「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
3 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
店舗とECを自然とクロスで考えられる環境になった アイスタイルに聞く、@cosme成長の秘訣
ECサイト「@cosme SHOPPING」、実店舗「@cosme STORE」、旗艦店「@cosme TOKYO」など、オンライン/オフライ...
2 -
コロナ禍で追い風を受けて業績急回復中 老若男女の需要をつかむ、ミスタードーナツ
コロナ禍でテイクアウト需要の高まりを受け、売上を大きく回復させているミスタードーナツ。今年からは店舗数を再拡大させることが発表されています。果...
0 -
コロナ禍を通じて、あらゆる業界で消費行動やインサイトが変化していったが、中でも大きな変革期を迎えたのが、化粧品業界である。マスク着用によってメ...
4 -
千葉ロッテ社長高坂氏とすがけん氏に聞く、スポンサーシップでエンゲージメントを生むために必要なこと
2023年5月23日(火)から5月28日(日)に開催されたイベント「スポーツスポンサーシップ2.0」。本記事では、スポンサーシップに関する最新...
4 -
ゲームのルールは変わった。「Z世代が起こす5つの変化」からブランドコミュニケーション戦略を考える
これからの消費の中心になることが期待されているZ世代。その一方で、多くのブランドは、目まぐるしく変化するコミュニケーション・テクノロジーを難な...
3 -
2022年度は約1億3,000万件の広告素材を非承認に ヤフーとJAROの広告品質に関する記者説明会
ヤフーは2023年6月13日(火)、2022年度の「広告サービス品質に関する透明性レポート」の記者説明会を開催。同社の一条氏による、レポートお...
1 -
もしブランドを立ち上げることになったら?戦略立案に役立つ、SNS分析の実践フロー
マーケターが苦手意識を持ちがちなデータへの理解や分析をより身近にするべく、SNSマーケティング支援を展開するホットリンクが、成果につながるSN...
1 -
スマドリ×fermataに聞く、社会課題解決×売上向上につなげるマーケティングに必要な視点
2023年3月開催の「MarkeZine Day Spring」。「マーケターの知りたいに応える2日間」の最終セッションでは、今後のマーケティ...
0 -
CVR(コンバージョン率)の計算式や基本を押さえてサイトを改善
Webマーケティングに関わっていると必ず出てくるCVR(コンバージョン率)。何となくはわかるものの、実はきちんとは理解しきれていないのかも?と...
0 -
体験価値の“統一感”で新規顧客創出 「銀座・和光」が仕掛ける店舗とデジタルを横断したリブランディング
銀座のランドマークとして知られる、時計塔のある建物「SEIKO HOUSE GINZA(セイコーハウス銀座)」に本店を構える和光。2022年に...
5 -
報酬はどう決める?リクルート流、マーケターの組織と個人を成長させるための仕組み作りとは
マーケターの貢献度は、どのように測り、どのような要素を考慮し、報酬を決定していけばいいのだろうか。本記事ではリクルートの2人にマーケティング組...
24 -
ペルソナとは?マーケティングをリードする効果的な作り方を解説!
企業の商品・サービスにとって、重要な顧客モデルの「ペルソナ」。マーケティング全体において、大きな役割を果たすものとして重視されています。ペルソ...
15 -
PDCAに代わる新フレームワーク「OODA」とは? アプリグロースに欠かせないシナリオとKPIの話
顧客接点が多様化する昨今。ユーザーの身近なデバイスでコミュニケーションを図ることのできるモバイルアプリは、体験設計の自由度の高さからも注力すべ...
9 -
1年で700の施策を実施!@cosmeが実践した、顧客体験向上のためのBraze活用と成果
クチコミ・情報メディアやEC、実店舗など、コスメ・美容に関わる様々なサービスを展開する@cosme。同サービスは、ユーザーが分断している課題に...
1 -
生活者の心を動かすメディアプランニングとは? 資生堂「みんな、いい顔してる。」キャンペーンの事例
広告の出し先が分散し、複雑性を増すメディアプランニング。マーケターは各メディアが広告面として有するパワーをどう評価し、いかに組み合わせていけば...
332 -
「全社のマーケティング力向上」と「人材のリスキリング」の両方を実現する、三井不動産の横断マーケ組織
人事異動による人材のローテーションがある場合、組織的にマーケティングの専門性を上げていくことは難しい。同様の課題を抱えている読者は、特に大手企...
2 -
博報堂が開発した「じぶんランウェイ」の誕生プロセスを追体験 体験価値創造の7ステップ
本連載では、クリエイティブの面から多岐にわたるクライアント企業の支援をしてきた博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 尾崎チームが、「...
8 -
インクルーシブは当事者の話をしっかり聞くことが重要、セブン銀行「ATM+」がこだわる共創デザイン
セブン銀行のATMは、色使いや耳に優しい音、杖を置くスペースの併設など多様なニーズに応えた設計で、他社とは一線を画している。インクルーシブデザ...
17 -
急速に広がる生成AIは、マーケティングにどう影響する?AI活用を前提とした時代に競争優位を築くには
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
8 -
CXに効く三つの視点と日本特有の強みとは? SAP Emarsysのグローバルセールスリーダーが語る
SAPジャパンでは2021年11月のEmarsys社の買収を経て、2023年の7月、消費財および小売業界を主な対象としたカスタマーエンゲージメ...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中661~680件を表示