「ブランディング」に関する記事
-
-
-
2018/02/15
デジタル動画広告を始める前に、知っておきたい「広告価値毀損」
今回の記事ではウェブでブランディング活動を行う上で大きな課題となる「広告価値毀損」について紹介します。本連載は、ニューヨークに本拠を置き、動画広告をグローバルで配信するプラットフォームとマネジメントサービスを提供しているGlassView Japanの岩本香織氏の寄稿によるものです。
-
-
-
2018/01/30
絶対的「解」のないブランドセーフティ、対策が難しい原因とは
ブランドセーフティに向き合うために必要なことを解説する本連載。第1回となる今回は、ブランドセーフティの対策が難しい理由、またその問題の複雑さを解説する。
-
2018/01/26
プログラマティックTVが現実に テレビ広告の進化と未来
日本広告協会と日本民間放送連盟は、共同でテレビCM素材のオンライン運用を進め、2017年10月2日時点で民放テレビ局21局にてオンラインの受け入れが可能になった。また、これを受けて資生堂は10月6日オンエアのテレビCM素材をオンラインで入稿し、広告主の動きに先鞭をつけた。この動きに象徴されるテレビCMの変革は、今年どのように進むのだろうか? そしてテレビ広告の未来はどうなるのか? 資生堂ジャパンと、プログラマティック取引をはじめ各種広告テクノロジーを展開するC1Xをゲストに、じっくりとうかがっ...
-
2018/01/24
恋をさせるマーケティングが勝つ!元コカ・コーラ全世界統括マーケティング・ディレクターによるマニュアル
本稿では、編集部がピックアップしたおすすめの書籍を紹介します。今回紹介するのは、コカ・コーラの元全世界統括マーケティング・ディレクターであるハビエル・サンチェス・ラメラス氏による著書『もうモノは売らないー「恋をさせる」マーケティングが人を動かすー』です。
-
-
2018/01/16
広告主のマーケターが昨今のマーケティングカンファレンスに思うこと
昨今、様々なテーマでマーケティングに関するカンファレンスが開かれていますが、建設的な議論をするものから、事例紹介やセールストークだけのものまで玉石混交です。しかも、建設的な議論をしているカンファレンスに限って、次の時代を担うはずの20代を中心とした若手マーケターの参加が少ない状況です。今回はカンファレンスの過熱化によって生じている違和感と、私と同世代である20代若手マーケターも議論の場に出ることの重要性をテーマに寄稿をお届けします。
-
2017/12/22
アルゴリズムも“質”を測る時代へ Facebookが目指す世界とは
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、今年すっかり定着した動画広告を切り口に、フェイスブック ジャパン執行役員の鈴木大海氏を訪ね、今後ますます加速するターゲティング精度と、ユーザーにとっての“質”の重要性を議論した。
-
2017/12/18
桃太郎の助っ人約50名の枠にTwitterから応募殺到、ペプシ「#いざ鬼ヶ島」キャンペーンの舞台裏
2017年12月3日、ペプシの人気CMシリーズの最新版がオンエアされた。今回は桃太郎の援軍として、Twitterで募集した約50名の一般“キャスト”が参加しており、追って公開された240秒フルバージョンのムービーも様々なSNSを席巻している。6月からスタートしている今年のペプシのキャンペーンは、Twitterを話題の起点にすることを前提に、「#いざ鬼ヶ島」のハッシュタグをCMにも入れ込んで展開されてきた。コミュニケーション設計の成功のカギは、企画段階から企業とクリエイター、メディアが連携して最...
-
2017/12/11
継続は力なりを体現!六本木ヒルズが早朝8時からのオフラインイベントを7年間実施した結果
成功するコミュニティーマーケティングのコツをお届けする本連載。今回は、森ビルが運営する「六本木ヒルズ」におけるオフラインイベント「Hills Breakfast」を紹介します。
-
2017/12/06
花王、サンリオ、博報堂ケトルが考える「顧客中心主義」のあり方とは?
企業起点で機能やスペックを訴求するコミュニケーションが効かなくなったといわれて久しい。顧客の視点を中心に据えた取り組みを各社が模索するも、一方でデジタルマーケティングが加速するほどKPIの数値を追求してしまい、「それは本当にブランドコミュニケーションとして役に立っているのか?」と問うべき事態も見受けられる。10月17、18日に東京国際フォーラムで開催された「アドテック東京2017」にて、オイシックスドット大地の西井敏恭氏がモデレーターを務めたセッションでは、コミュニケーションが顧客起点になって...
-
-
-
-
2017/12/05
今おさえておくべき米国BtoBマーケ界10のトレンド 外部データ活用からSNS&顧客DBの名寄せまで
かつて渡米して出会ったマーケターに「日本企業の製品や営業の質はすばらしい。でもマーケティングの機能がないから、僕らアメリカの企業が勝たせてもらっている」と聞かされ衝撃を覚えた、と振り返るのはシンフォニーマーケティングの庭山一郎氏。以後日本のBtoB企業へのマーケティング支援に取り組んできた庭山氏が、このたびアメリカの著名なBtoBマーケターで同社のアドバイザーでもあるルース・スティーブンス氏を日本に招いた。本稿では、スティーブンス氏が登壇したプライベートセミナーから「アメリカBtoBマーケティ...
-
2017/11/29
「マーケティングの全体像」を理解したい方におすすめ、入門書籍2選
本記事では編集部員が最近読んだ中でおすすめの書籍を紹介。今回はマーケティングの入門書籍から、マーケティングのこれまで、今、これからの全体像がつかめる2冊をご紹介します。
-