「CX」記事一覧
-
「残席わずか」な人気セッションを紹介!9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。参加登録の状況から既に「残席わずか」...
0 -
打ち手の精度は“顧客理解の深さ”で決まる。行動×心理データから導く、実践的「顧客理解フレーム」とは
「施策の打ち手が浮かばない」「実施しても成果が出ない」──多くのマーケターが直面するその行き詰まりの背景には、もしかしたら“顧客理解の浅さ”が...
0 -
「これ、何味?」──プリングルスが仕掛けたTikTok×味推理、“語らせる体験”の作り方
「これ、何味だと思う?」──そんな問いかけから始まった一本のTikTok動画が、ヨーロッパ中で“味の推理ゲーム”を巻き起こした。仕掛けたのは、...
0 -
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
アパレル大手ワールドのMA刷新 属人化を脱し、“現場で動く”CX戦略とは
豊富なブランドポートフォリオと、時流をとらえた市場対応力を強みに、日本のアパレル業界をけん引してきたワールド。近年はECやデジタル戦略を強化し...
12 -
脱デモグラ×購買層セグメントでターゲットリーチを最大化するメディアアロケーションの手順【応用編】
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第3回目では、メディアアロケーションの手順の...
5 -
新事業はきれいごとでは進まない。反対派を仲間に取り込むには?【マンガで学ぶ:チームビルディング】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
4 -
店舗スタッフの成功体験“EX”がCX向上の要 LINEとSTAFF STARTが描く未来の接客
LINEは、5月14日に「LINE BIZ DAY 2021」を開催した。LINEの概況や新しいプロダクト、企業によるLINEの活用事例などが...
1 -
アドビのマーケティングは「マルケト」なしでは成り立たない。初めて語られる社内での活用事例
ツールの導入活用事例を紹介するコンテンツは数多あるが、ベンダー側の活用実態を見聞きできるコンテンツは多くない。本記事では、MAツール「Adob...
7 -
“とりあえずのSDGs”ではなく本質的なアクションを。生活者に支持されるSDGs発信のポイント
SDGs(持続可能な開発目標)への関心が高まり、その活動を見聞きする機会が増えた。しかしながら、「どうやってSDGsに取り組めばよいか」「自社...
15 -
キッコーマンとKINTOに学ぶ、サブスクリプションの現状と提供できる価値
近年、サブスクリプション型モデルのサービス化の波が様々な領域において起きている。2021年3月に開催されたMarkeZine Day 2021...
1 -
インスタ中心の施策で売上が前モデルの2倍に!パナソニック「オーブントースター ビストロ」の挑戦
パナソニックが新たに高級トースター市場に投じた「オーブントースター ビストロ」の売上が好調だ。2月に発売してから、前モデルの2倍のペースで売上...
22 -
「N=1を大切に」Soup Stock Tokyo・スマイルズが掲げる、SNS運用3つのスタンス
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
6 -
顧客は〇〇してる“はず”…カスタマージャーニーに潜む「企業側の都合」から脱却するには
「カスタマージャーニー」という考え方は、今やマーケティングの施策立案に外せないものとして浸透し、ひとつの“限界”に達しつつある。多くの企業がカ...
8 -
ミツカンの新ブランド「ZENB」に学ぶ、パーパスドリブンな事業の立ち上げ方
普段捨てている植物の皮や芯まで、まるごと全部おいしく食べて、人と地球の健康に貢献できないだろうか——こうして2019年3月に誕生したミツカンの...
5 -
「旅」への共感がUGCを創る、JALが進める企業コミュニティ活性化術
企業コミュニティのメリットの一つに、UGC(User Generated Content)があげられます。企業主体のSNS発信と比較し、ユーザ...
9 -
顧客のニーズを引き出す「デプスインタビュー」のコツとは?MOON-Xと体験する共創アプローチ実践
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。3月24日に開催した回では、「...
2 -
「テレビ」と「デジタル」の最適な予算配分とは?メディアアロケーションの手順を説く
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第2回目では、「マスとデジタル」「テレビとデ...
10 -
“100社100様”のDXを支援 「Dentsu DX Ground」が導く、過去に縛られない変革
各業界においてデータに基づいたサービス改善や商品開発などを推進する動きはますます活発化している。一方でDXの推進を阻む障害は数も多く、システム...
6 -
“BOTANIST”を展開するI-neが実践!D2C事業者が押さえておくべきAmazon広告の活用法
急成長するEC市場。複数あるチャネルの中で、特に存在感を示しているのがAmazonだ。ニールセンの調査によると、日本国内におけるAmazonの...
10 -
過渡期を迎えるコミュニティマーケティング、人材不足・オンライン化をどう乗り越える?【元AWS小島氏】
近年注目が高まっているコミュニティマーケティングは、新型コロナ感染拡大にともなうオンライン化で新たな局面を迎えています。本連載は、Amazon...
10 -
アドビ 里村氏による本連載では、「無意識に入り込んで行動を促す」をマーケティングの本質とし、それを実現するための方法を解説してきた。しかし自社...
17 -
11.9万人を魅了した「SoftBank World 2020」 完全オンライン開催成功の裏側
完全オンラインで開催された国内最⼤規模の法⼈向けイベント「Softbank World 2020」は、なぜ総視聴者数のべ11.9万⼈を記録でき...
5 -
社会課題の解決とビジネス成長を両立するために必要なこと/第7話【マンガで学ぶ:トレード・オン】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に新規事業開発に取り組む。新商品会議で、営業部門から新製品への反対を受...
4 -
顧客を資本と考える顧客体験創造会社へ。ADKグループが見据える、これからのマーケティングの形
ADKグループは3月1日、中核会社であるADKマーケティング・ソリューションズ内に新たな事業ブランド「ADK CONNECT」を発足した。クリ...
8
Special Contents
PR
Job Board
PR
1801件中1001~1020件を表示