「プラットフォーマー/ベンダー」記事一覧
プラットフォーマー/ベンダー
-
ガラケーがインターネットにつながり、モバイルという新大陸が登場したことで業界勢力図も塗り替わった
アタラ合同会社会長の佐藤康夫さんとフェローの岡田吉弘さんの視点から、携帯電話(いわゆる「ガラケー」)からスマートフォンへの変遷を振り返り、モバイルにおけるインターネット広告の歴史を見ていきます。
1452018/11/21 -
Facebook、史上最高の売上高を記録しつつも成長率は鈍化【2018年Q3決算報告】
アタラ合同会社が運営するメディア「Unyoo.jp」から、コラムやキーパーソンへのインタビュー記事をピックアップして紹介する本連載。今回は、2018年1月31日に発表されたFacebookの2017年第4四半期の決算を読み解いたコラムを紹介します。
122018/11/21 -
Googleは情報/データを喰らう怪物だ データの世紀、AI時代における新しい経済構造
「データは現代の石油」。昔から一部では言われていたことだが、いよいよその認識が広まってきた。データの世紀に突入し、人工知能の普及・活用が進む中で、経済構造全体の枠組みが変化しようとしている。今後の経済のあり方を、マイデータ/情報銀行の枠組みを活用した例で示したい。
1462018/11/19 -
【広告経由来店者数36%増】ニトリが機械学習を使ってディスプレイ広告の入札を自動化した結果
ニトリでは、2018年8月にO2O推進室を発足。オンラインとオフラインのさらなる連携強化を進めている。Googleが提供するディスプレイ広告の入札単価調整を機械学習により自動化し、広告経由の来店者数を増やすことに成功した。この記事ではニトリの取り組みと成果を紹介する。
13432018/11/14 -
「いいね!」が一番獲得できる画像を自動的に選出!SNSマーケティングのAI活用最前線に迫る
「MarkeZine Day 2018 Autumn」1日目に行われたライトニングトーク。同セッションに登壇したコムニコの長谷川直紀氏とNHN テコラスの高橋智貴氏は、両社が共同で開発を進める、AIによるInstagramのいいね!数予測を紹介した。
2022018/11/13 -
【Twitter活用で売上4倍の事例も】シャトレーゼが挑んだオーガニック運用で口コミを増やす仕組み
菓子メーカーのシャトレーゼがTwitter公式アカウントを開設したのは、2017年8月。店舗への来店促進と顧客のファン化を目的に運用してきたアカウントは1年で12万以上のフォロワーとつながるまでに成長。実売にも直接的な影響を与えるようになったという。販促企画課の岩井氏にロイヤルカスタマーとつながり、ユーザー投稿と口コミを増やす仕組みについて迫った。
3142018/11/06 -
“流行り”から“日常”のプラットフォームへ 「Instagram Day」のトピックスを厳選して共有
11月1日に開催された「Instagram Day」。フェイスブック ジャパンの代表取締役を務める長谷川氏が、自身が事業会社でマーケティングに携わっていた時に抱えていた課題や悩みをベースに企画された同イベントでは、様々な視点からInstagramというプラットフォームの「今」を知ることができた。
1942018/11/06 -
アマゾンにおける「プライスマッチ問題」とは/スリーエム ジャパンが語ったキーワード検索への対策
「MarkeZine Day 2018 Autumn」の1日目に行われたライトニングトーク。同セッションに登壇したスリーエム ジャパンの杉山開一朗氏は、アマゾンでビジネスを展開する多くの企業が抱える「プライスマッチ問題」について言及。問題解決のためのヒントと、同社が活用するアマゾンのビッグデータ分析について語った。
392018/11/01 -
“気づく力”をAIが代替する時代が来た!「ビッグデータ×ディープラーニング」で成長を続けるヤフーの今
10月4日、5日の2日間、東京国際フォーラムにて「アドテック東京2018」が開催された。AmazonやCRITEOなどが名を連ねた6つのキーノートには、日本勢からヤフー代表取締役社長CEOの川邊健太郎氏が登壇、約1,200人の会場は満席となり立ち見状態に。本稿では、ヤフーが「データの会社になる」と打ち出したその真意と現在の取り組み、決済サービス「PayPay」の展望などが語られた講演を中心にレポートする。
452018/10/29 -
Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS
運用型のディスプレイ広告の勃興と時を同じくして、FacebookやTwitterをはじめとするSNS広告も登場します。SNS広告の隆盛の背景にもAdWordsで培われた思想が大きな影響を与えています。インターネット広告の歴史と進化を追う本連載。SNS編では、アタラ合同会社の佐藤会長に続き、Facebookを中心に Google、Facebookの広告営業に携わってきた黒田俊平さんにもお話を伺っていきます。(※インタビューは2018年5月後半に実施)
1052018/10/29 -
広告プラットフォームとしてのAmazonとの上手な付き合い方
