「デジタル施策」記事一覧
-
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
KDDIが進める「データマーケティングの内製化」に学ぶ、事業会社×支援会社のパートナーシップの在り方
マーケティングにおけるAI活用の影響もあり、事業会社ではマーケティングの内製化が進んでいる。「データドリブン経営」の実現に向け、2021年から...
6 -
AI時代の「顧客を連れてくる」体験設計とは?「顧客を待つ」BtoBマーケティングからの転換のすすめ
昨今の情報収集・比較検討にAIを活用する人が増える流れは、BtoBマーケティング領域においても影響を及ぼし、将来的にAIが自らサービスを体験し...
3 -
ブランドは顧客の「エージェント」へ。細田高広氏が語るAI時代のブランド設計5つの新常識
生成AIの登場によってビジネスの現場は大きく変わりつつある。これまでは業務効率化やクリエイティブの生成といったシーンでの活用に注目が集まってい...
5 -
商品PRゼロなのに「ブランド好意度」急上昇!老舗菓子メーカー・春日井製菓が“スナック”を開店したワケ
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
8 -
ユーザーの無意識にブランドを入り込ませるには?カギは独自性とモーメント
アドビの里村氏が、「無意識に入り込んで行動させる」をテーマにマーケティングを語る本連載。第4回では、前回解説したブランドの再定義を行ったあと、...
21 -
Twitterカルーセル広告の効果を最大化する方法【プロダクト戦略責任者が一挙解説】
Twitterは2020年11月にカルーセル広告を正式リリース。グローバルでのプロダクト営業戦略責任者を務める犬飼氏は「日本の広告主・広告代理...
2 -
急成長の2020年はあくまで通過点。生産者と生活者、双方と向き合う「食べチョク」のマーケティング
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine プレミアムセミナー。2021年1月開催回に登壇したの...
3 -
コロナ禍の出稿も安心! LIVE BOARDが実現した、無駄打ちしない“人”起点のDOOH広告
コロナ禍で生活環境が目まぐるしく変わる中、その時々の状況に合わせて広告を出稿し、その効果を可視化したいというニーズが高まっている。DOOHを提...
1 -
動画コンテンツ経由のEC売上が拡大 バロックジャパンリミテッドのEC成長戦略に迫る
2020年は、実店舗企業を持つ企業の多くがECでの取り組みを強化した。その中で、著しい成長を見せているのがMOUSSYやSLYなどのアパレルブ...
1 -
Googleマイビジネスの多店舗運用を効率化 MEOチェキが推進する、ローカルビジネスの飛躍
飲食店や小売店舗の新たな集客チャネルとして、Googleマイビジネスが注目されている。検索時の視認性が高く、口コミやレビューも集まる本サービス...
4 -
【Instagramマーケは難易度が高い?】PDCAを回しにくい3つの要因と解決策
度重なる機能拡張により、マーケティング活用の可能性が広がっているInstagram。しかし「効果が実感しにくい」「他の施策と比べて難易度が高い...
42 -
コロナ禍でもLTVが115%アップ マーケ予算縮小の中「b→dash」で実現させた4つの施策
「ノーコードによるCDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)構築とクロスチャネルによる顧客アプローチにより実現した分析と施策とは」と題し、...
2 -
新聞×位置情報連動型広告で来店率アップ!ローカルエリアに強い広告メニュー「LOCAL SAND」とは
ローカルエリアを中心に、企業のデジタルマーケティングを支援する西日本新聞メディアラボが、紙面広告とデジタル広告を組み合わせた「LOCAL SA...
11 -
動画に出演した営業スタッフの成約率が上昇!広島のリフォーム会社が作ったコンテンツマーケの好循環
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業がプロモーション方法を見直しつつある。そんななか、オーディエンスにとって有益な情報を適切なタイ...
8 -
個人情報保護の重要性が高まる中、2020年にAppleより発表されたIDFAの使用制限の施行にともない、アプリにおけるマネタイズ手法を改めて考...
0 -
分析工数を5日→1hに!アンダーアーマーのドーム社がノーコードで実現したデータマーケティング手法とは
多くの企業がデータマーケティングに取り組む中で課題となるのが、分析に対する工数です。蓄積したデータを整え、分析・マーケティングに活用できる状態...
3 -
広告配信とコンテンツの最前線で得られた知見とは?UltraImpressionとテレビ朝日の実践
テレビ朝日は2019年5月、Supershipホールディングス、サイバーエージェント、電通、博報堂DYメディアパートナーズとともに、Ultra...
3 -
非対面・非接触時代の“飛び道具” DM活用のススメ【2020年のDM実態調査データを読み解く】
非対面・非接触のライフスタイルを余儀なくされて1年。コロナ禍は企業活動にも個人の暮らしにも大きな影響を及ぼしている。店舗型ビジネスはEC型へと...
3 -
店舗は“売る”から体験提供、“個客理解”の場へ PARCOが取り組むOMOとは
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
7 -
日本でも存在感が高まる「コネクテッドTV」/コロナ禍で急伸する動画市場の動向とは
ブライトコーブは、2021年3月16日、オンラインにてメディアカンファレンスを開催した。コロナ禍以降、急伸する動画市場の動向と、その拡大を支え...
2 -
リアル店舗にあった“偶発的消費体験”をECで再現!台湾発のAIソリューション「nununi」とは
コロナ禍で需要が急拡大している、Eコマース事業。Eコマースは欲しい品物にアクセスしやすい反面、商品との偶然の出会いや衝動買いといった「偶発的消...
10 -
I-ne×Nateeに聞く、Z世代インサイトの最前線とTikTokプロモーションを使ったブランド戦略
近年注目を集めている「Z世代」。今後の消費の中心を担う世代であると同時に、生まれながらのデジタルネイティブ世代として、スマホやSNSを使いこな...
11 -
スマートニュースの広告で購入した顧客はなぜリピート率が高い?カギは「詳細理解」と「態度変容力」
日米合算MAUが2,000万人以上を突破したSmartNews(2019年8月時点)。広告媒体としてはどのような特長をもっているのだろうか。本...
21
Special Contents
PR
Job Board
PR
2388件中1301~1320件を表示
