「マーケティングプラットフォーム」記事一覧
-
リターゲティング広告の効果最大化に役立つ基本戦略&2つの予算配分
Webサイトを訪れた潜在顧客に再度アプローチできる効果的な施策であり、多くの企業が採用するリターゲティング広告の実践法を解説する本連載。最終回...
2 -
5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティングの可能性
暗号資産やNFTアートなどをきっかけに、多くの方がブロックチェーンやWeb3といったワードを多く耳にしたはず。Googleトレンドを見るとWe...
3 -
観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
2024シーズンは1,254万人と過去最多入場者数を記録したJリーグ。大規模招待施策などで創出した新規観戦者を、いかにしてコアファンに変えてい...
10 -
2年で売上756%増加! 組織の急成長を支えた営業データ戦略と、企業データベースの価値
営業活動の効率化やDXが叫ばれる中、ツール導入や施策を実施するだけでなく、その成果を正確に計測しながらPDCAを回すことが求められる。本記事で...
0 -
生成AI時代、SEOってまだ必要?Googleアルゴリズムの今昔&基礎知識
Webの集客手法が多様化する中、「検索エンジンを使う人が減ったのでは?」と思う人も少なくない。特に昨今は、生成AIやSNSが注目されているが、...
14 -
情報拡散は「ファン」から「マス」へ キリン×サイボウズが語る、愛され続けるブランドに必要なこと
あらゆる商品・サービスのコモディティ化が進み、差別化が難しくなった今、顧客に選ばれ続けるために企業は何をするべきなのか。本稿では、7月9日(火...
0 -
「なぜそのブランドを選んだのか?」を明確に JIMOSがCRMを超えてCEMに取り組む理由
ずっと使い続けてもらえるブランドに成長させるにはどうしたら良いのか。このことについて頭を悩ませるマーケターの方は多いのではないでしょうか。これ...
0 -
店舗・EC・カタログ通販の3チャネルで急成長 OMO時代に即したDoCLASSEの顧客体験作りとは
顧客にとってオンラインとオフラインの区別がなくなる、いわゆるOMO(Online Merges with Offline)時代の顧客体験はどの...
2 -
「見せかけのロイヤルティ」を生み出していませんか?企業が今、CEMに取り組むべき2つの理由
企業にとって、顧客のロイヤルティ向上は最重要課題の一つだと言ってよいでしょう。当然、マーケティング活動においても同様です。データを活用した高度...
2 -
BtoB企業必読!Sansanが明かす、コミュニティマーケティングの始め方から成功までの過程
7月9日(火)、企業とユーザーとのコミュニケーションをテーマに「MarkeZine Day 2019 Focus」が開催された。クラウド名刺管...
8 -
BASEと楽天はコマースにおいてInstagramをどうブランディングに活用しているのか?
完全招待制のECマーケターを対象としたビジネスイベント「INSTA COMMERCE DAY」が2019年6月18日に開催された。ブレイクアウ...
0 -
テレビCMの効果可視化はここまできた NTTドコモが挑むスマートテレビ視聴データの「個人推定」とは
デジタルマーケティングが浸透するにつれ、先進的な事業会社では、オンラインとオフラインを統合した「広告効果測定」さらには「広告予算の最適化」のニ...
0 -
3つの切り口から紐解く生活者から選ばれるためのコミュニケーション戦略
可処分時間をめぐる競争は激しさを増し、多くの企業が生活者に情報を届けるコミュニケーション手法に課題と危機感を抱えている。2019年6月11日に...
0 -
MAツール導入のメリット、上司や経営陣にどう伝える?運用担当者に求められる4つの素質も紹介
MAツールに関する読者のお悩みにお答えしてきた本連載。MAツールのメリットを再認識し、「今度こそ自社にも導入したい」「継続して運用していきたい...
0 -
リクルート、電通デジタル、Facebookが語る 広告効果計測はインクリメンタリティの時代へ
5月27日から3日間に渡って行われたAdvertising Week Asia2019から、「まだラストクリックで効果を見ていませんか? - ...
0 -
スマホファーストマーケティングを実践する、資生堂ブランド「レシピスト」のインハウス戦略
若年層をターゲットとする企業にとって、今はマーケティングが難しい時代だ。テレビや雑誌など従来のメディアから離れつつある若年層は、次々と新たなチ...
0 -
マーケ未経験者が3年間で商談2,000件を創出!SATORIが自社の営業効率化事例を公開
2019年6月4日に大阪で行われたMarkeZine Day 2019 Summer Kansai。SATORIの豊川瑠子氏は「マーケ経験ゼロ...
0 -
なぜ商品の魅力が伝わらない?PIMを活用したエモーショナルな商品体験の実現
モノが単体商品として売れる時代から、モノとコトを組み合わせることで商品が売れる時代。企業が消費者の心を掴むためには、パーソナライズされた商品情...
0 -
“プロダクト横断型”のマーケ組織を確立/日本経済新聞社が1年でリード獲得数を2倍にした方法とは?
日本経済新聞社のデジタル事業部門では、「日経テレコン」や「日経バリューサーチ」をはじめ、50を超える商品ラインアップでBtoB向けデジタル情報...
1 -
マーケティングが経営の重要な柱になる時代 理想の広告主とエージェンシーの関係とは
5月下旬、今年もアドバタイジングウィークアジアが開催された。29日のセッション「In the Era Where Marketing Lead...
0 -
「リードの質を下げて商談数を増やしたい」と営業担当者に言われたら マーケターがMAツールでできること
MAツールの活用は、マーケティング業務だけでなくインサイドセールスや営業の業務効率化につながります。商談成約率が向上しているかどうかは、MAツ...
0 -
Google検索1位の価値は下がっている?変わり続ける検索エンジンとこれからのSEO対策
Googleの検索結果画面に表示される内容が変わってきていることにお気づきでしょうか? 最近はWebページのリストではなく直接答えを返すような...
0 -
マーケ×インサイドセールスの連携強化で案件創出が3倍に/コニカミノルタジャパンが営業改革の軌跡を語る
主力である複合機ビジネスに加え、現在ではデジタルマーケティングなどのソリューション事業も展開しているコニカミノルタジャパン。かつては「強い営業...
1 -
KDDIのBtoBマーケチーム、2ndパーティデータを駆使したp-DMPを構築 MAの限界克服へ
BtoBマーケティングにおける先駆的な取り組みで知られるKDDI。ここ数年、自社サイトにまだ訪問していないターゲットと外部メディアのディスプレ...
0 -
「お買いものパンダ」をプロデュース 楽天会員ロイヤルティ戦略を担うビジネス×マーケ×UX部隊の組織力
今、4,700万人ものユーザーにLINEスタンプが使われている人気キャラクター、楽天「お買いものパンダ」。2013年5月に登場して以降、愛らし...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
741件中441~460件を表示