「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
2 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
顧客行動が複雑化する今、DNPが推奨するオンライン・オフラインを横断するマーケティング手法
3月11日の「MarkeZine Day 2020 Spring」に、大日本印刷(以下、DNP)で20年来CRM実現のため業務コンサルティング...
1 -
戦略再考の突破口は?5,000人の調査データから紐解くwithコロナ状況下のマーケティング
新型コロナウイルスによる経済の混乱と人々の消費動向の変化、個人情報保護の規制強化、継続する国内市場の縮小は不可逆だ。先が見通しにくい不確実な状...
0 -
「食×デジタル」の可能性を追求 マーケティングと接客をつなぐDX推進
来店客や店舗スタッフの“笑顔”をAIで測定、満足度や店舗成長との相関性を数値化する。収集された「人の感情」を分析してさらなる満足度向上につなげ...
0 -
「商品ライフサイクルの見える化に貢献する」メルカリがデータ開放を進める理由
2020年2月、メルカリが丸井やアイスタイルなど一次流通のデータを持つ企業との連携を発表した。本記事では、同社の執行役員VP of Busin...
0 -
「実名か匿名かは問題ではない」ギブリーが“Conversation Tech”で目指す1to1マーケ
「Conversation Tech(カンバセーションテック)」という言葉をご存知だろうか? チャットボット型マーケティングツール「SYNAL...
0 -
個人情報保護法改正案のポイントは?適切な同意の取り方からユーザー自身によるコントロールまで一挙解説
2018年にEUで施行されたGDPRや、2020年に3年ぶりの改正が予定される個人情報保護法では、消費者からの個人情報の利用停止・削除・開示請...
1 -
GO三浦氏とかっぴー氏が語る、ヒットを生み出すために必要なたった1つの要素
3月11日に開催されたMarkeZine Day 2020 Spring 2日目のキーノートには、The Breakthrough Compa...
0 -
ブランド成長は存在意義の理解から サンリオエンターテイメント小巻氏が語るSuperchargeの要件
Comexposium Japanは新型コロナウイルスの影響を受け、同社が主催するブランド向上をテーマとした国際カンファレンス「Brand S...
1 -
「面」への回帰、倫理的なパーソナルデータ活用が鍵に/ポストCookie時代のマーケティングを考える
近年、個人情報保護の観点からCookie利用の規制が進んでいる。こうしたなか、Web広告やデジタルマーケティングを進めるに当たり、企業はどのよ...
0 -
これまでの通販CRMのセオリーが崩れてきた ファンケルが考えるメールによるエンゲージメント強化とは?
40年の歴史を持つファンケルの通販事業が2019年春に会員サービスを大きく変更した。背景にあるのは「通販CRMの定石が崩れてきた」という認識だ...
1 -
“チームが勝たなければお客様は来ない”は本当か?歴代最多平均入場者数を実現したガンバ大阪のデジマ戦略
ガンバ大阪は2019年、チーム史上最多の平均入場者数を記録した。Jリーグ全体の平均増加率を上回る前年比118%増の背景にあるのは、デジタルマー...
1 -
想定以上のリーチを獲得!JALが語る、「Instagram×スポーツ」の効果
昨今、スポーツ×マーケティングに可能性を感じている企業による取り組みが活発になっている。本記事では、様々なスポーツ団体、アスリートのスポンサー...
4 -
広告業界の変革には「大きなアプローチ」が不可欠/CARTA宇佐美氏×新澤氏が明かす統合後の1年間
2019年1月に経営統合を行った、サイバー・コミュニケーションズ(以下、CCI)とVOYAGE GROUP(以下、VOYAGE)。持ち株会社の...
0 -
Uniposの事例に学ぶ、一貫した顧客体験を提供するためのSalesforce徹底活用ノウハウ
SaaS事業のマーケティングや組織構築を支援するFringe81の横山氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について全4回の連載で...
2 -
記事で最新VRを体験! 共同印刷、OMO時代の到来に向けて打ち出すVRコマースの仕組み
デジタル化が進行する小売業。「O2O」「オムニチャネル」に続き、中国発の「OMO」という概念に注目が集まっている。MarkeZineが開催した...
0 -
顧客体験の設計を通じて、SaaS事業の全体最適を導く「パーセプションフロー・モデル」
SaaS事業のマーケティングや組織構築を支援するFringe81の横山氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について全4回の連載で...
2 -
企業は“メーカー”を脱却し、プロデューサーになる覚悟を持て/オイシックス奥谷×グーフ岡本対談【後編】
オイシックス・ラ・大地の奥谷氏とグーフの岡本氏による対談。前編では、OMO時代の体験設計について議論がなされ、欲しい情報や求めている体験に何の...
1 -
セールスフォース・ドットコムに聞く、部門間連携のコツとデジタル人材の育て方
近年、BtoB領域において「The Model」という営業プロセスモデルが注目を集めている。マーケティングやセールスといった部門を越えた連携に...
2 -
KARTEをハブに店舗&ECのCXを向上 オムニチャネル体制始動3年でEC化率20%のパルの戦略とは
「見えないものを視る」というテーマで開催されたMarkeZine Day 2020 Spring。ビジネスにおいて必ず存在する“見えないもの”...
0 -
SaaS事業の部分最適を超えるための、「顧客起点」の目標設定とは
SaaS事業のマーケティングや組織構築を支援するFringe81の横山氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について全4回の連載で...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中1641~1660件を表示