「戦略」記事一覧
戦略
-
キヤノン愛好家の写真を『Googleローカルガイド』に!CANONのスモールビジネス応援キャンペーン
すばらしい性能のカメラを持っていることで、地域社会に貢献できるとしたら? デンマークのキヤノンが展開し、同社のインスタグラムアカウントのフォロー数を一挙に伸ばしたキャンペーンをご紹介します。海外の広告・宣伝・プロモーション事例情報を提供している「AdGang」からの厳選記事を紹介するこの連載は、毎週水曜日に更新です。
482018/06/27 -
購買を後押しするレビューを無駄にしていないか?レビューと検索の活用による「カゴ前」CROの可能性
買い物前に、ネット上でレビューをチェックする。それはもはや私たちにとって当たり前の行動だ。サイト内検索エンジンやレビューエンジンを提供するZETAの山崎徳之氏は「集客前のSEOや、カート落ち対策には注力していても、集客からカートに入れるまでのマーケティングは見過ごされがち。ここでレビューを活用すると、ファネルの狭まりを最小限に抑えることができる」と話す。3月8日、9日に開催された「MarkeZine Day 2018 Spring」では、レビューと検索の活用によるカスタマーエクスペリエンスの向...
292018/04/26 -
デジタルマーケってどこかおかしくない?効率追求で顧客理解を犠牲にしない「KARTE」の設計思想
2018年3月8日から9日にかけて今回で11年目となる「MarkeZine Day」が開催された。今回のテーマは「BEYOND DIGITAL MARKETING」。デジタルマーケティングの「先」にあるマーケティングの未来について、識者が縦横に語り合った。この課題について、「個客の姿を直感的に理解し、ブランド体験を向上する」という観点から講演したのが、プレイド代表取締役の倉橋健太氏だ。
812018/04/25 -
Business Insiderのアドフラウド対策とは?海外プログラマティック広告の最新動向を紹介!
「MarkeZine Day 2018 Spring」2日目の3月9日に行われたセッション「透明性、AI、プログラマティックTVの現在とこれから」は、プログラマティック広告の現状と将来像を示した興味深い内容になった。運用型広告の分野で多彩なサービス提供を手がける企業でコンサルタントを務めるかたわら、積極的に海外カンファレンスへ足を運んでいるアタラ合同会社の高瀬優氏がスピーカーを務めたセッションの様子をレポートする。
302018/04/17 -
アパレル企業のオムニチャネル化を成功に導く方策
アパレル企業のECやオムニチャネル化は、取り組みの進展に差はあるが、以前より確実に危機感が増している。テクノロジーが発展し、Web接客ツールや決済サービスなども豊富に登場しているが、それらを使いこなして成果を上げている企業より、いまだ手をこまねいている企業のほうが大半のようだ。アパレル企業のオムニチャネル化を実現する体制づくりとデジタル活用について解説する。
942018/03/27 -
なぜ、オムニチャネルの前に、買物価値なのか 「買物の快楽性」を問い続けよう
奥谷孝司さんによる「マーケティング入門」連載第5回をお届けします。本シリーズでは「実務と学術の融合」をライフワークにされている奥谷さんが、今注目すべき海外のマーケティング論文をわかりやすく解説し、実際のビジネスに活かせるヒントを紹介。今回はついに、奥谷さんの専門分野でもある「オムニチャネル」を題材にします。
932018/03/22 -
デジタル動画広告を始める前に、知っておきたい「広告価値毀損」
今回の記事ではウェブでブランディング活動を行う上で大きな課題となる「広告価値毀損」について紹介します。本連載は、ニューヨークに本拠を置き、動画広告をグローバルで配信するプラットフォームとマネジメントサービスを提供しているGlassView Japanの岩本香織氏の寄稿によるものです。
372018/02/15 -
SAP Hybrisが語る、後発ならではのMarketing Cloudの強みと課題とは?
マーケティングクラウドはAdobe Systems、Salesforce.com、Oracle、IBM、Marketoなど大手、ベンチャーが入り乱れる激戦区だ。そんな中、コマースから拡大したSAP Hybrisは、後発ならではの新機能を差別化とする狙いだ。SAP Hybrisでシニアバイスプレジデントとして戦略ソリューションマネジメントを統括するMarcus Ruebsam氏にSAP Hybrisのマーケティング分野の戦略について聞いた。
232018/01/15 -
Pepper店員、チャットボット、データの銀河をVR体験ーーSAP Hybrisが見せる次世代EC
SAP Hybrisが10月、スペイン・バルセロナで開催した「SAP Hybris LIVE: Global Summit 2017」。展示フロアにはSAP Hybrisの製品や技術を紹介するデモやシアターが設けられ、32社が出展してSAP Hybrisを活用したソリューションを見せていた。フロアで紹介されていたSAP Hybris Labsで開発中のコンセプトを3つ紹介する。
242017/11/13 -
カスタマーエクスペリエンスから考える 今、企業に求められる透明性とは
毎年数々の“バズワード”が登場するのはデジタルマーケティング領域の常。それに踊らされず、マーケティングにおけるデジタルとは何か、本質を見ようと強調するのは10月1日にゼロスタートから社名変更したZETAの山崎徳之氏だ。9月27日(水)、28日(木)に開催されたMarkeZine Day 2017 Autumnでの講演で、山崎氏はカスタマーエクスペリエンスという傘の下にすべてのバズワードが統合されると解説。「消費者が商品の真価を知ることに、企業はどれくらい協力できているかが問われている」とひも解...
372017/11/07 -
顧客時間って「私」が考えついたものでしたっけ?
