「CX」記事一覧
-
ファンの声が企画になる、清水エスパルスの「巻き込み力」に学ぶファンマーケティング
ファンが喜ぶ企画で集客や売上につなげながら、新規ファンも増やす。それは多くのマーケターの理想ではないでしょうか?清水エスパルスは、ファンからの...
0 -
1ヵ月の予約枠が10分で埋まる?!コーセーの最新技術に学ぶ「消費者が本当に求めているレコメンドの形」
パーソナライズ、レコメンドが当たり前になった今、次の顧客体験はどう進化するのか? そこで生まれる新たなビジネスチャンスとは? 本記事では、コー...
1 -
「残席わずか」な人気セッションを紹介!9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。参加登録の状況から既に「残席わずか」...
0 -
打ち手の精度は“顧客理解の深さ”で決まる。行動×心理データから導く、実践的「顧客理解フレーム」とは
「施策の打ち手が浮かばない」「実施しても成果が出ない」──多くのマーケターが直面するその行き詰まりの背景には、もしかしたら“顧客理解の浅さ”が...
1 -
「これ、何味?」──プリングルスが仕掛けたTikTok×味推理、“語らせる体験”の作り方
「これ、何味だと思う?」──そんな問いかけから始まった一本のTikTok動画が、ヨーロッパ中で“味の推理ゲーム”を巻き起こした。仕掛けたのは、...
0 -
メーカーがオンオフ横断で購買行動を可視化 電通デジタルが提言する、LINEの経済圏への進出と販促戦略
近年、リテール業界においては会員アプリなどを介した1to1コミュニケーションが推進されつつある。一方、メーカー企業などでは、より多くのユーザー...
4 -
「お客様にとってわかりやすいか?」を繰り返し想像した。ファミリーマート「ファミマル」誕生の舞台裏
ファミリーマートは2021年10月、新しいプライベートブランド「ファミマル」を発表。リニューアル以降、既存店舗の売上は好調に推移しているという...
5 -
米国バーガーキングの“攻めているのに好感を持てる”キャンペーン。裏側にある「人間らしさ」を紐解く
世界のマーケティング業界で今改めて注目されている「ヒューマニティー=人間らしさ」。本連載ではBrazeのコンサルタントが、その人間らしさを定量...
23 -
HIKAKIN×はじめしゃちょーの起用でオーダー数が2倍に!出前館の超大型キャンペーンに迫る
2021年の年末年始、出前館は一都三県を対象に送料無料キャンペーンを実施。博報堂の協力のもと、対象エリアを中心にテレビCM、主要駅の交通広告な...
18 -
CVRが132%アップした事例も。現場負荷ナシ&最短で成果をあげられる「Web接客2.0」とは?
コロナ禍の影響も相まって「Web接客」という言葉が浸透し、導入する企業も増えている。しかし、導入したものの効果を得られていない、という企業も多...
1 -
単なるデジタル対応だけでは顧客から見放される 新しい「4P」で時代の変化に備えよ【お薦めの書籍】
コロナ禍によって、デジタルシフトにあらかじめ対応できていた企業とそうでない企業の明暗が大きく分かれました。しかしながらコロナ禍に関わらずテクノ...
5 -
「一期一会の商売からリテンションビジネスへ」三越伊勢丹のリモート接客に学ぶ、デジタル推進の勝ち筋
三越伊勢丹は、2020年の緊急事態宣言中からリモートでの接客を始め、同年11月にはオンライン接客アプリ「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ(...
2 -
「法令遵守だけでなく、利用者目線で」個人データ保護規制の現状と適切な対応とは
個人情報の活用に関する規制は、2022年4月に施行される改正個人情報保護法にとどまらず、電気通信事業法などでも検討されている。規制が強化されて...
0 -
生活者2,000人から1週間の生活記録を聴取!未来のヒット商品作りを目指すカルビーの挑戦
多くのロングセラー商品を世に送り出してきたカルビーが、次なるヒット商品を生み出すべく2016年に開設した「Calbee Future Labo...
12 -
鍵は「UXへの落とし込み」リテールビジネスの今後を消費者調査から紐解く
コロナ禍を契機に生活者の購買行動が変化したと言われているが、ジャンルごとの利用実態やコロナ収束後の利用意向は、どのようになっているのだろうか。...
1 -
お客様を理解するデータベースを育てる!ファンケル流「データの民主化」で推進するDX
多くの企業にとってデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は急務となっている。しかし、すでに膨大な顧客データを抱えている企業にとっては、...
6 -
コロナ禍を受けて、購買の非接触化が半強制的に進む形になった。「接客の無人化」などと言うと無味な印象があるが、買い物体験を豊かにする新しいテクノ...
0 -
ニールセンの調査に見る消費者のメディア消費と購買行動の変化。コミュニケーションにおける注意点とは
当初は一過性のもののように思われたコロナ禍と、我々は既に2年も付き合ってきた。この間に事業会社はもちろん、マーケターや広告会社も様々な試行錯誤を...
336 -
ECの発達、売らない店舗の登場など購買体験が多様化し、それを支えるテクノロジーも拡充されています。一方、自分とは異なる興味・関心をもった生活者...
0 -
「セブン-イレブンアプリ」で高まる店舗体験とその先にあるラストワンマイル構想
リテール業界で圧倒的な存在であるセブン-イレブン。提供するアプリ「セブン-イレブンアプリ」の会員数は1,600万人超で、それに付随する膨大なフ...
1 -
接点中心から“顧客中心”へ Cookieレス時代に求められるオン・オフ統合のデータ活用とは
顧客との関係維持と向上は企業にとって重要なテーマだ。オフライン、オンラインと多面的な取り組みが求められる中で、デジタルマーケティングにおけるC...
5 -
半歩先の進化が、より良い顧客体験に ユナイテッドアローズのEC・アプリのリニューアルから学ぶべきこと
2022年3月、セレクトショップを展開するユナイテッドアローズは自社オンラインストア並びにスマートフォンアプリのリニューアルを行った。本記事で...
0 -
非飲酒者の市場創造を目指す アサヒビール×電通デジタルのキーパーソンにスマドリの展開を聞く
2022年1月、アサヒビールと電通デジタルが「お酒を飲まない/飲めない」方に焦点を当てたマーケティングを行う合弁会社「スマドリ株式会社」を設立...
4 -
「顧客体験価値の向上」を共通ゴールにしよう。『小売DX大全』著者からの提言
構造転換期を迎えているリテール業界。コロナ禍による影響も大きく、テクノロジーの活用やビジネスモデルの見直しが急速に進んでいる。本記事ではその最...
0 -
第一三共ヘルスケアが風邪薬「ルル」で取り組むファン理解 親から子へ長く愛される常備薬を目指して
顧客ロイヤルティの向上に欠かせないファンマーケティング。エンタメビジネスなどのファン像が浮かびやすい業態では昔から取り組まれている一方、企業が...
5
Special Contents
PR
Job Board
PR
1803件中741~760件を表示