「デジタル施策」記事一覧
-
“ググる”に革命がやってくる⁉ Google「AI Mode」がもたらす、検索体験とSEOの変化
Webの集客手法が多様化する中、「検索エンジンを使う人が減ったのでは?」と思う人も少なくない。特に昨今は、生成AIやSNSが注目されているが、...
4 -
SalesforceがAIエージェントと描く「Agentic Marketing」の未来
米国時間6月11日-12日、セールスフォースはシカゴでマーケター向けの年次イベント「Connections 2025」を開催した。今回のテーマ...
1 -
TikTok Shop、ついに日本上陸!「発見」を軸にした新しいEC体験で市場に新風
TikTokは、2025年6月30日(月)より日本でEC機能「TikTok Shop」の提供を開始する。これに先立ち、メディア向けブリーフィン...
23 -
PR効果測定の基準「バルセロナ原則」が5年ぶりに改訂、そのポイントとは?広告換算値は「無効」と断言
コミュニケーションの成果を測定し、ステークホルダーにその価値を説明することは、マーケターや広報にとっての共通の課題ではないでしょうか。AIの急...
0 -
2025年、ミニアプリ時代が到来。新たな波を捉え「LINEミニアプリ」で勝ちパターンをつかむには?
日本では、これからミニアプリによって、大きな変革とチャンスの時代が訪れようとしているという。2025年5月に開催された「Hello Frien...
6 -
BtoB ECサイトで受注単価20%アップの成果も プラスとビズネットが取り組む商品検索機能向上
プラスとそのグループ会社であるビズネットは、運営しているBtoB ECサイトにサイト内検索・EC商品検索エンジン「ZETA SEARCH」を導...
1 -
800万DL突破の「JapanTaxi」アプリを支えるKARTE 全社横断で挑む顧客体験の向上
2019年8月に800万ダウンロードを達成した「JapanTaxi」アプリ。この躍進を支えたのが、アプリ向けCXプラットフォーム「KARTE ...
0 -
DMのもつプッシュ力を“データドリブン”で最大化せよ/日本郵便が提唱する、心動かすコミュニケーション
日本郵便が2016年から進めてきた、デジタル×アナログ振興プロジェクト。プッシュ力の強いチャネルであるDMは、“データドリブン”を武器とするこ...
1 -
リタゲ偏重から脱却した、最先端の広告予算最適化戦略とは?ヤフーの分析チームによる検証結果を公開
2019年10月11日(金)、ヤフーは広告運用担当者向けコミュニティのオフラインイベントを開催。デジタル広告の長年の課題でもある「リターゲティ...
1 -
“真実の瞬間”を積み重ねたジャーニーを描く LTVを最大化する、カスタマーエンゲージメントの作り方
「デジタル広告を中心とした新規ユーザーの獲得手法が飽和していく中で、短期的なCPAやCVRの目標数字をいたずらに上げていく戦略には限界が来てい...
0 -
NTTコミュニケーションズ、日本航空に学ぶ 顧客志向のマーケティングテクノロジーとその実践方法
2019年9月12日、13日にホテル椿山荘東京にて開催された「MarkeZine Day Autumn 2019」。本記事では、2日目に開催さ...
2 -
アプリを顧客体験向上の強力なチャネルに/マーケティングドリブンなモバイル戦略に必要なツールとは?
企業と消費者の接点としてスマートフォンアプリの存在感が増す中、継続的な顧客体験の向上を目指し、自社アプリの開発・運用・分析に取り組むマーケター...
0 -
ダイキン×ワンメディアが検証!Instagramストーリーズでのブランド訴求&クリエイティブの最適解
空調機器メーカーのダイキン工業(以下、ダイキン)は、人気インフルエンサーkemioさんを起用したクイズ動画「#ぴちょんクイズ」をInstagr...
0 -
パタゴニアの事例に学ぶ、アプリマーケティングで実現するオンライン・オフライン体験の橋渡し
消費財メーカーにとってモバイルアプリは店舗やECをはじめとするチャネルを統合する重要なプラットフォームである。アプリマーケティングに知見を持つ...
0 -
データの主導権は誰の手に?Uber Eatsの急速な拡大によって外食産業が失うもの
「安く、早く、美味い」を追求してきたファストフード業界は、モバイルテクノロジーの急速な変化を取り込み、ビジネスモデルを変化させています。日本に...
1 -
ネタに独自性がなければ“初めての人”になれ!ベイジの枌谷さんと考えるコンテンツの質を上げる方法
本連載では、これまで2回に渡って中山流の「コンテンツマーケティングにおける独自性の出し方」を解説してきたが、あくまで個人としてのロジック&思考...
0 -
今後数年で「店頭における匿名EC購買」が広がる――ZETAが説くOMOとPOP UP店舗の可能性
「生活者の消費行動の変化にともない、今後POP UP店舗が重要なマーケティングチャネルとなる」と説くのはZETA株式会社の山崎氏だ。9月に開催さ...
1 -
MA活用による顧客体験のパーソナライズ化最新事例 アクティブコアが伝授するシナリオ構築のポイント
MAの効果を最大限にするにはまず、散在するデータを統合してDMPを構築すること――そう話すのはアクティブコアの代表取締役社長である山田氏だ。消...
0 -
コアファンに刺さるコンテンツから新規層へ拡散 DAZN流・ソーシャル上で話題を生む方程式
スポーツ専門の動画配信サービスDAZN(ダゾーン)では、新規顧客へアプローチするための施策として、現役のJリーグ所属選手とCanCamモデルに...
0 -
大きな差が開き始めているデジタル広告の運用品質 大規模ブラックリスト運用で広告パフォーマンス改善も
プログラマティック広告の存在感が大きくなる中、広告価値の毀損につながるリスクが発生していないかを正確に把握し、対策を講じるアドベリフィケーショ...
0 -
SEO/SEM自動LP生成ツール「Longtail UX」日本上陸~世界の小売企業が唸る技術とは~
海外から最先端のマーケティングソリューションの日本進出支援を行うSOPHOLA(ソフォラ)が、新たに日本国内において独占的業務提携するオースト...
1 -
デジタル広告によってブランドが嫌われる!? 見落としがちな2大原因と解決法を解説
広告の本来の目的は「消費者とのコミュニケーション」。ターゲットとする消費者とコミュニケーションを取ることで、商品やサービスを知ってもらい、好き...
1 -
デジタルシフトの波は、テレビ・新聞・雑誌などのメディア企業にも大きな影響を及ぼしています。メディア企業が抱える課題や、それらを乗り越えていく実...
0 -
常識破りのデータドリブン企業・モノタロウが分析から施策までを直結させ、PDCAを3倍速にできた理由
1,800万を超える豊富な品揃えと商品を探しやすいUXで人気を集め、377万人以上の会員に利用されている企業向け巨大EC「モノタロウ」。運営す...
2 -
OMO時代のアプリ戦略の到達点 マーケティングプラットフォーム「Coke ON」はなぜ成功したか
2016年4月より日本コカ・コーラが提供しているアプリ「Coke ON」。リリースから3年以上が経過し、2019年7月現在では1,500万ダウ...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2283件中1501~1520件を表示