Amazonが展開する広告サービス「Amazon Advertising」。その中核である「スポンサー広告」に着目し、広告プラットフォームとしての魅力と3つのメニュー、そして運用のポイントを解説する。
532018/10/25 -
ゲオ・サンスター・あきんどスシローが語る、Twitterキャンペーンを成功に導く秘訣
2018年8月30日、大阪で行われたTwitter Japan主催のセミナー「#Twitter4Osaka」のレポートをお届けする。注目はゲオ、サンスター、あきんどスシローのマーケターによる、自社のTwitter活用事例に関するセッション。キャンペーンを成功に導いた各社の取り組みを見ていこう。
1892018/10/19 -
メディア×SNSで「体感型コミュニケーション」を ケルヒャー ジャパンとLIMIAの挑戦
清掃機器メーカーのケルヒャー ジャパンは、インドア向け家庭用清掃機器の認知を拡大するため、ライフスタイルメディア「LIMIA」を活用。インスタグラマーによる動画投稿、タイアップ記事広告により、「体感型コミュニケーション」を実現した。ケルヒャージャパンの朝喜謙二氏と、LIMIAの金子泰章氏に、施策のポイント・成果について尋ねた。
752018/10/17 -
導入1年目、3人のプロジェクトチームで成果を上げる楽天オーネットのマルケト活用術
マーケティングオートメーションが日本に登場して約5年。その特長は、顧客のニーズや心理状態に合わせて、長期的にエンゲージメントを築くことにある。この特長を生かし、見込みリードから新規会員の引き上げに成功しているのが、結婚情報サービスを提供している楽天オーネットだ。MarkeZine Day 2018 Autumnでは、同社の具体的なエンゲージメント設計のノウハウと成果が共有された。
142018/10/12 -
Amazon、アリババとの根本的な差別化で急成長中、インドのEC「Tata CLiQ」とは?
昨今インドで急成長を遂げているECプラットフォームの「Tata CLiQ(タタクリック)」。オフライン店舗とのシームレスなサービス統合、ブランドとファン第一主義、富裕層をターゲットにしたニッチな市場戦略などでAmazonやアリババとの差別化を図っている。「CXこそがビジネス成長の源泉である」というTata CLiQの戦略について、詳しい話を聞いた。
502018/10/05 -
リコール・商品回収は他人事ではない!デジタル時代の今、企業に求められる対応は?
製品リコールや情報漏洩の発生時、その謹告や回収依頼の告知にオンライン広告を用いるケースが増えてきている。そのニーズをくみ取り、トランスコスモスとヤフーは、「DECAds for Emergency」というソリューションを考案。Yahoo! JAPANのメディアパワーによる告知と、トランスコスモスが持つ広告代理店、コールセンター、物流などの機能を用いて、ワンストップのサービスを提供している。消費者保護と企業の信頼回復をスピーディーに支援する両社の取り組みを取材した。
412018/09/28 -
DSP・SSP・DMPの誕生 リーマンショックを契機に人とお金が揃い、動的に広告枠を押さえる世界に
検索連動型広告の発展をきっかけに、インターネット広告黎明期を牽引した予約型の「バナー広告」と運用型のディスプレイ広告が徐々に近づいていき、GoogleのDoubleClick買収に帰結しました。その後に登場したDSP・SSP・DMPについて、インターネット広告業界を黎明期から見つめてきたアタラ合同会社の鹿毛比呂志さんの視点を中心に振り返ります。
1162018/09/26 -
最適な顧客体験の創造って、何をどこから始めればいいの?LOHACO、花王、三井住友カードの場合
9月4~5日に開催された「Adobe Symposium 2018」の基調講演では、元日本マクドナルドの足立光氏の講演に続き、LOHACO、花王、三井住友カードのマーケターによるパネルディスカッションが行われた。本稿では、そのパネルディスカッションをレポートする。
472018/09/21 -
海外サポートに使い慣れたLINEを!INTACの活用事例に見るLINE to CALLの可能性
東京海上インターナショナルアシスタンスは、海外に滞在している海外旅行保険の加入者から、病気・怪我、身の回り品の破損や盗難、思いがけぬ賠償責任事故などに関する相談を受け付け、それに対する様々なアシスタンスサービスを提供している。既存の国際フリーダイヤルの回線に加え、2018年4月よりLINE カスタマーコネクトの「LINE to CALL」を導入し、インターネット回線を介したサポートを可能にした。同社代表取締役社長の太田征宏氏をはじめ、担当者の方々に導入の背景と成果について尋ねた。
902018/09/19 -
Googleの核となるサービスの買収劇/検索連動型広告が「バナー広告」に及ぼした影響
2002年12月にOvertureとGoogleが検索連動型広告を開始し、インターネット広告市場は爆発的に成長していくことになります。この勢いは「バナー広告」にも波及し、ディスプレイ広告の在り方を大きく変えていくことになります。インターネット広告の歴史と進化を追う本連載。今回は、アタラ合同会社の鹿毛比呂志さんにも話を伺っていきます。
1172018/09/18