...
0 -
自社の商品はどう浸透している?「トライアル&リピート分析」で市場の反応を探る
「自社の商品は、どのように市場浸透しているのか?」この問いに答えるためには、新規顧客の獲得(トライアル)だけでなく、その後の継続購入(リピート...
0 -
アプリ起動率170%アップ!ABEMAがAdjustのディープリンク「TrueLink」を選んだワケ
2025年8月、Googleが提供するディープリンク機能「Firebase Dynamic Links」がサービスを終了した。ABEMAでは、...
0 -
TikTok時代のMMMモデルとは?アンペイド接点”をROIに変える、米国の最新測定トレンド
デジタル広告・マーケティング業界の標準化やイノベーション推進を担う国際団体IAB(Interactive Advertising Bureau...
1 -
【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプレイブック
米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕...
0 -
オンラインショッピングの売上2.5倍増!大丸・松坂屋が取り組む「人」起点のデジタルマーケ戦略とは
コンテンツマーケティングに取り組む全国の企業を取材し、現場で蓄積されたノウハウを学ぶ本連載。第4回は、老舗百貨店「大丸・松坂屋」の事例をご紹介...
8 -
【一部当日視聴もOK】MarkeZine Day 2022 Spring、1日目の見どころ
3月9、10日の2日間、MarkeZineはオンライン配信イベント「MarkeZine Day 2022 Spring」を開催。本記事では、1...
3 -
実購買データに基づく分析結果を無料公開!三井住友カード「Custella Trend」の提供価値とは
三井住友カードでは、自社のキャッシュレスデータをベースに消費トレンドを分析したレポート「Custella Trend」を毎月無料で公開している...
8 -
TVer等、自ら広告配信を設計・運用が可能に!UltraImpressionが届ける「UIAM」とは
各テレビ局を横断して見逃し配信を楽しめる「TVer」の存在感が増している。そんな中、テレビ朝日が中心となって立ち上げたUltraImpress...
5 -
マーケティングにおいてスタンダードな手法「メルマガ」。MAの登場で再注目され、コロナ禍に伴う顧客接点作りとして、改めて取り組む企業も多いです。...
12 -
Cookieを使わずに“ユーザーの関心に沿う情報”をどう届ける?SMS+パーソナライズLP広告の強み
今マーケターの間で2022年4月に施行される改正個人情報保護法が注目されている。改正法では、これまで対象外だった3rdパーティCookieの取...
3 -
エブリデイブランドを目指して。KFCの顧客理解を深めるCDP活用とCRM戦略
「日常的に利用されるブランドでありたい」日本ケンタッキー・フライド・チキンでは、ユーザーデータの統合とマーケティング施策の最適化を通じ、日常的...
9 -
2021年LINE最大規模!業界初、アサヒ飲料が話題のNFTを活用したキャンペーンをレポート
注目が高まっているNFT(Non-Fungible Token)は、マーケティングの領域にもインパクトを与えそうだ。この春、正式にNFTの総合...
10 -
年間を通して話題を提供し、売上増へ。足立CMOと電通が明かすファミリーマート周年企画の舞台裏
ファミリーマートは2021年9月、40周年の節目を迎えた。それにともない同年3月から「40のいいこと!?」キャンペーンを開始。1年の間に、なん...
15 -
15秒最適化で高い完全視聴率を記録!大阪ガス事例に学ぶ、Twitter動画広告の可能性
本記事では、潜在層へのアプローチを目的にTwitterの動画広告を活用した、大阪ガスマーケティングの小寺(こてら)氏にインタビュー。その中で、...
11 -
オンラインの体験をいかに豊かにするか? 「toyota.jp」の考えるCXとは
自動車などの高額で検討期間の長い商材にとって、オンライン上での顧客体験(CX)の充実は顧客の検討を促す上で重要になってくる。その中で、トヨタ自...
15 -
「メタバースって何?」いまさら聞けない基本情報からマーケティング効果、活用時の心得を徹底解説!
ここ最近、マーケティング業界でも登場頻度が上がっている「メタバース」という概念。何となく把握はしていても、どのような活用方法や効果があるのかを...
23 -
ここ5年でInstagramに何が起きた?企業に求められる「ユーザー起点」「コンテンツ型」へのシフト
Instagramがマーケティングに活用されるようになり早数年。消費者の利用トレンドの変化とともに、企業から見たマーケティング・チャネルとして...
94 -
広告もアイデアに。Pinterestが“ユーザー軸”で見据える、次の一手
ビジュアル探索ツール「Pinterest(ピンタレスト)」。日本でも全世代でユーザー数を拡大し、現在MAU(月間利用者数)は870万人を超えて...
1 -
表層的な手法・議論は淘汰されていく。2022年、Cookieレス祭りの行方
コンテクスチュアル広告のソリューションを提供する、米国のAI企業GumGum(ガムガム)の日本代表を務める若栗直和氏による本連載。最終回である...
3 -
Cookieレス×フルファネルに対応!Criteoのコンテクスチュアル広告が持つ強み
2022年は、改正個人情報保護法の施行など、ユーザーのプライバシーに配慮しながら広告配信を行うための取り組みに注力すべき1年となるはず。その中...
4 -
コンシューマーサービスは“生もの” 鮮度を落とさずグロースするポイ活アプリ「トリマ」の事業戦略に迫る
マーケティングの手法が多様化し、マーケターのキャリアプランは選択の幅が広がっている。本連載では、アプリマーケティングの第一線で活躍するマーケタ...
4 -
先進企業はもう始めている!データ利活用とセットで必要な「プライバシーガバナンス」とは?
店舗の棚に設置したカメラのデータ分析や消費者アンケートなど、マーケターも個人のデータを扱うシーンが少なくないが、「プライバシーへの配慮は万全」...
4 -
マーケティングDXを阻む“部門間の壁”を解消するには?電通グループ3社が実現する「橋渡し」の方法
DXの必要性が説かれ、多くの企業でマーケティングシステムが導入されつつある一方で、自社における具体的な活用の形や新たな顧客体験を生むまでの道筋...
8 -
大事なのは疑う姿勢 タップルとマイナビ転職のマーケターが語る、マッチングサービスの苦労と挑戦
マーケティングの手法が多様化し、マーケターのキャリアプランは選択の幅が広がっている。本連載では、アプリマーケティングの第一線で活躍するマーケタ...
7
Special Contents
PR
Job Board
PR
2335件中1021~1040件を表示