「戦略」記事一覧
-
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
0 -
組織横断で全社員対象にマーケスキルの向上を。牽引者の木田氏に聞く、三井住友海上のマーケティング変革
従来マーケティングの必要性が薄いとされ、導入が遅れていた損保業界にも、変革の波が迫っている。そんな中、業界大手の三井住友海上火災保険は、わずか...
1 -
広告プロモーション担当という服を脱ぎ、ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう
デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品や...
1 -
ブランド指標からROIまで定量化&データドリブンに戦略を策定――JQ CARDの成長戦略策定プロセス
施策の実行や振り返りでデータを活用する企業は多い一方で、データから大きな戦略や方向性を導き出せている企業は少ない。JR九州のクレジットカード『...
3 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
5 -
テレビ東京が立ち向かった、DMP/CDP構築後に待ち受けていた山積みの課題
デジタルシフトの波は、テレビ・新聞・雑誌などのメディア企業にも大きな影響を及ぼしています。メディア企業が抱える課題や、それらを乗り越えていく実...
0 -
飛躍の鍵は、ファン第一のメディアミックス戦略 ゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」が注目される理由
今年の春、念願のTVアニメ化を果たし、人気を伸ばしているゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」。本記事では、同アプリのプロデューサーであるアカ...
0 -
激化する人材獲得競争に「マーケティング発想」という処方箋を 成否を分ける3つのプロセス
「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお届けする本連載。第2回となる本稿では、オンラインを中心とした企業認知の獲得から、入社後のエンゲ...
0 -
経営におけるマーケティングの役割は? 『ど素人でもわかる経営学の本』より要点を紹介
マーケティングを経営ごととして捉える機運が高まる今、経営者や管理職の立場でマーケティングを学ぶだけでなく、マーケターが経営の知識を活かす必要性...
4 -
情報拡散は「ファン」から「マス」へ キリン×サイボウズが語る、愛され続けるブランドに必要なこと
あらゆる商品・サービスのコモディティ化が進み、差別化が難しくなった今、顧客に選ばれ続けるために企業は何をするべきなのか。本稿では、7月9日(火...
0 -
北野唯我氏が語るSNS時代のマス広告/キャンペーン設計からベンチャー企業の勝ち残り戦略まで
2019年5月、新宿駅のメトロプロムナードに、文庫本がずらりと並んだ青色の空間が出現したのを覚えているだろうか。これは、就職・転職のための情報...
0 -
店舗・EC・カタログ通販の3チャネルで急成長 OMO時代に即したDoCLASSEの顧客体験作りとは
顧客にとってオンラインとオフラインの区別がなくなる、いわゆるOMO(Online Merges with Offline)時代の顧客体験はどの...
2 -
マス媒体由来のデジタル広告の現状を紹介する新連載。第1回は、在京民放キー局5局を中心にスタートしたテレビ番組の無料配信サービス「TVer」につ...
0 -
データの向こう側には人の心がある データドリブン戦略に舵を切ったJTBの挑戦
事業をデータドリブンに変革するためには、どういった考え方や組織が必要になるのでしょうか。本連載では、体制づくりに悩む企業の担当者に向けて、JT...
2 -
三陽商会が15億円投資するデジタルトランスフォーメーション戦略とは?越境ECにも注力する背景を探る
2018年、訪日客は3,000万人を突破。爆買いブームが一段落したとはいえ、インバウンド消費に期待を寄せる企業は多い。そして日本のEC事業者も...
0 -
「全社を挙げたデータ活用で優位性を」エバラの勝ち残り戦略とそれを支えるマーケ組織
多くの企業でデータ分析の環境が整いつつある一方、それを使いこなすための組織作りやスキルの啓蒙に苦戦しているという声も聞こえてくる。そのような中...
1 -
三井住友カードが「VeleT」で実現した、ミドルファネルへの最適なアプローチとは
三井住友カードは、同社の興味関心を高めるべく、アルファアーキテクトが提供する動画広告ソリューション「VeleT(ベレット)」を活用。4種のHu...
0 -
3つの切り口から紐解く生活者から選ばれるためのコミュニケーション戦略
可処分時間をめぐる競争は激しさを増し、多くの企業が生活者に情報を届けるコミュニケーション手法に課題と危機感を抱えている。2019年6月11日に...
0 -
「モバイルショッパーマーケティング」でわかる買い手と使い手を区別することの重要性
店舗をデジタル化する例としては「Amazon Go」の取り組みが有名ですが、国内でもトライアルがスマートレジカートの導入を進めています。このよ...
1 -
薄められた悪意がネット広告の暴走を生んだ?NHK取材班が業界関係者に発したメッセージ/お薦めの書籍
2019年1月、NHKの「クローズアップ現代+」がネット広告の問題点をあぶり出す特集「追跡!“フェイク”ネット広告の闇」を放送し、マーケターの...
1 -
それ、Z世代に対する先入観じゃない?ファクトベースで構築する、10年後の顧客を育てる戦略
昨今、ジェネレーションZ (Z世代)への注目が高まっています。他の世代と比較して、Z世代のモバイル活用状況やライフスタイルは大きく異なり、それ...
1 -
「香りの可視化」でECでも新商品の購入を促す 老舗化粧品メーカー THE BODY SHOPの挑戦
Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リアル店舗におけるデジタル施策」や、これからの「リアル店舗の役割」について意見を交わしてい...
0 -
【昨対比約2倍の405億円に!】店舗集客型デジタル広告(O2O広告)市場規模調査の結果をマンガで解説
サイバーエージェントはデジタルインファクトと共同で、「店舗集客型デジタル広告(O2O広告)」の市場動向調査を実施。2018年の市場規模と202...
0 -
誰かに広めたくなる新しい価値を発信 朝食りんごヨーグルトが取り組むブランディングとは
グリコが販売するロングセラーブランド「朝食りんごヨーグルト」。近年個性的なPR施策でメディアやSNSでの話題化に成功し、新規顧客を獲得している...
1 -
「オフラインとオンラインは区別しない。すべてをCXの一部に」メルカリがオフライン施策に注力する理由
日本の月間利用者数が約1,300万人、流通総額1兆円を突破した国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」では、近年、日本郵便やヤマト運輸との連携を強...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
2000件中1701~1720件を表示