奥谷孝司さんによる「マーケティング入門」連載がついにスタートします。本シリーズでは「実務と学術の融合」をライフワークにされている奥谷さんが、今注目すべき海外のマーケティング論文をわかりやすく解説し、実際のビジネスに活かせるヒントを紹介します。世界のマーケティング学者がいま考えていることに触れれば、あなたも予想外のインスピレーションに打たれること間違いなしです。
6932017/10/26 -
マーケティング領域でも存在感を増すSAP/サブスクリプション時代に、顧客に支持され成功する秘訣は?
SAP Hybrisはコマースからスタートしたが、マーケティングにも拡大しており目下マーケティングクラウドをプッシュ中だ。同社は10月19日までスペイン・バルセロナで「SAP Hybris LIVE:Global Summit 2017」を開催。その基調講演での、同社 CTOのMoritz Zimmermann氏の講演を紹介する。
462017/10/26 -
Account Based Marketingを実践する
マーケティング部と営業部の方向性を合わせ、顧客本位を実現して生産性を飛躍的に高めるコンセプトとして「Account Based Marketing(ABM)」への注目が高まっています。どのような概念で、なぜ昨今注目されているのでしょうか。その背景と実践手法について、先駆的にABMに取り組んできた経験から、解説します。
862017/10/05 -
マーケが知らない「カスタマーサービス」の世界 攻めのサポート施策によるCX改善の最前線に迫る
顧客体験の質が企業の業績を左右するなか、カスタマーサポートがマーケティングの新たな主戦場になりつつあることをご存知でしょうか。カスタマーサポートは顧客からのクレームに身構える「受け身」の組織ではなく、顧客体験を向上してCVを拡大しプロダクトの改善ヒントを獲得する「攻め」の部門に変身しつつあります。本記事では最新の動向をレポートするため、カスタマーサポートツールを提供するZendeskが主催し6月14日に六本木ヒルズにて開催されたセミナー「これからの優れた顧客コミュニケーションとは?/顧客コミュ...
1022017/07/13 -
MAの目的は売上UPだけじゃない!「顧客体験」にこだわる三陽商会が設計するコミュニケーション戦略とは
「いいものを作れば売れる」という時代が過ぎ去った今、ブランドが商品の価値を伝えるには、一方的にモノを押し付けるのではなく、レベルの高い顧客体験を提供することが重要になっている。4月25日に開催された、チーターデジタル主催のイベント「Marketing Forward 2017 Spring」にて、総合アパレル大手の三陽商会の安藤裕樹氏がMAツール「CCMP」を採用した背景と、導入後の取り組みについて語った。
1912017/07/03 -
オムニチャネル時代の落とし穴 顧客コミュニケーションを頑張るほど離反が起こる二つの理由とは
今、企業のオムニチャネルに関する課題は「多様な顧客チャネルを開設する」から「多様な顧客チャネルで最適なコミュニケーションを実現する」に変化している。だが、そもそも「なぜ最適なコミュニケーションができないのか」という根本を知らず、適切な対策は立てられない。4月25日に開催された「Marketing Forward 2017 Spring」にて、チーターデジタル(旧 エクスペリアンジャパン)の遠藤光一氏が「オムニチャネル時代のコミュニケーション戦略のありかた」と題し、コミュニケーション課題を抱える...
2252017/06/20 -
オムニチャネル最先端企業「一番の効果は社内と店舗の理解を得られたこと」
今回は、2017年2月2日にWeb接客ツール「Flipdesk」のクライアント向けに開催されたイベント、「Flipdesk Meetup」の中から『最先端企業のオムニチャネル戦略』と題したパネルディスカッションの模様をお届けする。パネラーはIDOMの中澤氏、オイシックスの奥谷氏、ビームスの矢嶋氏の3名。モデレーターはSupershipの安達氏が務めた。はじめにパネラーから各社の取り組みが紹介された後、ディスカッションが開始された。
1752017/02/16 -
「オムニチャネルはバズワードではない。スタンダードだ」キタムラ逸見、ラストセッションに込めた思い
「オムニチャネルは、企業全体の最適化なくして、実行できない」。これは、2016年11月10日(木)に開催された「MarkeZine Day 2016 OSAKA」にて、株式会社キタムラのオムニチャネル戦略を推進した逸見光次郎氏が、セッションを通して訴えた考え方である。当日は「オムニチャネルの現在地と未来像」と題し、国内外の事例に触れながら、オムニチャネルの成り立ち、現状、展望についてが語られた。「キタムラの逸見」としての最後のセッション。熱いプレゼンテーションとなった。
5272016/12/21 -
リアル小売の逆襲が始まる。オムニチャネル推進で720万円のダイヤを売るコメ兵の戦略
1947年、名古屋で創業されたコメ兵。明治30年、米屋からはじまった事業は、古着販売などを経て現在のブランド品を中心としたリユース事業へとシフトしてきた。現在では全国40店舗、売上高は471億円を誇る。今回は、同社のECビジネスを育て上げたIT事業部長の藤原義昭氏が、事業者の視点からのオムニチャネル成功の鍵と、課題意識を持つマーケターへのアドバイスを語った。
2242016/04/18 -
進める前に知っておきたい、オムニチャネル・マーケティングにおける効果測定の“下ごしらえ”
これまで2回にわたり、オムニチャネル・マーケティング推進の舞台裏について構築、運用設計の面から紹介しました。今回は、オムニチャネル・マーケティングにおける効果測定の「下ごしらえ」について、現場目線でお伝えしていきます。
2292016/02/02