「戦略」記事一覧
-
年間40億をかけて未開の市場を拓く!AI不動産投資「RENOSY」が挑む、市場創造型のブランド戦略
レガシー産業の変革で急成長を遂げる、株式会社GA technologies。その中でも不動産投資のサービス「RENOSY(リノシー)」は、6年...
0 -
アプリ起動率170%アップ!ABEMAがAdjustのディープリンク「TrueLink」を選んだワケ
2025年8月、Googleが提供するディープリンク機能「Firebase Dynamic Links」がサービスを終了した。ABEMAでは、...
0 -
アシックス・甲田氏と経営学者・楠木氏が語る、グローバル展開を目指す日本企業のためのブランド論
日本企業がグローバル展開で成功するには、どのようなブランド戦略を描くべきでしょうか。本稿では、グローバルインベンションファームI&COが主宰し...
2 -
「匿名化データなら安全」はもう古い。AI活用とプライバシー対応から読み解く次世代の測定戦略
デジタル広告・マーケティング業界の標準化やイノベーション推進を担う国際団体IAB(Interactive Advertising Bureau...
1 -
「オウンドメディアの目標数値は設定しない」フラーが徹底する定性効果の見極め
オウンドメディアで必ず課題となるのが「効果測定」。そんな中で「あえて数値目標を置かない」という選択をしているのがフラーの採用広報です。同社が大...
1 -
日本はブランドセーフティに対する意識が低い?アメリカの傾向から学ぶべきポイントは
アメリカに本社を置くThe Trade Deskが、アメリカの最新のマーケティングをもとに、日本のマーケターが今持つべき視点をお届けする本連載。...
3 -
世界の経営者・マーケターは今何を考えているのか?金言が次々飛び出たeWMSを振り返る
フィリップ・コトラー氏を発起人とする、世界最大規模のオンラインマーケティングセミナーeWMS(ワールド マーケティング サミット オンライン)...
2 -
Uber Eatsの広告メッセージには、どんな狙いが?|Uber Japan中川さんに聞く・前編
ユニリーバ/ラフラ・ジャパンの木村氏による本連載。今回は今年1月にUber Japanのマーケティング・ディレクターに就任した中川晋太郎氏を迎...
15 -
顧客に向き合い続けた結果、業界のセオリーとは異なる道を行くことに。サイカのPMFストーリー
BtoBスタートアップのPMF(Product Market Fit)ストーリーを紹介する本連載。今回取り上げるのは、オンライン広告・オフライ...
5 -
「モノではなく場」パーパスドリブンな事業に投資する意義とは【マンガで学ぶ:価値共創の場づくり】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
2 -
PB刷新は“ファミリーマートのUX改善”だった!「ファミマル」を手掛けたGO小川貴之氏に聞く
2021年10月、ファミリーマートが新しいプライベートブランド「ファミマル」を発表した。ブランドコンセプトやネーミングの考案から、パッケージデザ...
26 -
コロナ禍で急変した店舗とECの役割。「MEDULLA」と「ジールス」に学ぶ購買体験の在り方
デジタル上での購買体験を重視する取り組みは今に始まったことではないが、コロナ禍を契機に、より重要性が高まったのは間違いない。また、大きく変わっ...
3 -
「小さく始めたからこそ、上手くいった」日立製作所のBtoBマーケのPDCAサイクルが回るまで
営業活動の変化にともない、BtoB企業におけるマーケティングの重要度は年々高まりつつある。しかし、アカウント営業が主流の企業では「マーケティン...
22 -
一つの“推し”で年商3億円。「ケンズカフェ東京」氏家シェフが語る、ブランドを作る看板商品の作り方
1本3,000円、究極のガトーショコラだけを販売して年商3億円の売上実績を誇る『ケンズカフェ東京』のオーナーシェフ・氏家健治氏による寄稿連載が...
46 -
資生堂「ワタシプラス」が検索機能を強化/ZETAとともに目指す理想の顧客体験とは?
資生堂ジャパンは、同社が運営する総合美容サイト「ワタシプラス by shiseido」においてZETAのEC商品検索・サイト内検索エンジン「Z...
3 -
事業者目線の支援を実現するために!CCIがメンズスキンケアのD2C「HAUT」を開発・販売
近年急速に増加しているD2Cビジネス。ShopifyなどのECプラットフォームの登場も盛り上がりを後押ししているが、ブランドを成長させていくた...
0 -
2022年は目前!開封率が強みの紙のDMでメッセージを伝えませんか?/有識者&調査結果からコツを学ぶ
2021年も残すところあとわずか。節目の挨拶やセールのお知らせなど、企業と顧客のコミュニケーションが活発化するタイミングに差し掛かっている。コ...
7 -
成果を出すマーケターに共通する行動パターンとは?知っておきたい50のポイント【お薦めの書籍】
成果を出していくために、マーケターはどのように力を付けていけばいいのでしょうか。本記事では栗原康太氏・黒澤友貴氏が第一線で活躍するマーケターの...
4 -
メール経由の売上を4倍にした企業も。コロナ禍でのCRM構築のポイントを、シナジーマーケティングに聞く
CRMはマーケターにとって既になじみ深い言葉だが、コロナ禍で顧客接点に変化が生じたことで、その重要性が改めて認識されている。20年にわたってC...
1 -
社員の「好き」で顧客とつながる、フェリシモの推し色ブランド「OSYAIRO」誕生ストーリー
推し色をご存じだろうか。応援するアイドルやキャラクターをイメージする色を指し、近年では運営サイドが担当カラーを設定するケースも増えている。今や「...
2 -
20~30代へのリーチで購買にも好影響!味の素冷凍食品に学ぶ、Twitter広告での話題化
食品業界をはじめ、デジタルでの広告宣伝が店頭での実購買にどれだけ効果を上げていたかピンとこない、という企業も多いのではないだろうか。本記事では...
6 -
良い会社の「免罪符」ではない「Bコーポレーション」が打ち出す、ベネフィットの概念
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
1 -
同意取得で“質”を追うか、コホートで“量”を追うかーーCookie規制で2極化するターゲティング広告
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
12 -
従来のKPIツリーでは不十分?コンバージョン最適化に必須の「蓄積的な要素」と「衝動的な要素」とは
WebサイトのコンバージョンとKPI/KGIを再考する本連載。前回は「フリクションレス」という概念について触れました。フリクションとは何かとい...
4 -
パーパスはなぜ必要?住友ゴム工業が進めた、企業理念の再編と3つのメリット
住友ゴム工業は、2020年12月に新企業理念体系として「Our Philosophy」を発表。新たにパーパスを軸とした企業活動をスタートさせて...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
2116件中1161~1180件を表示