「テクノロジー」記事一覧
-
AIでまず変わるのはアプリケーションレイヤー。Microsoftの有園氏が語る体験と広告の新たな地平
生成AIの登場により、マーケティングの在り方が根本的に変化している。検索エンジンやECサイトを経由した従来の顧客行動は、AIによって既に変わり...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
「もはやAmazon外の売上にまで」実店舗や自社ストアにも影響を与える『Amazon Ads』
今、多くの企業が「フルファネルマーケティング」に取り組んでいる。カスタマージャーニー全体における戦略を立て、認知から検討、コンバージョン・リマ...
0 -
「BtoBマーケティング」関連の注目セッションを紹介!「MarkeZine Day」申込受付中
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。この記事では、「BtoBマーケティン...
0 -
「広告・ブランディング」の次の一手を探る!MarkeZine Dayの注目11セッションを紹介
2025年9月10日・11日開催「MarkeZine Day 2025 Autumn」、ブランドの「次の一手」を探る、広告・ブランディング関連...
0 -
Googleは、Disruptee(破壊される側)になったのか?IoT広告の可能性と罠
昨年のイスラエル出張の夜。ひょんなことからテルアビブ市内のレストランでイギリス人、イスラエル人とディナーをともにする機会を得た。GDPR、ブロ...
0 -
「デジタル×アナログに必要なのはタイミングマーケティング」 その重要性と方法に迫る
これからの「デジタル×アナログ」について考える連載として始まった本企画。1回目の記事では、顧客の求めるコミュニケーションをすべての接点で行う「...
0 -
リピート率向上よりも重要なのは、離脱率を抑えること/スシローが取り組む顧客体験向上のための施策
新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体...
0 -
「誰かに自慢したくなる」パッケージで話題化&認知拡大/インスタント味噌汁『みそまる』の商品戦略
まるで高級チョコレートのようなパッケージと見た目が関心を引き、Twitterなどで話題を呼んだインスタント味噌汁『みそまる』。今回は、同商品を...
0 -
あの映画・ドラマはなぜウケた?ファンのツイートから見えた爆発的ヒットの新潮流【おすすめの書籍】
本稿では、編集部からおすすめの書籍を紹介します。今回はメディアコンサルタントの境治氏が、「逃げ恥」「おっさんずラブ」「カメラを止めるな!」とい...
0 -
予算ゼロで広告効果16億円を実現!「おにぎりアクション」への協賛がブランディングに直結する理由
予算ゼロで16億円の広告効果を出し、「アジア・マーケティング3.0アワード」で日本初の大賞を受賞した「おにぎりアクション」をご存知だろうか? ...
0 -
O2Oの最新事例をキャッチアップ!2019年の注目ポイントは?【LINE イベントレポート】
LINEは2月6日、小売店・メーカーを対象としたイベント「O2OTech」を開催。「LINE Sales Promotion」を活用した販促や...
0 -
“繰り返し見たくなる3秒”でエンゲージメント率4倍超え!東京個別指導学院の「GIF」活用
首都圏を中心に個別指導塾を248校(2019年3月4日時点)展開している東京個別指導学院は、2019年春の生徒募集に向けたプロモーションに「G...
2 -
機械学習×膨大な位置情報で来店回数が40%増加 トライアルのデジタル販促事例
全国230店舗を展開する小売企業のトライアルは、販促のデジタルシフトを進める中、サイバーエージェントのデジタル集客プラットフォーム「AIR T...
0 -
なぜ企業は「オムニチャネル」を実現できないのか?メガネスーパー川添氏に聞く、小売業界の未来
急激にEC化が進むなか、「リアル店舗」に求められる役割はどう変化していくのだろうか? Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リア...
0 -
「常に1万人規模の熱狂を」満員御礼が続く千葉ジェッツのマーケティングに迫る
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は満員御礼の状態が続き、天皇杯も3連覇する...
0 -
NewsPicks×Twitterの新番組「The UPDATE」が挑む、新たな広告の形
ソーシャル経済メディアのNewsPicksは、1月8日からTwitter上でライブ経済情報番組「The UPDATE」の配信を開始した。既にオ...
1 -
「DMは民主的なメディア」/奥谷氏が考える、デジタル時代におけるDM活用の可能性とは
ここ数年、日本郵便が主催する「全日本DM大賞」の審査員をしています。審査員として、様々な企業の取り組みを見てきた結果、デジタルと組み合わせたダ...
0 -
「Pairs」の急成長を支えるサービス設計とマーケティングの全貌
日本のオンラインデーティングサービスの先駆けとなった、エウレカの「Pairs」。“Pairs婚”なる言葉も登場し、Pairsをきっかけに恋人が...
0 -
群雄割拠と言われるスマートフォンゲームアプリ業界で、アプリを長く運営するのは容易なことではない。そんな中で、ローンチから5年を経過した今もユー...
0 -
日本郵便の実証実験プロジェクトから見る「デジタル×アナログ」の未来と活用
「デジタル×アナログ」の組み合わせこそ、コミュニケーション設計には重要であると考え、様々な形でこの難問に挑んできた日本郵便。同社は3年前からプ...
1 -
これからInstagramを運用するときのポイントは 『Instagram集客・販促ガイド』より
Instagramといえばインフルエンサーマーケティングが連想されますが、自社でアカウントを運用していないとどうしてもInstagram自体の...
0 -
現役TikTokインフルエンサーに聞く、マーケターが知っておくべきTikTokの最新トレンド
マーケティングチャネルのひとつとしても注目を集めるショートムービーアプリ「TikTok」。日本でのリリースから約1年で、国内総再生数は130億...
0 -
ラジオがデジタル世代に刺さるニューメディアに?radikoの運営状況、新たな広告商品に学生が迫る
立教大学で経営・マーケティングを学ぶ佐々木ゼミの学生が企画からインタビュー、執筆を行う本連載。この記事では、スマートフォンやパソコンなどでラジ...
0 -
「1本満足バー」の新商品プロモーションの成功支えた、Twitterの「ローンチパッケージ」とは
アサヒグループ食品の栄養調整食品「1本満足バー」は、いつでも手軽に栄養を補給できると、2006年に発売されて以来多くのファンを獲得してきた。2...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
2177件中1321~1340件を表示