「インタビュー」記事一覧
-
事業が確立しても顧客視点で「前提」から疑い続ける――パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由
BtoCマーケティングの顧客理解でメジャーな手法「顧客インタビュー」ですが、「むしろBtoBマーケティングでこそ有効な手法なのでは」と語るのは...
12 -
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
2 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
11 -
コア層の出費は伸び、コミュニティが細分化?21年にわたる調査データから紐解くスポーツ市場とファン動向
スポーツがマーケティングにもたらすベネフィットや企業の関わり方のヒントを探る本特集。今回は「スポーツマーケティング基礎調査」のデータをもとに、...
1 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
富士通が実践するBtoB事業成長に効くコンテンツマーケティング イントラサイト刷新で営業機動力を強化
「豊富なマーケティングコンテンツがあるのに、顧客に伝わらない。そもそも自社の営業担当にもコンテンツの存在自体が知られていない」。こんな悩みを抱...
0 -
NTTドコモが語る、Web接客ツール選定と運用で必ず押さえておくべきポイント
ECの一般化にともない、集客と同時に“来訪後のコンバージョン”が求められている昨今、Web接客ツールの市場も拡大している。AI搭載Web接客ツ...
1 -
たった一人の運用で売上250%の成果 リスティング×Web接客でコンバージョンにつなげる方法
法人向けギフトのコンシェルジュや手配を請け負う「okurimono-おくりもの-」を展開するアディッドバリュー。わずか10名ほどのスタッフで、...
0 -
One to Oneメールマーケの新しい標準 「シナリオメール」の効果と実践のコツ
「メルマガ」と言えば、ひと昔前は同内容のメールを一斉に送ることが主流だった。しかし、One to Oneマーケティングの効果が注目される今、メ...
0 -
理想的な「リアクション」からの逆算で考える モバイルクリエイティブ
Instagram上で投稿された広告クリエイティブを評価するアワードである「MOBILE CREATIVE AWARD」。今回は同アワードでグ...
0 -
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、読売テレビの帖佐祐樹氏を紹介する。教育商材のマーケターとして...
0 -
Retail AIが販促にもたらす革新 利用者も満足する技術で売上も増加へ
リテールAI技術を活用して、新しい購買体験の提供に取り組んでいる、福岡県を中心に大型小売店「TRIAL」を展開するトライアルホールディングス(...
0 -
デジタル上での販促活動に力を入れる、キリンホールディングス。スーパーなどの量販店はもちろん、居酒屋などの飲食店に向けた販促のデジタルシフトも進...
0 -
CXがサービスデザインそのものになる時代 “クリエイティブエクスペリエンス”の可能性
CX(カスタマーエクスペリエンス)は今、多くの企業にとって無視できない概念になっている。Isobar GlobalはCXの進化系として、クリエ...
0 -
肌撮影率20%向上!ART DMPで実現したドコモのヘルスケアアプリ「FACE LOG」のグロース
データを蓄積・活用することで価値が生まれていくアプリにおいて、継続利用者のボリュームは重要な要素の一つだ。NTTドコモのヘルスケアアプリ「FA...
0 -
脳科学の応用は、マーケティングが「科学」に近づく第一歩/NTTデータ経営研究所・茨木氏インタビュー
「マーケティングを科学的に捉え、因果に基づいた施策を実行できるようになることが脳科学応用の本質的な価値」と、NTTデータ経営研究所の茨木氏。脳...
0 -
ラグビーワールドカップに学ぶ、SNSで最大の盛り上げを作る方法
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は2019年、日本をラグビー一色に盛り上げ...
1 -
SaaSには大きなホワイトスペースがある。ベンチャーキャピタリスト倉林 陽氏が注目する新しい世代
一貫してBtoB SaaSへの投資を手掛けてきたDNX Venturesの倉林 陽氏。今回は投資家の視点から、この領域の可能性についてうかがい...
0 -
“届ける感動”を因数分解して改善を進める/サブスク×D2Cベビーフード「ミタス」の成長戦略
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、サブスクリプションを採用する様々な企業のキーパーソンと対談する「サブスクリプションモデル大解剖」。今回は...
0 -
顧客のロイヤルティに着目せよ ポストCookie時代に必要なデータ活用の視点
昨年、デジタルマーケティング領域の経験が厚い加藤希尊氏と白井崇顕氏が、ともにセールスフォースを離れてチーターデジタル ジャパンに参画。2020...
0 -
「現場マーケターを応援するブランドでありたい」だからSATORIは、考え尽くされたシンプルを追求
現在650社以上に導入されている、国産MAツールの「SATORI」。同社は、現場のマーケティング担当者に寄り添った開発・サポートを加速するべく...
0 -
進化を遂げ、次のフェーズへ――LINEのクロスターゲティングで集客とCRMの統合的な運用を実現
「リデザイン」として、LINE広告のシステム刷新やLINE公式アカウントとLINE@の統合など広告ソリューションをアップデートしてきたLINE...
0 -
ヤプリ原田さんに聞く、激務代理店とスタートアップに入り込んだからこそ得たキャリアとは
広告・マーケティング業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当したホールハートの野崎大輔さん(通称:白メガ...
1 -
人材への投資不足が「マーケティングの貧困」を招く プロマーケターを育成する手立て【田中×庭山対談】
昨今、マーケティング業界の人材難が叫ばれている。中でもBtoB企業の人手不足は深刻だ。米Spear Marketing Groupが2019年...
1 -
2020年のインスタマーケ、成否を分けるのはやっぱりコンテンツ【松屋の公式アカウント仕掛け人が解説】
2019年も様々な流行が生まれ、利用者行動にも変化が見られたInstagram。マーケティング活用において意識すべきポイントもまた、変わりつつ...
9
Special Contents
PR
Job Board
PR
3857件中2041~2060件を表示